タグ

2017年8月28日のブックマーク (19件)

  • ウォンテッドリーの「批判記事排除」は問題だ

    SNSベースの求人サービスを運営する「ウォンテッドリー」(9月14日東証マザーズ上場予定)が、デジタルミレニアム著作権法(DMCA)に基づく検索結果からの除外申請(テイクダウン)を濫用しているとして、インターネットコミュニティ上での批判が集まっている。 批判が集まるのは当然。テイクダウンが申請・実施されたウェブページが、同社の株式公開に関して疑問を呈した批判的内容だったためだ。同ページへの検索結果だけでなく、該当ページへのリンクを張ったツイートなども、拡散力のある主なものは除外申請が行われた。このことから、同社の上場に対して疑問を呈する意見を封殺する動きなのではないか、との声が高まったわけだ。 2つの教訓 いわゆる炎上案件ではあるものの、これら一連の動きはインターネットにかかわるすべての人々に対し、多くの教訓を示している。ひとつはDMCA濫用についての注意喚起だ。もうひとつはネット時代にお

    ウォンテッドリーの「批判記事排除」は問題だ
    moccos_info
    moccos_info 2017/08/28
    トップに社長写真使ってるの草。撮影者が明確なので著作権的にはいいのか。肖像権はよく知らんが
  • IoT機器に認証制度 30年度予算、総務省が25億円要求へ (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    あらゆるモノがインターネットにつながるモノのインターネット(IoT)の普及を受け、総務省がIoT機器のセキュリティー強化に向けて、平成30年度に既存品の脆弱(ぜいじゃく)性調査と新製品の安全認証制度を始めることが27日、分かった。29年度から手がけているセキュリティー人材育成と合わせ、約25億円の事業費を30年度予算の概算要求に盛り込む。 IoTは車や家電、インフラ設備など生活のあらゆる機器がネットでつながり、遠隔・連携操作できる仕組み。IoT機器は全世界で3年後には530億台まで増えると推定されているが、サイバー攻撃を防ぐ仕組みなどセキュリティー対策が急務となっている。 総務省は30年度、既に市場に出回っているIoT機器についての実態調査を同省所管の研究機関「情報通信研究機構(NICT)」やNTTなどの通信事業者と共同で実施する。調査結果を利用者やメーカーに情報提供するほか、業界団体など

    IoT機器に認証制度 30年度予算、総務省が25億円要求へ (産経新聞) - Yahoo!ニュース
  • Pawooがマストドン最初の20万ユーザー達成 Twitterの絵師アカウント凍結騒ぎが後押し

    4月14日にオープンしたマストドンインスタンス「Pawoo」(パウー)が8月28日午後4時40分頃に20万ユーザーを突破した。想定していた9月より早く、Pawooの管理アカウントは「嬉しい悲鳴です!」とトゥートしている。 ピクシブが運営するPawooは4月27日に10万ユーザーを達成、その後ユーザー数世界一を維持しつつなだらかな成長を続けてきたが、20万達成の最後のひと押しをしたのはTwitterのトラブルだった。 Twitter漫画家・絵師のアカウント凍結騒ぎが広まった8月26日以降、Pawooへの新規登録は増加しており、27日には3000人が登録。勢いは止まらず20万ユーザーを突破した。 マストドンはTwitterに似たユーザーインタフェースを持つマイクロブロギングサービス。個人から企業まで、インスタンスと呼ばれるサーバを自由に立ててその運営方針を決め、そのインスタンス同志が相互につ

    Pawooがマストドン最初の20万ユーザー達成 Twitterの絵師アカウント凍結騒ぎが後押し
    moccos_info
    moccos_info 2017/08/28
    総登録数はともかく、ローカルTLの閲覧性の都合上アクティブは増えないものなのではなかろうか。127日で600万トゥートってことは、6万/dayくらいあったらしい序盤を下回るペースなので。
  • Ganeti

    Home Getting Started Features Community Documentation Issues Wiki Our Vision a virtualisation solution that Just Works self-contained aim for high-availibility and reliability mid-range virtualisation solution (3 to 100 nodes) purely open source low complexity available in major Linux distributions Sponsoring We are an associated project of SPI (Software in the Public Interest), an organization wh

