タグ

2008年2月10日のブックマーク (14件)

  • はてな匿名ダイアリー

    クリアしたけど地獄みたいな飲み会だったあんなんやる必要あんのかよ

    はてな匿名ダイアリー
    montblanc24h
    montblanc24h 2008/02/10
    そら恐ろしい。2chの匿名性と何が違うのか、うまく説明できない。何というか、議論が一般交換されてるとか、そんな感じ。なにこれ。書いてみよう。それにしてもはてなの中の人は本当に色んなことをやってるなあ。
  • 「柔軟な本選び」か、それともただの責任放棄か - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)

    ネタ元:http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200802090061.html 大学図書館が購入するの一部を学生たちに書店で選んでもらう「ブックハンティング」が、西日の大学を中心に広がっている。ベストセラー小説旅行ガイド、実用書など、これまでの大学図書館にはあまりなかったが次々と蔵書に加えられている。インターネットで簡単に資料を調べられるようになるなか、図書館離れをい止めるとともに、大学の魅力づくりに役立てたいというねらいもあるようだ。 学生による選書の試みが最近色々出てきている(min2-flyが知っているのは西ではなく東の話だったが)っていうのは以前から知っていて、基新しもの好きの自分としては「それは面白そうだなー」とか思っていた。 記事末尾には筑波の図書館情報メディア研究科の永田教授のコメントが寄せられていて、 「日の大学図書館は欧米

    「柔軟な本選び」か、それともただの責任放棄か - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)
    montblanc24h
    montblanc24h 2008/02/10
    責任放棄・言い訳という側面はありそう。ブックハントとかやる前に、通常の選書基準・過程を公開してくれればそこにツッコミようもあるのに。
  • http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200802090061.html

    montblanc24h
    montblanc24h 2008/02/10
    学生が書店で本を選ぶのと、購入希望を受け付けるのでは何が違うのか。その時点で書店に並んでいる本だけが対象になる、とか?
  • ブログにおける7つの大罪:Geekなぺーじ

    傲慢 「俺が正しい!お前らは間違っている!」 嫉妬 「あそこはアクセス数が多くていいなぁ」「注目されやがって!」 憤怒 「クリリンのことかーーーっ!!!」(参考) 怠慢 「とりあえずコピペ」「良く調べてないけど楽しいからネタにしよう」 強欲 「もっとアクセス数よこせぇぇぇ」 暴 「ポテチおいしい」 色欲 unzip; strip; touch; grep; finger; mount; fsck; more; yes; umount; sleep; ってブロガーではないですね。。。(参考) 参考 Wikipedia : 7つの大罪

    montblanc24h
    montblanc24h 2008/02/10
    知り合いから聞いて吹いたので原典をメモ。
  • | ^^ |秒刊SUNDAY | 冬のくせに、クールで涼しげな壁紙集

    2008年02月10日 冬のくせに、クールで涼しげな壁紙集 冬のクセに汗をかいて暑いです。コタツにはいって、んでもって暖房なんかかけて、さらに部屋のパソコンが難題もあるとなると、部屋は夏のように熱いのです。ということで冬なのに夏のようにクールな壁神をあつめてみました ◆冬のくせに、クールで涼しげな壁紙集 こんなクールな画像ばっかりで気が クール っちゃうwwwww 涼しくなりましたか? 【関連】 ■| ^^ |秒刊SUNDAY | 恐怖・・・広島の原子爆弾投下を再現した映像 ■不気味な生物のような、鉛筆で作られたアート | 秒刊SUNDAY | 個人ニュースは秒刊|^^|

  • Firefox アドオン はてなブックマークカウンタ - 3ping.org

    miniturbo.orgのkzくんがFirefoxアドオンはてなブックマークカウンタというものを作ったので早速入れてみた。HatenaではHatenabarというアドオンが配布されていますが、僕のようなはてなユーザーではないものにはツールバーとしてはあまり使用しない機能が多い。 はてなブックマークカウンタを導入すると、ブラウザウインドウの下部(ステータスバー)に、現在表示中のページのHatenaブックマーク数が表示されるようになり、左クリックによってはてぶコメントへジャンプできるようになります。 右クリックで表示サイトの注目・新着・人気エントリー、そして、はてなブックマークに追加という4つのメニューがポップアップで表示されます。機能的にシンプルで邪魔にならないのがいいですね。 導入して面白いと思ったのは、何気なくブラウジングしてても「えーこんなページ俺しか見なそうなのに 10usersだ

    montblanc24h
    montblanc24h 2008/02/10
    はてブ登録数がステータスバーに表示されるアドオン。左クリックではてブのコメントが見られる。コメントも含めて記事を楽しむことが多いので、導入。とても快適。
  • 作業用BGM - 昼のカフェ‐ニコニコ動画(夏)

