組み込みソフトウェア/ハードウェア開発における技術力の向上、改善・最適化などを幅広く支援する“組み込み開発エキスパート”のための情報フォーラム
組み込みソフトウェア/ハードウェア開発における技術力の向上、改善・最適化などを幅広く支援する“組み込み開発エキスパート”のための情報フォーラム
ActionScriptのコーディングでFlashゲームを作る ActionScript 3(以下、AS3)の入門連載も今回で第6回になりました。前回の「ActionScript 3なら継承&実装で大規模開発もできる」までに、変数や制御文、クラスの概念、継承などについて説明してきましたね。どれもプログラミングには大事な知識でした。 今回は少し趣向を変えて、図形の描画ができる「Graphicsクラス」の解説をします。それと、特定のタイミングで処理を行うためのイベントの解説も少しだけしたいと思います。それらの知識を生かして、今回はちょっと楽しいゲーム・アプリケーションを作ってみましょう。 ■福笑いFlashゲームを試してみよう 今回は、最終的に以下のような福笑いFlashゲームを作成します。それを踏まえて解説していきたいと思います。
Google Developer Day 2008の「Google Gears から Gears へ」のセッションは、Gears の基礎知識から今後の展望まで、所々にデモを交えながらの講演でした。 プレゼンテーションの要点は以下。(個人的な注目点をまとめています。) Google GearsもオープンソースとしてGoogleの手から離れ、名称も「Gears」に変更された Gearsはインクリメンタルなアプローチで進化している Safari対応がもうすぐ Operaもそのうち WebアプリがXmlHttpRequestでおこなうことをオフラインで オープンソース(修正BSDライセンス) Gears の基本構成要素は3つ LocalServer Database SQLite3 他のドメインからデータにアクセスさせない(same-origineセキュリティモデル) WorkerPool ブラウ
FLASH8が出て少しした頃、Blurフィルタを用いて、ブラーインの演出というものが流行りましたね。 最近BitmapDataクラスを用いた、モザイクインをよく見かけるようになってきたので、汎用できるようにスクリプティングしてみました。 個々にて設定しやすいように心掛けてスクリプトを書いてあります。このページの最下部にソースを置いておきます。 お好みで、初期設定の値などを、引数にしてしまうのもいいと思います。 mozaicIn(); function mozaicIn():Void{ //================================================================== //初期設定 //================================================================== var mozaic
今日のプロジェクト成果物とりまとめを前に昨日、メンバの1人が trunk 直下の2年半分のファイルが入っているプロジェクトディレクトリをなぜか削除してコミット。 朝きたら過去のリビジョンをエクスポートして再度追加して戻したとかで、全部履歴が切れてしまっていた。作業ディレクトリも全部入れ替わり。 こういう時は過去のリビジョンからの copy をすべし。 履歴が維持される 属性などもコピーされる 他のチェックアウト済み作業ディレクトリへの影響もなし といった点で優れている。 作業ディレクトリを使って消したディレクトリを戻す svn copy --revision R URL . svn commit -m "Resurrected dir1 from revision R" ここで R は間違えて消してコミットしたリビジョンの1つ前のリビジョン。 URL は削除したディレクトリの URL。 実
最近、フラッシュビデオ(Flash Video)を取り込んだWebサイトが注目され、入手する機会が増 えてきたが、この形式のファイルを加工することは難しいので、編集する為には汎用性のあるファ イル形式に変換する必要がある。 <参考>Webブラウザ上で、Flashを利用した動画を再生出来る形式には、Flashムービー (拡張子swf)とFlash Video(拡張子flv)の2種類の形式がある。 SWF は、圧縮された動画をタイムラインに読み込んだもので、Webアニメーションで汎用される 形式。 FLV は、FlashMX (Flash 6に相当)から対応したFlash独自のビデオフォーマット形式で、 Sorenson H.263圧縮(FLV1)とOn2VP62圧縮(FLV4)とがある。
ROMには、ルータの起動時に必要なプログラムが格納されています。POST(Power On Self Test)は、電源投入時に実行される自己診断プログラムです。POSTによって、CPUやメモリ、インターフェイスなどのハードウェアチェックが行われます。Bootstrapは、Cisco IOSの格納場所を検索するプログラムです。Flashに格納されるCisco IOSを検出するのがデフォルトですが、異常が発生した場合は、ROMに含まれるROMモニタを実行します。起動時の設定によっては、同じくROMに含まれるMini IOSを起動することもできます。Mini IOSはCisco IOSの機能限定版です。Cisco IOSをFlash内で検出できない場合やCisco IOSに障害がある場合に障害回復のためにMini IOSを起動し、設定することができます。 Flashには、Cisco IOSが格
The team's work builds on a rich history of breakthroughs at Almaden’s unique campus in San Jose, California that include innovations in data storage technology, novel material discovery for sustainability, the distributed relational database, the ability to position individual atoms, and the first data mining algorithms.
