@sunafukin99 今じゃ安倍ブレーンの一人と目される浜田宏一だって、30数年前には社会党に経済政策を提言してたりしてたってのは、案外知られてないんじゃないかな?小泉に重用されスキャンダルで失脚した本間正明だって、社会党で間接税導入反対の論陣張ってた方だし。
@sunafukin99 今じゃ安倍ブレーンの一人と目される浜田宏一だって、30数年前には社会党に経済政策を提言してたりしてたってのは、案外知られてないんじゃないかな?小泉に重用されスキャンダルで失脚した本間正明だって、社会党で間接税導入反対の論陣張ってた方だし。
今回は、坂井豊貴『社会的選択理論への招待』日本評論社を紹介しようと思う。この本は、刊行直後に手にしたのだが、じっくり腰を据えて読みたい、と思うあまり、今まで一年もの時間が経過してしまった。しかも、とても忙しいときに限って、逃避行動としての読書をしたくなるものであり、この時期に本書を読んだのは、正直、逃避行動である。であるから、かなり雑な読み方をしており、したがって、雑な書評になることを事前に言い訳しておきたい。ちなみに、著者の坂井さんについては、このブログで以前に、メカニズムデザインってだいじだと思う。 - hiroyukikojimaの日記などで紹介している。 社会的選択理論への招待 : 投票と多数決の科学 作者: 坂井豊貴出版社/メーカー: 日本評論社発売日: 2013/11/22メディア: 単行本この商品を含むブログ (7件) を見るお世辞抜きに言って、本書は、妬ましくなるほどに、み
経済学者の宇沢弘文先生が、9月18日に86歳でご逝去された。ご高齢だったので、遠からずこの日がやってくることはわかっていたし、覚悟をしてはいたつもりだけど、喪失感は予想以上のものだった。おととい、朝日新聞から電話取材を受け、ぼくの追悼の談話が昨日(9月27日)の朝刊に掲載された。学習院大の宮川さん、東大の吉川さんと肩を並べ、弟子としての談話を載せることができたのが、喪失感の中でのせめてもの慰めとなった。 この喪失感は、他のすべてのお弟子さんに負けない自信がある。なぜなら、他のお弟子さんたちはすべて、そもそも頭のいい「学問的セレブ」な人たちなので、宇沢先生に出会わなくても、若干専門分野は違っているかもしれないが、間違いなく今の地位を築いただろう。一方、ぼくはといえば、宇沢先生と出会わなければ、経済学を勉強することもなく、研究者になることも大学教員になることもなく、社会の片隅で世をはかなんで拗
経済学者の宇沢弘文先生が、9月18日に86歳でご逝去された。ご高齢だったので、遠からずこの日がやってくることはわかっていたし、覚悟をしてはいたつもりだけど、喪失感は予想以上のものだった。おととい、朝日新聞から電話取材を受け、ぼくの追悼の談話が昨日(9月27日)の朝刊に掲載された。学習院大の宮川さん、東大の吉川さんと肩を並べ、弟子としての談話を載せることができたのが、喪失感の中でのせめてもの慰めとなった。 この喪失感は、他のすべてのお弟子さんに負けない自信がある。なぜなら、他のお弟子さんたちはすべて、そもそも頭のいい「学問的セレブ」な人たちなので、宇沢先生に出会わなくても、若干専門分野は違っているかもしれないが、間違いなく今の地位を築いただろう。一方、ぼくはといえば、宇沢先生と出会わなければ、経済学を勉強することもなく、研究者になることも大学教員になることもなく、社会の片隅で世をはかなんで拗
国連人権理事会は、安値で買い叩いた株や債券などの資産を高い値で売り抜いて巨額の富を得る「ハゲタカファンド」に、初めての非難決議を採択した。 A woman passes by posters on a wall against the 'vulture funds' in Buenos Aires on June 18, 2014. The US Supreme Court Monday rejected Argentina's appeals against paying at least $1.3 billion to hedge fund investors in its defaulted bonds, piling pressure on the country's finances. Economy Minister Axel Kicillof warned Tuesday t
