タグ

2008年8月26日のブックマーク (4件)

  • 彼女ができた

    生まれてはじめて。 ワケがわからない。自分が人に好かれる事になるなんて思っていなかった。 今まで女の子と話したこともなかったもんで何をどうすりゃいいのか全然分からず、とりあえず適当ににこやかに喋っていたら、いつの間にか害のない、口数少ない聞き手のようなポジションに落ち着いてたらしい。 一人暮らしをして環境が変わって、全然知らない人たちのなかに放り込まれたのが良かったのかもしれない。死ぬ気で、でもそういう風に見えないよに友達をつくって、安っぽいけど遠目にはまあまともって言われたような服を着て(貧乏性だ)、相変わらず美容院に行く勇気は持てないけど、ミスに凹みながら一年がんばった。考えすぎだと分かっていながら悩んだ。 しんどかった。 それでも楽しかった。たぶん、相手も楽しいと思ってくれてると信じて、たまに空振りだったけどがんばった。 で、その場で会えばいろいろ喋れる程度には仲良くなって、でもそれ

    彼女ができた
    mongrelP
    mongrelP 2008/08/26
    ↓コメ読んで非モテ=家族以外の異性にに愛されたことがない人 なのかも、とか思った。だから疑心暗鬼になる。
  • 「まいど1号」ついに完成 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    大阪東大阪市内などの中小企業でつくる東大阪宇宙開発協同組合(今村博昭理事長)などが開発した小型衛星「SOHLA−1」(愛称・まいど1号)が完成し、26日に宇宙航空研究開発機構(JAXA)の筑波宇宙センター(茨城県)に運ばれる。今後、機器の保守、点検を行い、今年度中に種子島宇宙センター(鹿児島県)から打ち上げられるH2Aロケットに搭載される予定。 町工場の経営者らが不況の波を乗り越えるため、「中小企業の技術力を結集して人工衛星を打ち上げよう」と、組合を立ち上げてから約5年10カ月。職人集団の夢は実現に向けて大きな一歩を踏み出す。 「夢を打ち上げるんやない。夢で打ち上げるんや」。こんなスローガンで組合は平成14年12月に設立された。15年10月には組合の人工衛星開発計画が、独立行政法人、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の委託事業に採択され、5年間で約7億円の支援を受けることが決

    mongrelP
    mongrelP 2008/08/26
    カムイロケットじゃないんだ(´・ω・`)
  • 若作りしてるオッサンブロガーが馬脚をあらわす。

    音楽系ブログとかで、オッサンのくせに、アイドルとか新しめの音楽についてしたり顔で書いてるヤツをよくみかける。 彼らは自分が若いつもりらしい。俺はこんな新しいモノ聴いてんだぜ。それが自慢のようだ。 でもヤツらは、以下のように馬脚をあらわす。だからすぐわかるぜ。あんたがオッサンだってこと。 オッサンはオッサンらしくつつましくしてろよ。 ナカグロ多用 外来語は単語の間にナカグロ(・)を入れないと気がすまない。 「ギターソロ」は「ギター・ソロ」、「レアトラック」は「レア・トラック」、「タイアップ」は「タイ・アップ」、「サブカル」は「サブ・カル」と書かずにはいられない。 ついでに「ハロプロ」は「ハロ・プロ」と書いてしまったりする。 固有名詞の私物化 「Perfume」をわざわざ「パフューム」と書いたり、ひどいのになると「パヒューム」とか書いてしまう。ファンならきちんとしろや。 一人称 「ワタシ」とい

    若作りしてるオッサンブロガーが馬脚をあらわす。
    mongrelP
    mongrelP 2008/08/26
    俺、おっさん…?(22歳)\記法2とかデフォなんですがorz
  • 下請け構造がなくならないのは大手SIerの社内人件費単価が高いから - ひがやすを技術ブログ

    今のSI業界は、大手SIerを中心とした多重下請け構造ですが、その原因の1つには、「大手SIerの社内人件費単価の高さ」があります。 ここでは「社内人件費単価」の意味をプロジェクトに課せられる社員一人当たりの単価とします。 大手SIerでは、社内人件費単価が外注の単価と比べて、べらぼうに高いことが多い。だから、プロジェクトマネージャも利益を出すために、社員の数を抑え、できるだけ外注しようとするのです。 なぜ、大手SIerの社内人件費単価が高いかというと、1つは、大会社であるため、オーバーヘッドが大きいことです。もう1つは、もともとの人件費の単価が高いこと。優秀な人を集めようとすると、必然的に単価を上げざるを得ません。 それ以上に大きな原因は、単価を下げようとするインセンティブが働かないことです。 大手SIer通しの競争もありますから、ぬるま湯なビジネスをやっているわけではありません。 見積

    下請け構造がなくならないのは大手SIerの社内人件費単価が高いから - ひがやすを技術ブログ
    mongrelP
    mongrelP 2008/08/26
    SI業界に限らず日本の下請け全てに当てはまる問題じゃ…?