タグ

2013年11月30日のブックマーク (2件)

  • clearfixで指定するfloatの解除|上級CSSレイアウト講座

    CSSレイアウトでfloatを使用した際、通常は親要素内にfloatする要素があり、floatに続く要素にclearを指定し回り込みを解除します。(これが基です。)clearfixとはclearプロパティを使わずにfloatを解除する手段です。 例えば親要素内でデザイン上どうしてもfloatを解除する為のボックスを設けたくない場合などに利用します。 一部のブラウザで親要素内でfloatを解除しなかった場合に起こる現象として、親要素内に指定した背景画像が表示されない、或いは親要素の下まで表示されないなどがあります。 以下にサンプル解説します。 サンプルソースと通常指定 <div id="mainbox"> <!-- 親要素 --> <div id="box-a"> *** </div> <!-- float --> <div id="box-b"> *** </div> <!-- floa

  • ワンランク上のHTMLコーディングを行うための18のポイント | ベイジの社長ブログ

    HTMLコーディングの初級というと、どの程度のスキルを差すのでしょうか。弊社では、以下のようなことがひとまずできていると、だいたい初級レベルを越え始めた段階かな、という気がしています。 ターゲットブラウザで大きな崩れがない。 リンク漏れや原稿違いなどのヒューマンエラーの頻度が極めて低い。 バリデーター・チェックでエラーが出ない。 逆に、これだけのことができて、なぜまだ初級レベルなのでしょうか。それは、現場では、これだけでは不十分だからです。ブラウザでひとまず正常に表示されるだけでなく、改修に素早く対応できる柔軟性、協業や運用後の更新を楽にするルールの一貫性や簡潔さ、HTMLの概念をきちんと踏まえた正しい構造設計なども、求められてくるからです。 そこでここでは、脱・初級者を目指す方のために、弊社内で行っているHTMLコーディングの、いわゆるエラーということ以外のチェックポイントを、まとめてみ

    ワンランク上のHTMLコーディングを行うための18のポイント | ベイジの社長ブログ