  • Why is TPOCSA called "Volume 2"? - Tom Limoncelli's EverythingSysadmin Blog

    moccos_info
    moccos_info 2017/08/28
    Volume 1どこいったのかと思ったらそういうこと
  • 仮想通貨で資金調達「ICO」拡大 1600億円の光と影 - 日本経済新聞

    独自の仮想通貨を発行して資金を集める「新規仮想通貨公開(ICO=イニシャル・コイン・オファリング)」が広がっている。先行した欧米企業にとどまらず、北欧のエストニアが国家レベルで初のICOを検討していることが明らかになった。日でも民間での取り組みが始まる。新たな資金調達の手段として普及し世界全体で1600億円を超える半面、詐欺などのトラブルも起きている。ICOの光と影を探ってみた。民が主導 政府も発行に動く

    仮想通貨で資金調達「ICO」拡大 1600億円の光と影 - 日本経済新聞
    moccos_info
    moccos_info 2017/08/28
    "ICOに関して「仮想通貨を投資家に販売する場合には、一般に資金決済法に基づくルールが適用される」と国会で答弁"
  • 真木よう子のコミケ参戦はコミケの理念に反していない

    かれこれ20年近く夏冬と連続当選してサークル参加してる身だが、真木よう子のコミケ参戦は別に問題ないと思ってる。 真木よう子の参加は、コミケの理念に照らし合わせると、何の問題もないからだ。 私のようにコミケに長く参加している古参でさえも勘違いしている人がいるのだが、 まず、コミケは、オタのためだけの、非オタは参加を許されない祭典ではない。 そして、今のコミケは、「非営利」の、「アマチュア」に限った場ではないのだ。 2013年に、申込書等、コミケ準備会側の公式文書に書かれている「コミックマーケットの理念」の記述から、「営利を目的としない」などの一連の文言が消えたことを知る人は少ないんじゃないだろうか? 「営利を目的としない」の等々の文言が消える前は、 コミケットはアマチュア、営利を目的としない団体(サークル)、個人のための展示即売会です。基的に法人(会社)あるいはそれに準ずる方の参加はお断り

    真木よう子のコミケ参戦はコミケの理念に反していない
    moccos_info
    moccos_info 2017/08/28
    “「コミックマーケットの理念」の記述から、「営利を目的としない」などの一連の文言が消えた”そんな話もあったな
  • ライブストリーミングの遅延を放送並みに抑える。アカマイの低遅延配信技術

    ライブストリーミングの遅延を放送並みに抑える。アカマイの低遅延配信技術
    moccos_info
    moccos_info 2017/08/28
    UDP送出→CDNでキャッシュ→そこからクライアントまではQUIC。Akamaiまで乗ってくると、もうQUICブロック出来ないだろうな
  • 米クラウドファンディング「Kickstarter」、日本語版が9月13日公開 国内口座でプロジェクト立ち上げ可能に

    米国のクラウドファンディングプラットフォーム「Kickstarter」から9月13日、日版となる「Kickstarter Japan」が公開されます。サービスが日語で利用できる他、クリエイターも日の銀行口座・身分証明書でプロジェクトを立ち上げられます。 Kickstarter リリース Kickstarterは、2009年に民間企業Kickstarterが設立。自分のプロジェクトを実現するために資金を世界中から募ることができるプラットフォームです。これまでに12万9000件のプロジェクトが1300万人から32億ドル(約3500億円)の出資を集めることに成功しており、米国主要のクラウドファンディングサービスとして知られています。 これまでも日から出資は可能でしたが、プロジェクト立ち上げには海外の銀行口座や住所が必要であったため、個人での立ち上げは困難な状況。また日語に非対応であった

    米クラウドファンディング「Kickstarter」、日本語版が9月13日公開 国内口座でプロジェクト立ち上げ可能に
    moccos_info
    moccos_info 2017/08/28
    “事前にプロジェクトの概要を運営側に伝えてアドバイスなどをもらう「Kickstarterプロジェクトスナップショット」は、すでに日本語で利用できます”
  • 入社からの半年間でコードレビューで指摘されたことのまとめ - 30歳からのプログラミング

