タグ

2014年1月15日のブックマーク (6件)

  • 私のための統計処理 ー多重比較検定

    [基解説→ポストホックテストとしての多重比較検定]  →[検定-1要因多群-2要因多群] →[ANOVA] 独立した群が3群以上あるとき、どの群とどの群の平均値に有意差があるかを検定! 基的に、多重検定は、2群比較のためのt検定の拡張版である。 比較の数が増加する(=2群ずつの検定を繰り返す)ことによる第一種の過誤の増大を調整するために、危険率の補正方法が異なる種々の検定がある。↓ (棄却域:Fisher PLSD < Tukey < Bonferroni < Scheffe) ◎多重比較の2通りの立場 ・事前比較 (A priori comparisons): 結果を分析する前に,理論的な背景などにより,比較する平均値についての仮説がある場は、 ANOVA抜きで、多重比較を行う。 ・事後比較 (Post hoc comparisons): 比較する平均値についての明確な仮説がない場合

    midnightseminar
    midnightseminar 2014/01/15
    多重比較のまとめ
  • [PDF]項目分析:心理尺度の信頼性と妥当性

    midnightseminar
    midnightseminar 2014/01/15
    クロンバックのαなど、信頼性を分析する手法のまとめ。
  • クロンバックのアルファ係数とは何か? | Theoretical Sociology

    J.M. Cortina, 1993, "What is coefficient alpha? An examination of theory and applications," Journal of applied psychology, Vol.78 No.1, pp.98-104. クロンバックのアルファの意味について解説した論文。クロンバックのアルファとは、信頼性係数の一種で、複数の質問項目を加算して何らかの概念を測定する尺度を構成する場合に、それらの質問項目間に内的整合性 internal consistency があるかどうかを調べるための指標である。内的整合性というだけでは曖昧なので、もっとその意味をはっきりと理解しておく必要がある。アルファには5つの解釈があると Cortina はいう。 折半法で得た信頼性の平均値。質問項目を折半して、それぞれ加算して、同じ概念を測る二

    クロンバックのアルファ係数とは何か? | Theoretical Sociology
    midnightseminar
    midnightseminar 2014/01/15
    クロンバックの信頼係数αについて
  • ツイッター混沌の歴史と知れば知るほど深まる謎

    上場時に米ニューヨーク証券取引所で一堂に会したツイッターの現CEO(最高経営責任者)のディック・コストロ(一番右)と3人の創業者たち。左から順にジャック・ドーシー(現会長)、ビズ・ストーン、エヴァン・ウィリアムズ(写真:AP/アフロ) 今やシリコンバレーの大有名企業であるツイッターだが、さてその創業者は誰なのか、あなたはすぐ答えられるだろうか? 実は、地元民である私もよく分かっていなかった。エヴァン・ウィリアムズだと思っていたのだが、ジャック・ドーシーが創業者と紹介されることも多い。ウィキペディアには、この2人を含む4人の名前が創業者として挙がっている。 さらに、CEO(最高経営者)がころころ代わる。2006年創業からまだ8年足らずなのに、現在のディック・コストロは既に3人目のCEOだ。創業直後の頃は「鯨が出る(サーバーが落ちているときの画面)」ことが多く、その後の種々の経営方針も迷走が多

    ツイッター混沌の歴史と知れば知るほど深まる謎
  • 【東田剛】さすが!イアン・ブレマー | 「新」経世済民新聞

    From 東田剛 ————————————————————– ●いよいよ三橋経済塾2014が1/18に開講。まもなく第一次〆切 http://members.mitsuhashi-keizaijuku.jp/ ※月刊三橋会員は三橋経済塾の受講料が7000円割引されます。 http://www.keieikagakupub.com/sp/CPK_38NEWS_C_D_1980/index.php ————————————————————– 靖国問題は日人の心の機微に関わることだけに、この問題を論じることは、自分の立場を相対化し、相手の立場に立って客観的に考えることの重要性を教えてくれます。 それができないと、正確な情勢分析が出来ず、ゆえに戦略を間違えることになります。 相手の立場に立って考えている良い例がこの記事。非常に面白い。 http://zasshi.news.yahoo.co.jp

    【東田剛】さすが!イアン・ブレマー | 「新」経世済民新聞
    midnightseminar
    midnightseminar 2014/01/15
    「米国にとって重要なのは、日本が、有事の際、米国が支援に来ると信じて対米従属を維持し、TPPに参加して市場を米国によこすこと。そのためには、日中がトラブルをおこさないこと」
  • 「理解を求める」「広報外交」という、安倍政権の「根性論外交」の無意味さ - 站谷 幸一 (アゴラ) - Yahoo!ニュース

    「理解を求める」「広報外交」という、安倍政権の「根性論外交」の無意味さ - 站谷 幸一 アゴラ 1月9日(木)11時8分配信 安倍総理や菅官房長官は、米中韓「理解してもらうための努力を重ねていきたい」と繰り返す。また、彼らはその為にも「戦略的広報外交が大事」と繰り返す。要するにPRを頑張れというのだ。しかし、これらの目的と手段は、到底不可能な愚かな行為であり、特に後者については韓国と同等もしくはそれ以下であると、以下では論じたい。 1.理解を求めるという目的の無意味さ 昨年、沖縄県から戻ってきた内閣府の友人に会うことがあったのだが、面白いことを言っていた。彼は、沖縄県庁の担当者と折衝をする中で、先方の度重なる拒否に疲れ、半分冗談で「どういう内容だったら、沖縄県の皆さんは満足するのですか?」と聞いたそうだ。それに対し、県庁の担当者は満面の笑顔で「それは皆さんで考えてください」と答えたそう

    「理解を求める」「広報外交」という、安倍政権の「根性論外交」の無意味さ - 站谷 幸一 (アゴラ) - Yahoo!ニュース