2013年3月22日のブックマーク (5件)

  • Androidが売れるのは「良いから」じゃなくて「安いから」

    良い端末もあるけど、それは主力じゃないと。 スマートフォン市場で、Androidのシェアが拡大し続けています。その理由について、米Gizmodo編集部のサム・ビドル(Sam Biddle)記者は、必ずしも「Androidが良いから」ではなく「安いから」では? と考えています。その考えを裏付けるデータもあるようです。 以下、サム記者です。 iPhoneが生まれたとき、それは事実上唯一のスマートフォンにして誰もが欲しがる製品でした。それまで存在しなかったものだからです。スマートフォンといえばiPhoneでした。数年後、アップルはグーグルに負け始めています。少なくとも、スマートフォンの販売台数という意味では。一体何があったんでしょうか? お金のない人たちが、スマートフォン市場に登場したんです。 いつだって高価で、みんなが欲しがつ、素敵に面取りされたiPhoneと、その他大勢のスマートフォンの違い

    Androidが売れるのは「良いから」じゃなくて「安いから」
    mnshtn
    mnshtn 2013/03/22
    別に悪いことではないよね。
  • AndroidのデータをPCへ保存! Root化不要で使えるアプリ『Simple ADB Backup』 | ライフハッカー・ジャパン

    Windows/Linux/Android (4.0+):AndroidのバックアップツールのほとんどはRoot化、またはデータをSDカードに保存するという作業が必須とされています。『Simple ADB Backup』を使えば、それらは不要に! 簡単にデバイスのデータをPCにバックアップできるのです。 Simple AD Backupを使用するには、ユーティリティをバックアップしたいPCにインストールし、AndroidデバイスのUSBデバッギングモードをオンにする必要があります(「設定」>「開発者」>「開発者向けオプション」を有効にし、USBデバッギングモードを「有効」に設定)。完了したらデバイスとPCを接続し、WindowsまたはLinuxシステムからアプリを起動させ、バックアップオプションを選択します。「デバイス全体」、「システムアプリを含む」、「システムアプリを除く全てのデータ」、

    AndroidのデータをPCへ保存! Root化不要で使えるアプリ『Simple ADB Backup』 | ライフハッカー・ジャパン
    mnshtn
    mnshtn 2013/03/22
    いいねぇ。
  • 無料で容量無制限のクラウドフォトストレージ「Circ」を使ってみた

    容量無制限で2台以内の端末の同期であれば無料で使用できるEye-Fi(世界初の無線LAN内蔵SDカードを発売した企業)の提供するクラウドフォトストレージが「Circ」です。今回はそのβ版を利用することができたので、登録方法から写真のインポートの仕方などをチェックしてみることにしました。 Circ | Plus https://www.getcirc.com/plus まずは、「Circ」がどんな感じで動作するのかというのをAndroidスマートフォンで撮影した写真が次々とPCソフトやブラウザ上で同期されていく様子を撮影した以下のムービーで実感してみてください。 「Circ」を使ってAndroidWindows、ブラウザー間でデータを同期する様子 - YouTube ◆β版への登録方法 まずは、アカウントを登録するために「Circ」のページにアクセスして「GET CIRC FOR FREE

    無料で容量無制限のクラウドフォトストレージ「Circ」を使ってみた
    mnshtn
    mnshtn 2013/03/22
    容量無制限かよ。
  • CIサーバー「Hudson 3.0」登場、Eclipse Foundation傘下となってから初のリリース | OSDN Magazine

    Eclipse Foundationは1月23日(カナダ時間)、継続的インテグレーション(CI)ツール最新版「Hudson 3.0」のリリースを発表した。米OracleプロジェクトをEclipse Foundationに移管してから1年以上が経過、同団体から登場する初の正式版となる。 HudsonはJavaで書かれた継続的インテグレーション(CI)サーバー。CVSやSubversion、Gitといったソースコード管理ツールやApache Ant、Apache Mavenといったプロジェクト管理ツールと連携し、ビルドやテストの自動化を支援する機能を持つ。Sun Microsystemsの社員だった川口耕介氏らが開発をスタートし、その後Sunのオープンソースプロジェクトとして開発が進められていたが、OracleによるSun買収を受けてOracle傘下となった。しかし2011年1月、川口氏らは

    CIサーバー「Hudson 3.0」登場、Eclipse Foundation傘下となってから初のリリース | OSDN Magazine
    mnshtn
    mnshtn 2013/03/22
    続いてたのかぁ…
  • JavaScriptとWebGLベースの3Dゲーム構築ツール「Voxel.js」 | OSDN Magazine

    JavaScriptおよびWebGLを利用する3Dゲーム制作ライブラリ「voxel.js」が公開された。2012年末にスタートしたプロジェクトで、「Minecraft」のようなブロックゲームを容易に作成できるという。現在活発な開発が行われている。 voxel.jsはMax Ogden氏とJames Halliday氏が開始したプロジェクト。Ogden氏もHalliday氏もともにゲーム開発者ではなく、楽しく、シンプルに、容易にゲームを作成できることを目指しているという。 voxel.jsではJavaScriptベースの3Dレンダリングエンジン「three.js」やWebブラウザ上で3Dグラフィックの表示を行うWebGLなどを利用する。メインモジュールとなる「voxel-engine」やボクセルデータなどを生成する「voxel」、3Dメッシュとしての表示を行う「voxel-mesh」といった

    JavaScriptとWebGLベースの3Dゲーム構築ツール「Voxel.js」 | OSDN Magazine
    mnshtn
    mnshtn 2013/03/22
    いいかも。