*既存のDBを用いてRailsアプリケーションを立ち上げる Railsでは、ヘルプや本の手順どおり構築しようとすると、DBは新たに新規作成するパターンで教わる。 でも実際の仕事ではDB設計が先→Railsアプリケーションが後、も当たり前のように必要となるため、その手順について調べてみた。 ちなみにテスト環境は、AptanaStudio + InstantRails1.7 、よってDBはMySQLです。 *大まかな手順 **既存のDBからスキーマ情報を取り込む Railsの rake コマンドには、構築済みDBのスキーマ情報をRails表現で吸い出してくれるコマンドがある。 http://tam.qmix.org/wiki/Migration.html ***手順 ※データベース名を db1 とする +Rails Project を作成 (プロジェクト名:sample とする) +datab
![既存のDBを用いてRailsアプリケーションを立ち上げる - katow30it @ ウィキ](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/45c4684c76601e94abbe94966d9d5a26153b8fbd/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Ffanyv88.com%3A443%2Fhttps%2Fimg.atwiki.jp%2F_img%2Fog_image.png)