タグ

2009年5月7日のブックマーク (20件)

  • 麻枝准セルフカバー弾き語りミニライブ(後編) - then-d’s theoria blog ver.

    (「僕らの恋」を歌った直後から) いきなりKey Sounds Labelから予告なくコンセプトアルバムとして『Love Song』が発売されたじゃないですか。実はこのアルバムは「僕らの恋」という曲から生まれているんですよ。まずこの曲があって、これをどうやって皆さんにお届けしたものだろうと考えて。最初は同人でもいいと考えていたくらいなんですが、でも、たくさんの人に聴いてもらいたくて、Key Sounds Labelからリリースしました。 このアルバム、なかなか皆さんお持ちでない作品だと思うのですが……。(挙手する人、拍手する人)4割くらいの方がお持ちのようです。自分で言うのも何ですがいいアルバムですよ。私の唯一の親友・理解者である中川君という人がいて、こいつが歯に衣着せない奴なんですが、彼にして「あまりにも傑作すぎて、おまえはこれから先これ以上いいアルバムが作れるのかが不安だ」とそう言わし

    麻枝准セルフカバー弾き語りミニライブ(後編) - then-d’s theoria blog ver.
  • 麻枝准セルフカバー弾き語りミニライブ(前編) - then-d’s theoria blog ver.

    10th KEY MEMORIAL FES, 2月28日(土)16:00〜17:00 麻枝准セルフカバー弾き語りミニライブ 麻枝准発言メモ(逐語ではありません) 日はKey10周年メモリアルフェスにお越しいただきありがとうございます。 ちなみに、ミニイベントの中で一番競争率が高いのがこのミニライブでした。 (拍手喝采に)皆さん暖かいですね。 まず、なぜシナリオライタの僕がここで弾き語りをするのかについて。 10年間ゲームを作り続けてきて、プレイヤの顔を見たことがありませんでした。 ただ闇雲にKey原作のゲームを作り続けてきて、それは苦労の連続で、ゲームクリエイターの幸せって何だろう、と思うようになって、それは、皆さん、ファン(の支え?)で、そこで、(ファンに)会いに行くことだ、と思うようになりました。 自分はコミケとか即売会に行かないし、ゲームショップにも足を運ばないので、当に自分のフ

    麻枝准セルフカバー弾き語りミニライブ(前編) - then-d’s theoria blog ver.
  • 世界を駆け抜けてきた音楽、現代ではもっと駆け抜ける(動画)

    やはり音楽は国や文化を越えて人を結びつけるんですよ。 そして、現代社会では我々の大好きなガジェット達がより多くのボーダーを越えて行けるように活躍してくれてます! 以前にYouTubeですごいmash upを作って世界のボーダーを越えたビデオをご紹介しましたが、今回のプロジェクトもまたまた越えていきます。 Playing for Changeというこのプロジェクト、上のビデオでは名曲Stand By Meをカバーしてます。でもただのカバーじゃありません。世界中のいろんな土地の無名のストリートミュージシャン達が歌い演奏しています。 実際にスタッフが各土地へいき、その場で(道、公園、草原等)ヴァーチャルスタジオを作りあげレコーディングしています。 ミュージシャンのみなさんはヘッドフォンで他の人の音楽を聞きながらセッションしてるんですね。 これも、昔からの根にあるものはそのままで、現代技術が可能

    世界を駆け抜けてきた音楽、現代ではもっと駆け抜ける(動画)
  • サーチウィキ: 検索結果表示をカスタマイズできるようになりました

    Google の検索結果は、PageRank™ と呼ばれるテクノロジーで、ウェブのリンク構造全体を調べ、どのページが最も重要かを判断して表示しています。検索エンジンが、ユーザーの皆さんが探している情報に対して、「あなたの必要なものは、この情報ではありませんか」「この情報があなたが探している情報に関連度が高そうです」と表示しているのです。 情報を探すのにはいろいろな手段がありますが、検索のヘビーユーザーの皆さんにとっては、検索結果の表示順位をカスタマイズできると、より情報探しがはかどるのではないでしょうか。 日サービスを開始したサーチウィキを使えば、自分の好みに合わせて Google のウェブ検索結果の表示をカスタマイズすることができます。ウェブページの表示順位を変更したり、検索結果にサイトを追加したり削除したりできるほか、検索結果にコメントをつけることもできます(作成したコメントは、全て