    2008年02月01日 11:26:17 投稿 作業用BGM - 昼のカフェ お昼のカフェなどで流れそうな、優しげなジャズ/フュージョン/AOR系の音楽を集めました。コーヒーでも飲みながらまったり作業したい人向けです。    ※ うp主とマスターさん方は別人です。曲名以外のコメントはしていません。  うp済み作業用BGMリスト→ mylist/3723420

    montblanc24h
    montblanc24h 2008/02/10
    作業用BGM。投稿者コメントで演奏者情報が得られる。今度レンタルで借りてみようと思う。こういうのはジャズというのかな。普段聞かないジャンルだけにとても新鮮、作業がはかどる
  • 昨日はじめたばかりのダイアリー初心者が最初に覚えたい「5つのはてな記法」 - シナトラ千代子

    自分の経験からくるものなので、あくまでサンプルということで。 最近、知り合いのはてなダイアリー初心者にいろいろと教えることがあって、まずなにを覚えたらいいか、そのあたりを簡単にまとめてみました。 「とりあえず書ければええねん、デザインとかはあとで考えたらええねん」というかたのためのものです。これがベストではありませんが、あとは少しずつ覚えていけばいいかと思います。 はてな記法ってなに? はてなダイアリーで使用できる「省略化されたHTML」と考えてください。 いろいろあります。 →●はてなダイアリーのヘルプ - はてな記法一覧 どれから覚えるべきかを簡単に説明します。 最初に覚えるべき5つの記法 まずは以下の5つです。 見出しをつける(見出し記法) 改行タグを挿入する(改行記法) リンクを簡単に記述する(http記法、mailto記法) 引用ブロックを作る(引用記法) はてなフォトライフに登

    昨日はじめたばかりのダイアリー初心者が最初に覚えたい「5つのはてな記法」 - シナトラ千代子
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    もういくつ寝ると 今年のはじめにやりたいことリストを作った。今見たら50項目あるリストのうち25個が達成済みだった。ちょうど半分やりたいことをやったということだ。私にしてはまあまあの結果だと思う。満足。 やりたいことリストにあるもののうち、「〜をべたい」系は概ねクリアし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    montblanc24h
    montblanc24h 2008/02/10
    はてなスターは「気持ちの可視化?」と。☆の気持ちはウェブ拍手に似てるかも。どっちもコメント付けられる。が、誰にでも見えるという点で異なる。だから、☆では勲章を貰うような、こそばゆい気分になる。
  • うpリスト 000_000_000 作業用BGM集 by 000_000_000 - ニコニコ動画

    掲示板 - ヘルプ- 推奨環境- 利用規約 - 権利侵害に関する動画投稿ガイドライン - 動画に使用できる音源の検索 - フィッシング詐欺にご注意ください - 広告出稿に関するお問い合わせ - 総動画数:15,560,027 / 総再生数:93,937,560,712 / 総コメント数:5,438,902,911

    montblanc24h
    montblanc24h 2008/02/10
    作業用BGM集。昼のカフェが好き。
  • あなたの生活にクーリングオフを

    Saying “no” | Unclutterer なぜ部屋が片付かないのか? なぜ生活にストレスが多いのか? その理由の一端は、私たちが自分の時間の限界ぎりぎりか、それ以上のコミットメントを受け入れているからだという記事が Unclutterer に掲載されていました。 時間がないから片付かないのではなく、時間を作れない。他の「優先」だと感じるコミットメントに時間をとられすぎている。言い換えれば、「No」と言えない事が問題なのだという事です。 これは教会などのコミュニティサービスや、子供などの習い事に時間を取られている若い親を念頭に書かれた記事のようですが、一人で生活している人にも忍び込んでくる罠でもあります。 卑近な例ですが、 新しいガ○ダムのシリーズ、当に面白いですか? いつも見ていたけど、今回はひどい、もうこれ以上面白くなりそうにないと思うのなら、録画予約を切ってしまい、人気が出

