タグ

2009年11月6日のブックマーク (14件)

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • ブラウザの分類 - 簡潔なQ

    IE6 IE7以降 Firefox、Opera、Safari、Chromeなど テキストブラウザ IE5.5以前、Netscape の5つに分類すればいいと思う。

    ブラウザの分類 - 簡潔なQ
  • A jQuery outerHTML one-liner

    A jQuery outerHTML one-liner 作者:gugod 發佈於:2009/11/05 $(...).clone().wrapAll(" ").parent().html();

    monjudoh
    monjudoh 2009/11/06
    『$(...).clone().wrapAll("<div/>").parent().html();』
  • Latest topics > クリップボード監視のJetpack版を作ってみた - outsider reflex

    Latest topics > クリップボード監視のJetpack版を作ってみた 宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! « テキストリンクのJetpack版を作ってみた Main 左のタブ/右のタブ/他のタブを閉じるボタンを追加するJetpack feature » クリップボード監視のJetpack版を作ってみた - Nov 06, 2009 テキストリンクに続いてClipboard ObserverもJetpackに移植してみた。 テキストリンク同様に、普通のアドオンのClipboard ObserverのコードをJetpackで動くように手直しして、最後にJetpack用のコードを付け加えただけ……という感じ。今回は、テキストリンクで

  • Latest topics > Webページのアウトラインを目次風のリストで表示するJetpack feature - outsider reflex

    Latest topics > Webページのアウトラインを目次風のリストで表示するJetpack feature 宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! « 左のタブ/右のタブ/他のタブを閉じるボタンを追加するJetpack feature Main HYPER-ANCHORの「選択範囲のRangeからXPath式を求める」処理を追いかけたらLine Markerに再会 » Webページのアウトラインを目次風のリストで表示するJetpack feature - Nov 06, 2009 同ネタ既出の予感だけど。 amachangのHTML5のクションアウトライン解析ライブラリを使わせてもらって、HTML5ベースのセクションアウトラインに基づ

  • コネクションプール | L'eclat des jours(2009-11-06)

    _ コネクションプール いつもはだらだらと最大5クライアントくらいからのアクセスがあるとすると、コネクションプールは5つ用意しておけば良いわけだが、ある日、突然アクセスが集中して同時に40クライアントをさばく必要が出る。当然、その時点で40コネクションが作られる。 この40コネクションがプールに残った状態で、またアクセスが平常に戻るとする。賢いコネクションプールであれば、プールされたコネクションを順に回すから40コネクションはまんべんなく利用できる。LIFOというかキューで管理しているような場合だ。ここで、FIFOを利用されるとつまりスタックだが、底から35コネクション分はまったく利用されない。 そして1週間くらい経過したところで、また40とか50とかの嵐が吹く。 1週間何もしなければそのコネクションは無応答非活性(non acitivity)タイムアウトとかしているだろう。しかし、余分な

  • 第 43 回 和田卓人 さんの巻 | オブジェクトの広場

    OOエンジニアの輪! 第 43 回 和田卓人 さんの巻 今回のゲストは、和田卓人 さんです。テスト駆動開発の紹介など様々な活動で知られています。 ■ はじめに --- まこたんさんとのつながりは たぶん arton さんがまこたんを紹介した絡みに似てるかもしれないんですけど、以前「Seasar のからさわぎ」とか、 Seasar*1 のコミュニティが、よく飲み会やってたんですね。初めて会ったのもたぶんこの辺りだったと思う。 --- 2005 年ぐらいですか… ヨーロッパ選手権が 2004 年だから…… 2004 年、 2005 年ぐらいですね。 僕はサッカーが好きなんですが、サッカーファンというものは 2 年単位で年を覚えていられるんです。 4 年単位でワールドカップがあって、さらにそこから 2 年ずれて 4 年単位でヨーロッパ選手権があるので、大体あの時に何やってたってのは 2 年刻みで

  • 浅海さんによるCatyの感想記事 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    BPStudy#26から1週間たってしまったのですが、今ごろになって浅海智晴さんによる記事を見つけました。 JSON静的型付純粋関数型Webコンポーネント糊言語 - 浅海智晴プログラマ日記 浅海さん、いらっしゃっていたのなら声かけてくれれば/せめてトラックバックいただければ、と思いましたが … 以下に少しだけ反応を: 流通するデータ構造をXMLではなくJSONにしている [...] 正確にはJSONの上位互換の独自アイデアのプロパティ付きJSONであり、意味論的にはXMLに近くなっている。 概念と表層構文は確かにJSON上位互換です。けど、シンタックスシュガーを剥ぎ取れば、通常のJSONにマーシャリング可能です。マーシャルした結果は、人間には読みにくいですが、任意のJSONツールで扱えます -- このために互換性を維持したのですよね。 「意味論的にはXMLに近くなっている」はまったくそのと