    サーチウィキ: 検索結果表示をカスタマイズできるようになりました
  • 教え損サイクルからの脱却 - コデラノブログ 3

    いつの世にも、そしてどんなものにも初心者というのは存在して、その人たちをいかに扱うかは、情報社会にとって難しい問題である。特に教える側がエキスパートになればなるほど、初心者とのギャップが大きすぎて、話が噛み合わないことが往々にして起こりがちだ。 仮に丁寧に教えたとしても、相手にそれを理解する知識がない場合、最短で問題の解決に至らせるのは難しい。一番やっかいなのは、教えられる側が「もっと初心者にもわかるように説明してくれ」と開き直る場合である。 仮に「初心者」という層があったとしても、その知識レベルは一様ではない。何ならわかるのか、というところから徐々に掘り返していかなければならないため、ほぼマンツーマンでのやりとりが必要になる。 教える側にとっては、「その特定の初心者がどれぐらいまでの知識量を持っているのか」を知ることに、何の利益もない。従って、「教えるのは面倒」というサイクルに陥っていく

    momiyan
    momiyan 2009/05/07
    むずかしいよねぇ
  • 新★便★得★可!(takalog):フェンリル版IE8 - livedoor Blog(ブログ)

    momiyan
    momiyan 2009/05/07
    "一週間以上経過するがSleipnirが固まる事象は一切なくなった"
  • MOTIF-RACK XS : musictrack

    オフィシャルレビュー MOTIF-RACK XS 2008/07/15 MOTIF-XSが凝縮された1Uラック音源、MOTIF-RACK XS MOTIF-XSを日頃愛用している私としては、「MOTIF-RACK XS」はラック音源としてのバリューをどう見せてくれるのか、とても気になっていました。 MOTIF-XSがMOTIF-ESと比較して音色クオリティ、機能が2倍以上アップしていたので、MOTIF-RACK ESのように1Uのサイズでは絶対無理だと思っていましたが、いい意味で裏切られました。今回採用されたインターフェイスはハード的にもソフト的にも驚異的ともいえる完成度です。その先進のスペックは、128音の最大同時発音数、355MBもの波形メモリー、1152ボイス+65ドラムキット、4タイプを同時再生可能な6,633タイプのアルペジエイターなど。 まずは、MOTIF-RACK ESとMO

  • musictrack - SH-201

    シンセサイザー、お題でポン! SH-201 vol.2 松武秀樹vs斎藤久師vs氏家克典による、壮絶!シンセサイザープログラミング対決!! 「シンセパッド対決」 お待ちかね、松武秀樹、齋藤久師、氏家克典の3氏による対決第一弾は「シンセパッド対決」です。 シンセサイザーにとってシンセパッドは最も重要な音色のひとつですね。 特にアナログシンセサイザーにおけるシンセパッドは、様々な音楽ジャンルによるその多彩さがアイデンティティといえるでしょう。 もちろん、SH-201は、2VCO、多彩なフィルター、ピッチ/フィルター/アンプに独立して搭載されているエンベロープジェネレーター、2つのLFO、そして2系統のエフェクターと、どんなシンセパッドでもプログラミングが可能なポテンシャルを秘めています。 そこで、今回、齋藤久師氏から発表された、そのお題とは・・・・・ 『夜を彷徨うパッドサウンド』 さらにもう一

  • musictrack

    新規会員登録 ホーム ミュージック 作詞 プロダクト コミュニティ 特集 ダウンロード Eメール パスワード パスワードを忘れた方はこちら 新規登録はこちら musictrack 運営会社 個人情報の取扱いに関する明示事項 利用規約 推奨環境 BUY THE SOFTWARE YOU USE. JASRAC許諾番号:9011089001Y31015 Copyright © Grantech co., ltd. All Rights Reserved.

