ユーザー参加型メディアは、誰にも平等に機会を与える民主的な場になる、と思われていたが、結果的には「普通のヒト」の中から「セレブ」が誕生してしまう、、、という話。 例1:ThreadlessでリアルTシャツデザイン 今日のNew York Times MagazineのMass Appealで紹介されていたThreadless.comというTシャツ販売サイト。 このサイトでは、ユーザーからデザインを公募し、その中からユーザー投票で選ばれたものを製品にして売っている。一日125件ある応募から、数十万人のユーザー投票により毎週5-6枚が製品化。1デザイン1500枚の限定販売。デザインが選ばれると2000ドルもらえる。 で、こうした公平なシステムだと、常に新しいデザイナーが続々と登場し続けるかというと、アニハカランや、固定ファンが付く「スター」が誕生してしまう、と。これまでに17回デザインが選ばれ
バタバタとしているうちに、息子に先を越されてしまったiPhoneの入手。少し触らせてもらったが、細かなところまで気を使ったその使い勝手にはひたすら脱帽である。わずか二年前ぐらいまでは、「日本のケイタイは世界一進んでいる」と胸を張って言えたが、iPhoneと他のケイタイの差は、ちょうどパソコン黎明期のMacとDOSマシンぐらいの開きがある。SamsungやNokiaが一見iPhone風のケイタイを出しては来るだろうが、ここまでの細部へのこだわりを持ったデバイスを作れるとは思えない。Appleストアのドアノブのつや消しのし方にまでこだわったジョブズがいるからこその芸当である。 しかし、ソフトもここまで来ると、各ハードメーカーがいちいちハードごとに作っていてもコスト的に見合わない。そうなると、「誰か」がソフトを作るしかないのだが、それが誰になるかがどのくらい重要かは、パソコンの世界でWindow
2007年07月09日21:30 カテゴリ書評/画評/品評Culture 書評 - エンジニアマインドvol.5 技術評論社より献本。 エンジニアマインド Vol. 5 これまた書評しにくい一冊。 本書「エンジニアマインド Vol. 5」は、「エンジニアマインド」の第五冊目。それでは「エンジニアマインド」とはどんな雑誌かというと、こういう雑誌を目指しているらしい。 エンジニアマインド 現在のソフトウェア開発は大規模化・短納期化が進み、単なるプログラミングスキルだけでは現場で通用しなくなってきています。エンジニアマインドでは、設計や見積り、品質管理といった開発工程全体に着目し、どうしたらプロジェクトを成功させることができるのか正面から考えます。そして、エンジニアとして充実した毎日を送っていくための方法を追求していきます。 また、最新技術、キャリア、資格などについてもあますことなく紹介する、ま
「ネットの“祭り”が暴走する」関連記事 |NHK“祭り”特集に出演した荒井さん「これはもう捏造と言うしか他にないでしょう?」 |NHK「ネットの“祭り”が暴走する」に出演した荒井さんインタビュー |NHK「ネットの“祭り”が暴走する」のニコニコ動画、NHKによって削除されると共にネットで話題に。 |「ネットの“祭り”が暴走する」実況スレまとめ |NHK総合「ネットの“祭り”が暴走する」7/6 19:30 NHK総合の首都圏域で07/07/06 19:30に放映された 「特報首都圏 ~ネットの“祭り”が暴走する~」の静止画キャプと放送中の発言を主に扱った検証です。 各所でいろいろと動画がアップロードされているのでただのまとめではなく、いろいろ突っ込んで放送を見ていこうと思います。 NHKがどんな専用ブラウザ使って取材したかとか、登場した人物についてとかについても。 わからない点も多いので追加
本日の朝にアップされた小沢一郎さんのメッセージ動画ですが、現在、コメントができない状態になっています。この件についてご説明をいたします。 まず、コメントを一時的に停止したのは、われわれニコニコ動画側の判断ですので民主党は一切関係がありません。また、コメント24時間の監視を申し出たのもわれわれですので、民主党側の意志ではありません。 みなさんもよくご存じの通り、ニコニコ動画は自由にだれでも好きなことをいいあえる空間です。自由にしているのは、別にお互い罵りあう殺伐とした場所をつくりたいわけではなく、究極的にはみなさんが暖かい心でお互いにふれあいたいと思っているし、そうするだろうと、信じているからです。実際、今回も最初の1時間は、へんな書き込みもありますが、ほとんどはたとえ反対意見であったとしても真面目なコメントでした。 ですが、今回のような大きなイベントのときには悲しいですが、必ず荒れます。た
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く