「ハゲタカファンド」初の非難決議=影響を実態調査へ−国連人権理 【ジュネーブ時事】国連人権理事会は26日、安値で買いたたいた資産で巨額の利益を追求する「ハゲタカファンド」に関する初めての非難決議を賛成多数で採択した。こうしたファンドは「経済、社会、文化に悪影響を及ぼす」と指摘。ファンドの活動が人権に及ぼす影響について実態調査することも決めた。 決議案は、債務返済を迫る米ファンドに訴えられたアルゼンチンなどが提案。「(ハゲタカファンドは)国家による人権向上の取り組みに負の影響を与える」と明記した上で、「自国の債務再編をめぐり、いかなる権利も他国側に妨害されてはならない」と非難した。 採決では47理事国のうち、日本、米国、英国、ドイツ、チェコの5カ国が「(ハゲタカファンド問題は)人権理での議論の対象外」(米国)などと反対。フランスなど9カ国は棄権し、アルゼンチンや中国、ロシアを含む33カ国
さあ、年に一回か二回ほどやってくる辛口ブログの日がやってきました。ショッキングな言葉遣いと感じる方もいるかと思いますが、一応ご了承下さい。内容は、前から書きたいなーと思っていた事柄。風邪をひいて休んでいる今が良い機会ですので、一気に済ませてしまうことにしました。 参照:前回の辛口ブログ スウェーデンに住んでいるということを日本の方に話すと、ほぼ必ず、 「寒くて大変でしょう?」 と言われます。確かに先日のストックホルムは、マイナス20度近くまで冷え込みました。では、僕たちは服を着込み凍えていたと思いますか?東京よりも暮らすのが大変だと思いますか?ここよりは暖かい日本へ行きたいと思っていそうですか? おそらく皆さんが想像するものとは、答えは全く逆。 むしろストックホルムの方がはるかに快適です。 「冬の室内は寒い」 - これは常識だと思っていますか? -確かに屋外の気温は、ストックホルムの方が低
オバタカズユキさんのツイート: https://twitter.com/obatakazu1/status/515897354122051584 自戒をこめて言うと、いつの頃からか「働く」ことの意味ばかり問うようになり、「稼ぐ」ことの価値がないがしろにされている気がする。「儲ける」じゃなくて「稼ぐ」ね。その価値を尊重してはじめて職業に貴賤がなくなるし、自分の身の丈も見えてくる。 これはすごく大事なことを言っています。 雇用労働者として働くということは、民法第623条に基づき、 雇用は、当事者の一方が相手方に対して労働に従事することを約し、相手方がこれに対してその報酬を与えることを約することによって、その効力を生ずる。 労務提供と報酬の支払いという権利と義務をお互いに持ち合う債権契約関係に入るということであり、それ以上の何物でもないのですが、 とかく「働く意味」を看板に掲げるもっともらしい変
ツイートに位置情報を追加する 位置情報と一緒にツイートした場合、Twitterはその位置情報も保存します。 毎回ツイートする際に、位置情報を付加する/付加しないを選択することができ、いつでも過去の位置情報を全て削除することも可能です。 詳しい説明
傑作揃いの 第10回 MMD CUP のリザルトも出まして ちょっと MMD(ミクミクダンス)をいじってみようと思い立ちました。 いや、以前からずーっとさわってみたいと思っていたものの、 きっとムズカシイに違いないしそんな暇ないしと思って敬遠してたんですが、 延々と続く MMD 杯の、誰も得をしなさそうな映像を見ていて やっぱり我慢できなくなりました。 とはいえ、私のパソコンは iMac なので、 まずは Windows OS を買ってこなきゃいけません。 Apple のホームページを見ると Windows 7 は問題なくインストールできそう。 かたや VPVP のページを見ると MMD は 64bit 対応版もあるようなので Mac で MMD も問題無さそう。 ということで、Windows7 Home Premium (2万円…Windows ってこんなに高いのね) と翔泳社「ミクミク