10日に開催された「Google Developer Day 2008 Japan」。午後からは「Google GearsからGearsへ」と題して、Googleのソフトウェアエンジニア河内隆仁氏と市川宙氏によるセッションが行われた。 「Gears」の概要 Gearsはブラウザの機能拡張などクライアント強化を行う技術。「Webアプリケーションをデスクトップに近づけるためのインクリメンタルなアプローチ」と河内氏はそのポジションを位置づける。 Webアプリケーションは年々進化してきているとは言え、デスクトップと比較すると多くの課題を抱えている。例えば、ローカルデータへのアクセスができない点や、ネットワーク環境でなければサービス自体を利用できない点などはWebアプリケーションならではの問題。アクセス速度もデスクトップと比較すると見劣りしてしまう。 Gearsは、WebアプリケーションのHT
12 日は待ちに待った Google Developer Day に行ってきました。今回初参加だったのですが、すごく盛況でびっくり。これまで交流会などでお世話になった方々にも再会できて、楽しい一日でした。私は最後の「Ask The Expert」というセッションにパネリストとして参加したので、後半のセッションはあまり見れなかったのですが、できるだけレポートしたいと思います。とりあえず本日は基調講演の模様をお伝えします。 会場 会場は東急みなとみない線みなとみらい駅からすぐにあるパシフィコ横浜。みなとみらい駅を降りるとなが〜いエスカレータがあり、巨大スヌーピーがお出迎え。 お洒落な遊歩道を抜けると 会場のパシフィコ横浜に着きます。 この写真を撮ったときには気付いていなかったのですが、実際の会場は右に少しだけ写っている会議棟でした orz Google Developer Day 基調講演 午
AIRでは付属しなくなってしまったようだが、Apple Remoteは個人的にはお気に入りのガジェットだ。あれがあるからこそ、メディアサーバになりえるのだ。一般的なAV機器で、リモコンが付属しないものなど考えられないだろう。 そんなAppleRemoteではあるが、利用範囲は数少ない。普通にコンピュータを使っている限りはまず使わないだろう。ちょっとでも活用するためにこちらをご紹介。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはCocoa SlideShow、AppleRemoteに対応したイメージビューワーだ。 Cocoa SlideShowは写真や画像を登録してスライドショーを見せてくれるソフトウェアだ。AppleRemoteに対応し、左右キーで画像の入れ替え、上下キーで画像を回転させることができる。 また、写真にEXIFコメントを残すことができたり、IPTCキーワードを登録することもでき
モバイル版Firefox のモックというものを見たら、 作者の Aza Raskinという人物は Macintoshの設計者のひとりである 故Jef Raskinの息子だった。 インタフェース家族なのね!
As Button Generatorはいわゆるボタンジェネレーターです。アイコンの形状等を確認しながらリアルタイムに編集する事ができるので、今までのボタンジェネレーターのUIとは一線を画すサービスです。 また、手持ちの画像や、任意のテキストも自在に配置する事ができるので自由度抜群です。ホームページの作成等にご利用ください
なんか激しく放置プレイなんだけど、秋葉の事件について、犯人が働いていた工場は、父が正社員として長く勤めている会社のことなので、知っていることを書いておきます。 誰が見てくれるかわからないけど。 ミクシニュースでも書いたんだけど、瞬間最大風速で流れてしまうよりも、はてなに残しておいた方がいいだろうと。 関東自動車はトヨタの関連会社で、下請けではなく、トヨタ車の生産ラインそのものを請け負っている。自動車部品工場という表現をするマスコミもあったけれど、それは正しくない。 トヨタ車として売られている自動車のプレスをし、組み立てをし、塗装をする。 トヨタ本体の一部だと思っても間違いではない。 http://mainichi.jp/select/jiken/news/20080609k0000e040040000c.html 工場での担当は塗装ライン。月曜から金曜の週5日勤務で1週間交代で日勤と夜勤に
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く