  • 新生活を迎えるにあたって役立つサイトまとめ :VIPPERな俺

    momiyan
    momiyan 2009/05/07
  • Hatena::Bookmark::24H

    すぐわかる オブジェクト指向 Perl 深沢 千尋 ★スカラー/配列/ハッシュ/リファレンスからモジュール・オブジェクト指向までみっちり学べる。この無かったらこのサイトは出来ていなかったと思う良 正規表現辞典 (Desktop reference) 佐藤 竜一 ★いいかげん覚えろとか自分に言いながらしょっちゅう見てた。項目毎の説明が詳しくて重宝 Web標準XHTML+CSSデザイン クリエイターが身につけておくべき新・100の法則。 加藤 善規 ★CSS初心者向けのお作法・テクニック。読みやすい

  • ASCII.jp:絶対入れたいFirefoxアドオン最強50選

    sponsored JAPANNEXTの「JN-i245G144F」をレビュー 1.3万円で144Hz・HDR 10は破格すぎん? カジュアルにゲームを楽しむのに最適な高コスパ24.5型ディスプレーがコチラ sponsored JN-MD-IPS7842をレビュー ゲームは遊べるの?心ときめく超レアな7.8型モバイルディスプレーの活用方法を探る sponsored MSI「Crosshair 16 HX AI D2XW」レビュー 脱フルHD、脱144Hzならコレ!5070搭載のゲーミングPCはプレイを有利に導いてくれるeスポーツ特化の盛り盛りスペック sponsored マウスコンピューター「G TUNE FG-A7A7X」 【AMD派は注目】ゲーミングPCの新定番! Ryzen 7 9800X3D&Radeon RX 9070 XTの最新モデルが5万円オフ sponsored マウスコン

    ASCII.jp:絶対入れたいFirefoxアドオン最強50選
  • Site Under Maintenance

    We'll be back soon! Our site is currently undergoing maintenance. Please check back later.

    Site Under Maintenance
  • Nano travel: exploring the fascinating world behind the decimal point

    Nano travel: exploring the fascinating world behind the decimal point The journey into the microcosm opens a door to a world that remains invisible to the naked eye. Here, in the dimension of the nanometer, phenomena and materials reveal themselves that have the potential to fundamentally change our technologies and understanding of nature. What is nano travel? Nanotravel is a fascinating form of

    Nano travel: exploring the fascinating world behind the decimal point
  • Mozilla Re-Mix: Firefoxのデータベースを最適化して高速化を図るアドオン「SQLite Optimizer」

    Firefox 3では、履歴やブックマーク、クッキーなどの他、一部アドオンの利用データもSQLite データベースで管理しています。 日々の利用により、このデータベースが大きくなってくると、Firefoxの起動に時間がかかったり、動作が緩慢になってくるということなどが考えられます。 このようなとき、データベースの最適化をすることによって、Firefoxの動作を軽くするという方法がブログなどにもよく書かれていますが、これを実行するには「SQLite Manager」というアドオンをFirefoxにインストールして起動し、お使いのプロファイルフォルダから該当データベースを探して[Reindex]を行うという作業が必要となり、初心者にはちょっと実行しにくいものがあります。 <参考記事> firefox 3が遅くなった→ SQLite reindexで解決&高速化 via しおそると Firefo