    浅海さんによるCatyの感想記事 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
    monjudoh
    monjudoh 2009/11/06
    『Catyにおけるポイントは、モナドの知識を一切持たないプログラマに、結果としてモナドを書いてもらうようにすること』
  • 記事一覧 - daily dayflower

    Bitwarden API 互換のサーバサイド実装として Vaultwarden が有名だが、そのデータをバックアップするツールを Golang で書いた。 github.com Vaultwarden の 3rd party バックアップツールは公式 Wiki の Backup に関するページ の Examples にも複数挙げら…

    記事一覧 - daily dayflower
  • Mercurial 勉強中 (7) - Web 経由の push と HTTP 認証 - daily dayflower

    Web 経由で Mercurial のレポジトリを公開すると,デフォルトの状態では clone / pull しかできません。push するためには設定が必要になります。 なお今回は hgweb.cgi や mod_wsgi 経由*1等で Apache と絡めた場合の話になります。 というのは,hg serve コマンドで起動される HTTP サーバは BaseHTTPServer をもとにしているのですが,ビルトインの機能としては Authentication をサポートしておらず((自力で WWW-Authenticate ヘッダ等やりとりすればいけるんじゃとは思います。詳しくないので自信ないです。)),また hgweb.server モジュールでもハンドリングしていないので認証関連の機能が実装されていないためです。 設定子 hgrc 設定ファイルで下記のものが特に関係のある設定子です

    Mercurial 勉強中 (7) - Web 経由の push と HTTP 認証 - daily dayflower
    monjudoh
    monjudoh 2009/11/06
    hg serv関係かなり詳しい
  • Mercurial MQ について - daily dayflower

    巷では git の大ブームだけど,ひさしぶりに Mercurial について書きます。 Mercurial について言及されたブログとか読んでいるとき,たまに MQ という言葉を目にして気になっていた。ながらく気にはとめつつ全然調べていなかったんだけど,ちょっと利用しようかなというケースがあり,ちょこっと触ってみた。 自分の理解では,MQ (Mercurial Queues) とは,誤解を恐れずにいえば Mercurial の changeset と独立して構成される修正履歴(パッチ)のスタックのようなものだ。 (なので今後 MQ の patch queues を Queues という名称と裏腹に「パッチスタック」「パッチ群」などと勝手に呼び称します) 「誤解を恐れずにいえば」と書いたけれど,この直感的な印象は MQ を使っていくうちに――大筋では変わらないものの――ちょっと変わった。それ

    Mercurial MQ について - daily dayflower
  • Maven2でテキトウに社内リポジトリを作る方法 - tanamonの稀に良く書く日記

    Maven2で社内リポジトリをマジメに作ると面倒なんだけど、実は所定の場所に置くだけで認識するみたいです。これは正当な方法ではないですけど、とりあえず使いたいときとかには便利です。 ということで、試しにWickeXtを社内リポジトリに置いてみました。 考え方 mavenreposという名前でEclipseプロジェクトを作り、所定の位置にファイルを置いた後にSubversionサーバにコミットする。利用側はSubversionサーバに対してhttpでアクセスをする。 配置先 Eclipseプロジェクト内の構成 \---org \---objetdirect \---wickext \---0.9 wickext-0.9.jar wickext-0.9.pomファイルは上記構成で配置します。 ディレクトリは{groupId(.ごとに1ディレクトリ)}\{artifactId}\{version

    Maven2でテキトウに社内リポジトリを作る方法 - tanamonの稀に良く書く日記
    monjudoh
    monjudoh 2009/11/06
    『所定の位置にファイルを置いた後にSubversionサーバにコミットする。利用側はSubversionサーバに対してhttpでアクセス』Mercurialでhg serv使うともっと手軽
  • 試験管のなかのコード :: Maven2 で JUnit4 を使用する。

    Maven2 で JUnit4 を使用する。 ようやく Maven2 で JUnit4 のテストが出来るようになった。 ただ、2007/04/26 時点で最新の Maven2.0.6 でもデフォルトでは JUnit4 はサポートされていない。 pom.xml で Surefire のバージョンを最新(?) のものに指定する必要がある。 毎回設定するのも面倒なので、早くデフォルトで JUnit4 がサポートされないものか。 pom.xml の設定方法(最小限) <?xml version="1.0"?> <project> <build> <plugins> <plugin> <artifactId>maven-compiler-plugin</artifactId> <configuration> <source>1.5</source> <target>1.5</target> </co

  • Maven Repository: Search/Browse/Explore

    The AWS SDK for Java - SDK Core runtime module holds the classes that are used by the individual service clients to interact with Amazon Web Services. Users need to depend on aws-java-sdk artifact for accessing individual client classes.