    あなたの生活にクーリングオフを
    montblanc24h
    montblanc24h 2008/02/10
    途中まで資源を投入した対象は諦めにくい。合理的な人間ならば将来の利得を考え、惰性を断つかもしれないが、それを回避するために人間(に限らないが)はコミットするんだ。コミットメントと解放の関係が気になる
  • 後人類的知性についての与太話: 極東ブログ

    与太話でも。先日、3日の日経コラム「春秋」(参照)にこんな話があった。もちろん、コラムだし些細な話である。春秋の筆法という趣向ではない。 ベランダに放置してあるプランターに、勝手に生えてきたタンポポやスミレが早くも花をつけている。狭い人為的な空間でも、みごとに生態学的な地位を築く草花のたくましさに驚く。心配なのは、彼らも我ら人類も、生存の基礎を全面的に委ねている地球の気候条件が、今大変動しているという科学者の指摘だ。 春秋子、あまり科学的なものの考えをなさらないのであろうが、科学少年の慣れて果てでかつ無粋なダーウィニストである私はこんなことを思った。「生存の基礎を全面的に委ねている地球の気候条件」とかいうけれど、別段温暖化がどんどん進んで人類が滅んでも、生命が途絶するわけではないよ、心配すんなよ、と。 氷河期だってなんどもあったんだし、そのおかげでむしろチャンスが回ってきたのが人間種の祖先

    montblanc24h
    montblanc24h 2008/02/10
    いろいろ突っ込みたい点は多いけれど、地球温暖化・環境破壊が進行→地球が危ない!的言説を胡散臭く思っている点で共感する。火星とかに知的生命がいるかはどうでも。ダーウィニストとしては「いそうな気がする」。
  • dekunology: 海外有志が制作中の同人ギャルゲー『かたわ少女』がすごい

    Katawa Shoujo Dev Blog http://katawashoujo.blogspot.com/ もはやタイトルの時点で日じゃ発売できなさそうな『Katawa Shoujo』 タイトル通り主要ヒロイン全員が「かたわ」(身体障害/ハンディキャップ持ち)というものすごい設定のギャルゲーです。 // ここでエログロな内容を想像した変態の人。残念でした、お帰り下さい。 // ノーマルな人は、引かないでもうちょい我慢して下さい。 確かに設定はとんでもないですが作ってる人たちは至って真摯に取り組んでいて、障害者の恋愛という非常にデリケートな題材を純愛ギャルゲー的なレトリックを用いて描こうとしています。 ゲームのスクリプトエンジンは海外のノベルゲームでよく使われるらしいRen'Py。フリーウェアとして公開される予定でライセンスはCC-by-nc-nd。一応アダルト描写もあるようです。

    montblanc24h
    montblanc24h 2008/02/10
    障害者の恋愛ってテーマは斬新。悪くないと思う。が、「かたわ」って語で聾や盲をまとめて括ることや、多様な障害を持つ人間が集まる学校があることなど、無理がある点も多そう。日本の「特別支援教育」を思い出した
  • OpenIDが熱狂的に受け入れられる理由 ― @IT

    2007/04/23 3月15日、米国の全国紙USA Todayの「Tech」セクションの紙面をOpenIDに関する記事が飾った。その記事では、さまざまなインターネットサービスが利用されるようになる中、増加の一方をたどる「IDとパスワード」を記憶する義務からユーザーを解放する新しい技術としてOpenIDが紹介されている。 OpenIDは、URLをIDとして利用する認証プロトコルである。ユーザーはOpenID認証サーバが提供するIDをコンシューマ(OpenIDによる認証に対応したサービスプロバイダのこと)でのログインに利用することができる。コンシューマはOpenIDをもとに認証サーバを発見し、自身で認証する代わりにサーバへ認証を依頼する。ユーザー認証はすべて認証サーバ上で行われるので、ユーザーはOpenIDを1つだけ覚えておけば複数のサービス(コンシューマ)へログインできるようになる。つまり

    montblanc24h
    montblanc24h 2008/02/10
    「デジタルアイデンティティの民主化」とは言い過ぎのような気が。webサービス側では、個人情報を管理したり認証のシステムを作ったりする負担が軽減されるから、って理由で採用してるかもしれないし。