    実務未経験でプログラマとして入社して半年以上が経った。 コードレビューで指摘されたことを備忘録としてまとめておく。 自分なりにまとめたものなので、レビュアーが言いたかったこととニュアンスや解釈がずれている可能性はある。 初歩的な内容ばかりで我ながらうんざりする。 せっかく優秀な同僚ばかりなのだからもっと高度なことを学びたいが、こういう初歩的なことが出来ないのが俺の現状なのだから、仕方ない。 そもそもPullRequestを送ったこともなかったわけだし。入社初日は、一人でPullRequestの出し方を練習していた。 それを考えればまあ、こんなものだろうか。 当たり前のことをちゃんと当たり前に出来るようになって、早く、次のステージに進みたい。 PullRequest(PR) PRのタイトルは分かりやすいものに。必要に応じてチケットの番号なども入れる。 コミットやPRは出来るだけ粒度を細かくす

    入社からの半年間でコードレビューで指摘されたことのまとめ - 30歳からのプログラミング
    moccos_info
    moccos_info 2017/08/28
    よいリストだけど、こういった一般的な話だと、レビューで個別にチマチマ出すより普通に学習すべきなのではとも。
  • 有人ソーラー機、試験飛行に国内初成功 滝川:どうしん電子版(北海道新聞)

    サイト内に掲載の記事、写真などの一切の無断転載を禁じます。 ニュースの一部は共同通信などの配信を受けています。すべての著作権は北海道新聞社ならびにニュース配信元である通信社、情報提供者に帰属します。

    有人ソーラー機、試験飛行に国内初成功 滝川:どうしん電子版(北海道新聞)
  • 24時間テレビの寄付金と番組制作費に関するデマ - はてな村定点観測所

    This domain may be for sale!

    24時間テレビの寄付金と番組制作費に関するデマ - はてな村定点観測所
    moccos_info
    moccos_info 2017/08/28
    年間通した管理含めて、5億使って9億集めるみたいな感じかな。特段追加コストなく支援競走1レースあたり1億円ずつ集められるJRAは強い…
  • 『FF15』発売一か月後のクリア率は「かなり低かった」。アップデート続くうちに倍増、他作品よりも高く - AUTOMATON

    『ファイナルファンタジーXV(以下、FF15)』のクリア率は、発売から一か月が経過した時点では約30%だったようだ。同作を手がけたスクウェア・エニックス所属の田畑端氏が、Kotakuに対してクリア率に関する数値を明かしている。 来年にはWindows版も発売される『ファイナルファンタジーXV』 スクエニ内部の分析データによれば、発売一か月後に『FF15』のエンディングを見たユーザーの数は、全体の30%であったという(なおこれが全世界の数値か特定地域のものかは触れられていない)。このクリア率は、社内での明確な成功基準から考えると「かなり低かった」そうだ。だがその後、田端氏らが発売前から予告していたようにアップデートを続けていくなかで、最終的に『FF15』のクリア率は60%まで上昇する。田畑氏はKotakuに対し、発売後のアプローチがクリア率に大きく影響を与えたことをアピールし、その結果に自信

    『FF15』発売一か月後のクリア率は「かなり低かった」。アップデート続くうちに倍増、他作品よりも高く - AUTOMATON
  • Tim Sweeney「アプリストアはデベロッパの費用から“大量の着服”をしている」

    「我々はこれに腹を立てるべきであり,我々は常に別のソリューションやゲーマーにリーチする新しい方法に目を光らせるべきです」 Tim Sweeney氏は,最も競争が激しく過酷な市場でデベロッパの収入から多すぎる割合を取ることに対してモバイルアプリストアを非難した。 Epic GamesのCEOでありUnreal Engineの制作者であるSweeney氏は,日(※欧州時間2017年8月22日)ドイツ・ケルンで行われたDevcomでグラフィックスとゲーム開発の未来に関する基調講演を行った。プレゼンテーションの多くがフォトリアルなグラフィックスや改善されたAR,我々がみんなインタラクトできるSF調のメタバースにフォーカスしたものだったのだが,氏はモバイルでのビジネスモデルの問題定義に時間を割いていた。 「現状のシステムはかなり不公平です」と氏は語った。「これらのアプリストアは配信のためにあなたの

    Tim Sweeney「アプリストアはデベロッパの費用から“大量の着服”をしている」
    moccos_info
    moccos_info 2017/08/28
    ユーザーが出したお金、ゲームによってはストア税+広告で半分以上抜かれてそう
  • カドカワ、「ニコニコ」でも乗れぬネットの波  :日本経済新聞

