
焼きそばに専門店があるのをご存じだろうか? 昨今、第四次焼きそばブームと言われ、食材などにこだわりをもった一部のお店で行列も出来るようになった。しかしまだ、多くの人は焼きそばというと、縁日の屋台や観光地の売店で数百円で食べられるオヤツ程度に思ってはいないだろうか。 実はご当地B級グルメがブームとなる以前から、大分県日田市には「想夫恋(そうふれん)」という焼きそば専門店が存在し、今や50店舗も展開する一大勢力となっている。 その「想夫恋」で修行し、東京でさらに進化した両面焼きそばを提供するお店が「あぺたいと」だ。 創業は1988年。都内・板橋区の新高島平に本店を置き、そこから巣立った店が都内中心に数店舗広がりを見せている。 これまで、『メシ通』において筆者はさまざまな町中華を取り上げてきたが、町中華の数あるメニューの1つとしての焼きそばとは、一味も二味も違うのがこの「あぺたいと」である。混む
そんなことになる前にやれるべきことはやっておこう。 犯人はだれ Linuxサーバをテキトーに作ってテキトーに運用してるとやらかしがちなのがrootメールの始末だろう。ターミナルログインしてrootにsuしたら毎回You have mailと言われるアレである。mailコマンドを打ってもよくわからんメールが大量に溜まっておりいちいち読むのも削除するのも面倒だからと放置しがちだが、気を抜くと何年かして忘れた頃に突如ディスクが溢れて、システム丸ごと制御不能ということも稀にあるからあなどれない。それはまあ自業自得なのだが、ミニマルな普通のRHEL/CentOS(Linux)ならrootメールの生成元は基本的に以下のふたつだけだ。 crond logwatch たったふたつしかないのだからサーバセットアップ時に忘れずに対処しておくに越したことはない。あとからnagiosやらchkrootkitやらを
2017年、米Googleや米Amazonなどの「スマートスピーカー」と呼ばれるデバイスの普及が日本で始まった。例えば、「ねえGoogle、今日の予定は?」と話しかけると、カレンダーアプリに入力していた予定を流ちょうな日本語で読み上げてくれる。中に人がいるわけではない。デバイスが人の声を認識し、応答となる声を合成しているのだ。 このデバイスが音声で応答するために使用しているコアの技術は、「音声認識」と「音声合成」という2つの技術だ。音声認識は人の声の波形を機械で処理し、どんな文であったかを推定する技術。音声合成は与えられた文やデータから、人が話す音声を合成する技術だ。 ここに、音声認識で推定した文に対して適切な応答文を出力する「対話制御」という技術が加わり、「人の話を聞いて適切な応答を音声で返す」という一連の動作を実現している。 音声認識・合成ともに、コンピュータを利用した研究は1950年
UX Movementの著者、編集長。明快で効果的なデザインを愛し、ユーザのために日々奮闘しています。 メールアドレスは、もっとも間違いやすいフォームフィールドの1つです。 入力データにはさまざまな種類の文字による長い文字列が含まれているため、間違って入力してしまいがちです。これにより、ユーザーが間違ったメールアドレスを送信する可能性があるのです。 メールアドレス確認の問題 デザイナーは、メールアドレスの確認フィールドを追加することで、間違ったメールアドレスの送信を防ぐことができると考えています。メールアドレスの確認フィールドの追加で誤送信を何件か防ぐことはできるかもしれませんが、必ずしもすべてを防ぐことができるというわけではありません。 多くのユーザーは、メールアドレスの入力内容をコピーして、確認フィールドに貼り付ける傾向があります。これでは、ユーザーが間違ったメールアドレスを貼り付ける
イベントやショッピングサイトなど、モバイルサイトにリーダー機能を組み込めればわざわざアプリをダウンロードさせる必要はありません。HTML/CSSとJavaScriptを使ってWebサイトにQRコードリーダーを実装する方法を紹介します。 バーコードやQRコードによって買い物や検索の仕方が変わりました。世界中どこでも商品を手に取ったら、バーコードやQRコードをスマートフォンの無料アプリで読み取り、最低価格や取扱店を探せます。 ウォルマートやアマゾンはこの流れを積極活用し、自社のアプリで買い物客をオンラインないしオフラインの店舗に誘導しています。FedexやUPSは荷物の追跡コードに長い文字列を入力する代わりに、スマホアプリで読み取ります。 製品のアクティベートキーの入力や、雑誌や広告の製品番号を検索するなど、モバイルサイトの訪問者に長い文字列を手入力させるなら、QRコードを活用して、入力ミスを
re:Invent 2016 で Step Functions というサービスがローンチされました! 幾つかのステップに分かれる処理を Lambda で構築するときに、処理のステート管理や処理間のコーディネートを行ってくれるサービスです。 これまでは、このような処理を組もうとすると「本来行いたい処理に関するコード」以外に「状態を管理するコード」を書く必要がありましたが、 Step Functions を用いることで、疎結合なメンテのしやすい Serverless バッチシステムを構築できるようになります。 個人的には今年の re:Invent で一番熱いリリースです!早速触ってみました! (※2017/12 により具体的なサービスに使った記事を書いてみましたので、よろしければこちらもご覧ください。) AWS Lambda と Step Functions で作るサーバレスなアービトラージ検
MANABIYA TERATAIL DEVELOPER DAYS 2018-03-23
Observing Cybersecurity through Darknet Wi-Fi ルータの DNS 情報の書換え後に発生する事象について 3月15日ごろより,Twitter やブログ等で,自宅のWi-FiルータのDNS 情報が書き換えられ,インターネットに接続できなかったり,不審な Androd アプリケーションがダウンロードされるという情報が公開されています. 一部の情報では,Wi-Fi ルータの脆弱性が悪用された結果マルウェア感染し,DNS 情報が書き換えられたという見解がみられますが,本エントリの執筆時点,NICTER では,Wi-Fi ルータの DNS 情報がどのような方法で書き換えられたのか.また,Mirai 亜種等 IoT ボットの活動との関連性について,事実関係を把握していません. 一方で,DNS 情報が書き換えられた後に発生する事象については,いくつかの事実が判明
さくらインターネット、 コンテナ型仮想化技術「Docker」を利用した新たなホスティングサービス「Arukas」を提供開始 〜転送量課金なしで128MBメモリーを0円から利用可能〜 インターネットインフラサービスを提供するさくらインターネット株式会社(本社:大阪府大阪市、代表取締役社長:田中 邦裕)は、Docker, Inc.(本社:米国サンフランシスコ、CEO:Ben Golub、以下:Docker社)が開発するコンテナ型仮想化技術「Docker」を利用した新たなホスティングサービス「Arukas(アルカス)」を2018年3月26日より提供開始します。 「Docker」は、Docker社より2013年に公開されたオープンソースのコンテナ型の仮想化ソフトウエアです。Dockerで実現されるコンテナ型仮想化技術は、これまでの仮想化技術に比べ、オーバーヘッドの大幅な削減に成功し、サーバーリソー
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く