  • 大水槽を眺めながら眠る「えのすいクラゲナイト」 - 沙東すず

    水族館にお泊まり…それは水族館好きの見果てぬ夢にして狭き門… と思っていたところ、マイフレンドの安全ちゃん(id:anzenchan)から「新江ノ島水族館の女性限定お泊まりイベントに応募しません?」と誘っていただきました。ここに自慢かたがたその記録をしていきますので、歯ぎしりしながら読んでくださいね! 昼の水族館 2009年3月末に行われた今回のお泊まりイベントは「クラゲヒーリングナイト」なるもの。応募多数の場合は抽選になるということだったのですが、安全ちゃんが「ハガキをちょっとでも目立たせるためにゆるすぎるクラゲのイラストをかいたりして頑張りましたよ…フフ…」と奮闘してくれて、無事当選できました。 事務所で手続きした後、まずは昼の水族館を楽しむことに。ミュージカル仕立てのかなり斬新なイルカショーが行われていました。水の妖精的な人たちが音楽にあわせて踊ったりイルカと共演したり、アミアミした

    大水槽を眺めながら眠る「えのすいクラゲナイト」 - 沙東すず
  •  Google検索結果をちょっと拡張 - なげやりろぐ

    100式の中の人のエントリーを見て、これってSeahorseでも簡単にできるんじゃね? と思ったので試して見たら動いたというオハナシ。 各ページへのリンク直前にそのサイトがアップされたと思われる日付が挿入されます ようは検索クエリに&as_qdr=y15を追加してやればいいだけなのでワタシでもできますよってなもんで(笑) // ==UserScript== // @name Google検索結果にページ作成時の日付を付加 // @include http://www.google.*/search* // @exclude http://www.google.*/*as_qdr* // ==/UserScript== window.location+="&as_qdr=y15"; Y15っていうのは過去15年間から現在までを対象にしているという意味のようです。 この部分は変更可能で、たとえ

     Google検索結果をちょっと拡張 - なげやりろぐ
  • 【初音ミク・MEIKO】電気グルーヴ「虹」【EMX-1・KP3・Kaossilator】

    KORG Electribe MXで作った電グル「虹」をKaossPad3とKaossilatorを使って演奏してみた。「虹」でニコニコ動画デビューしたうp主ですが、2007年の締めくくりも「虹」です。※マイリスト→mylist/3010651

    【初音ミク・MEIKO】電気グルーヴ「虹」【EMX-1・KP3・Kaossilator】
  • LDRに登録してあるはてブホットエントリから404 Blog Not Foundを消すGM - 半無限長キープ

    Web昨日のあれとかこないだのあれとか、もう毎回毎回毎回毎回毎回ダンコガイさんがものすごい勢いでどっかに喧嘩を売って売られたどっかが脊髄反射しているだけの何の変哲もない騒動を2秒と考えずにありがたがってブックマークしていく謎のコモンズに心底嫌気が差している人のためのライフハックです。内容は、id:reinyannyanさんの作ったGreasemonkeyのほぼコピペです。 // ==UserScript== // @name LDR URL Contents Filter // @namespace http://d.hatena.ne.jp/reinyannyan/20060714/ // @include http://reader.livedoor.com/reader/* // @version 0 // ==/UserScript== with (unsafeWindow) {

  • ピアノコード Clip -和音を調べる-

    サイト内で和音を検索します。 コードーネムから選ぶ コードネームの根音を選びます(青いボタン)。表示されたページの下部でコードネームを選択。 例)Dm7 → Dを押してページの下部でDm7を選ぶ。 CC#DD#EFF#GG#AA#B ピアノコードCLIPについて 「もしも、ピアノが弾けたなら~」と、大きなお友達と話すことがあるのですが、実際に始める人はそう多くはありません。ピアノや鍵盤楽器はあるのだけれど、譜面の読み方がわからない。という話もよく聞きます。そんな人には、コード演奏をお薦めします。 特にポピュラー音楽は、コード進行ありきで曲が作られていることが多いので、手軽に音楽を楽しむことができます。例えば譜面を持っていなくても、コード付きの歌詞カードがあれば、曲を弾くことができますし、コード理論を学べばアレンジしたり簡単な曲を作曲することもできるのです。 とはいえ、最初はコード自体が難し