    まさか最終赤字になるとは――。メディアミックス戦略の旗手だったカドカワが苦境にあえいでいる。10日に発表した2017年4~6月期連結決算は最終損益が2300万円の赤字(前年同期は10億円の黒字)に転落した。14年に動画配信サービス「ニコニコ動画」を運営するドワンゴと出版大手のKADOKAWAが経営統合し誕生したものの、の目のように変わるネットビジネスの荒波にもまれている。最終赤字の原因は強みで

    カドカワ、「ニコニコ」でも乗れぬネットの波  :日本経済新聞
    moccos_info
    moccos_info 2017/08/28
    需要が想定以上に激しく落ちた紙書籍に対する20年稼働の新工場が切り札、って素人目にはヤバい要素しか見えないのですが
  • DMCA悪用はなぜ問題なのか - ウォンテッドリー社の悪評隠蔽事例 - Web > SEO

    ビジネスSNSWantedlyを運営するウォンテッドリー社のDMCA悪用が話題になっています。 同社のIPOに向けた資料を解説したブログ記事「Wantedly(ウォンテッドリー)のIPOがいろいろ凄いので考察」に対して、ウォンテッドリー社によってDMCAに基づく削除申請が行われました。 その結果、記事はGoogleの検索結果から消され、その記事を言及したツイートは非表示にされています。 DMCA申請は画像の著作権違反を問題視してとのことですが、インターネット上で多く流布されているような画像へのDMCA申請であって、実際は悪評隠蔽の意図であることは明白です。 このことが大きな話題になった今もメディアの取材に対して、悪評封じの意図は無く「弊社が著作権を有する画像の無断使用はやめていただきたいとの判断」と、あくまでも画像の無断利用を問題視しただけ、と主張しています。 私はこれが許されるべきこと

    DMCA悪用はなぜ問題なのか - ウォンテッドリー社の悪評隠蔽事例 - Web > SEO
    moccos_info
    moccos_info 2017/08/28
    "2chの特定スレを検索結果から消すために、著作権を侵害する情報を書き込んだ上でDMCA申請を行うような狡猾な申請も"
  • May'n『アニサマ』

    アニサマ!! 実は日、シークレットという形で Wake Up,May'n!のMay'nとして♡出演させていただきましたーーー!! ありがとうございました!! WUGちゃんのステージの一曲目がWUMだったので WUGちゃんの挿入歌で使われてる曲からの流れに1人興奮しておりました 盛り上がってくれて嬉しかったなあ そして、もしかしたらどこかでWUMあるかなあ?と思ってくれてた方はいらっしゃったかもですが、、 実は アニサマのオープニングとして だいっすきなLiSAちゃんとコラボさせていただきましたっっ crossing fieldからのChase the worldで 川原礫先生メドレーでした☆ 友達としても、アーティストとしても大好きで尊敬しています。 だから、すき!たのしい!った気持ちはもちろん、ボーカリストとして気でぶつかりにいきました。 LiSAちゃんとだからできたステージです。

    May'n『アニサマ』
  • 後藤邑子『アニメロサマーライブ!詳細!』

    アニメロサマーライブ2017!! 3日間、盛り上がりましたね!! まさにアニメソングのお祭りでしたね!! 我らシークレットゲストのSOS団にも ものすごい歓声(もはや悲鳴)を ありがとうございました!! 観客、スタッフ、出演者のみんなに こんなにも驚いて喜んでもらえて やって良かったと思いました!! 「後藤さんの出来る範囲で」と SOS団のアニサマ出演を打診された時、 驚いたけれど、 私はすぐにオッケーを出しました。 するとすぐにメンバー2人から 「嬉しい!」「大丈夫!?」「心配!」 「会いたい!」「無理しないで!」 「夢みたい!!」 「泣きそう!!」 「頼って!!」 のメッセージが次々と届いて、 もう嬉しいやら頼もしいやら(´;ω;`) 私は当時新人だった彼女達が可愛くて、 自分に無い物を持っているけどまだ幼い そんな彼女達を尊敬しつつ甘やかしたくて 何かあったらフォローしようなんて、

    後藤邑子『アニメロサマーライブ!詳細!』
    moccos_info
    moccos_info 2017/08/28
    "この「子供の頃」はよく女性声優に 対して禁句と言われています"
  • LiSA『アニサマ2017』

    LiSAオフィシャルブログ「今日もいい日だ」Powered by Ameba LiSAオフィシャルブログ「今日もいい日だ」Powered by Ameba

    LiSA『アニサマ2017』