※これが一部の建設現場作業員を“中毒”にしているガリチキ定食(630円)。 筆者がバイトする建設現場をたった3日でシメた激ウマめしが存在する、それが松屋の「ガリチキ定食」だ! 8月28日に販売開始すると、それをためした親方や作業員から一気に噂がひろまり、29日金曜および30日土曜には、昼になるとほとんどの作業員が殺到し、某所松屋を占拠するに近い事態となっている。 松屋の「ガリチキ定食」はかんたんに言えば“ガーリックチキン定食”だ。広告には「鶏もも肉をにんにく醤油で炒め、バター風味で仕上げたコクと香りの豊かな一品」とある。 ※「ガリチキ」の「ガ」の時の濁点がニンニクマークになっているところからも、松屋のニンニクへの“執着”が伺える。 とにかく筆者のような身体を使う仕事にはうってつけのガツンとしたニンニク&パンチのある味。またデスクワークのみなさんも、食べたら鼻血を出しそうな味なのだ! 牛丼や
『ひとりぼっちの幸せ チッチ、年をとるほど、片思いは深くなるね』みつはしちかこ、イースト・プレス。52年間にわたり続いてきた、みつはしちかこ先生の純愛マンガ「小さな恋のものがたり」。ちんちくりんの女子高生チッチと、のっぽでイケメンのサリーの、淡い青春を描いた作品だ。最終巻となるであろう43巻の帯文には「さよなら…サリー」の文字。またその内容から大きな話題になっている。 そして、このサリーのモデルである同級生だった男性が亡くなっていることが、みつはし先生が2013年に出版したエッセイ『ひとりぼっちの幸せ チッチ、年をとるほど、片思いは深くなるね』(イースト・プレス)につづられている。 同エッセイには最愛の夫を先年に亡くしたこと、病に倒れたこと、そして「永遠の片思い」である、サリーのモデルとなる男性もすでにいないこと、そういうものをひっくるめた“老い”の中でみつけたものを、静かに描いている。
※みつはしちかこ先生『小さな恋のものがたり』(学研パブリッシング)1962年より学習研究社刊『美しい十代』で連載開始し、52年間続いた漫画『小さな恋のものがたり』の、最終43巻が発売された。高校生の女の子チッチと、同級生のサリーの淡い恋を、半生記にわたり描き続けてきた「叙情まんが」だ(こち亀やガラスの仮面ですら連載開始39年)。 サリーがモテてチッチがやきもちを焼いたり、そんな乙女心が理解されずにチッチが泣いたり、そんな日常がつづく、ラブストーリーと言うにもあまりに淡い、永遠の青春譚だった。浮気もないし、大事件に巻き込まれることもない、それだけに、最新刊に綴られた「さよなら…サリー」の言葉は衝撃的。 だが、さしさわりの無い程度で書いておけば、たしかにそう「さよなら…サリー」なのだが、「小恋」(同書の略称)らしい別れとなっている。大した話じゃない、大仰なコマ使いがされるわけでもない、やっぱり
2013年3月31日 14時0分 リンクをコピーする by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと が大学建設を進める千葉県長生村 村民を対象とした初の「大学建設の意見交換会」が催された 反対住民らの非難の声が飛び交う惨憺たる状況だった、と筆者 が大学建設を進める千葉県長生村で、3月12日に村民を対象とした初の「大学建設の意見交換会」が催された。 ところが、この会が大荒れ。反対住民らの非難の声が飛び交う惨憺たる状況だったのである。 地元住民がこう語る。 「交換会では『洗脳教育を行うんじゃないのか?』『学習指導要領に沿った授業が保証されるのか!』との声や、『信者が流入されては困る』などの意見が相次いだ。もちろん、中には賛成派もいたが、その物言いも『今さら反対しても建設を止められないんでしょ』とする声が多かったのです」 また、会の中盤には地元不動産業者が「(大学建設を知った)分譲購入者からキ
敷地内にある唯一の施設は、グラウンドとして使われていた頃のクラブハウスを流用したと思われる「幸福の科学九十九里支部」。これは「大学予定地管理事務所」も兼ねています。そして政教一致が信条である幸福の科学なので、幸福実現党の候補者のポスターも施設内に貼られています。 エル・カンターレ像も安置されていたので宗教施設といえば宗教施設なのでしょうが、この小さなクラブハウス一つで、31ヘクタールの広大な土地を「宗教用地」と呼ぶのは無理がありそうです。 本記事冒頭の地図をご覧下さい。水色で塗りつぶした部分が31ヘクタールの土地です。その南(図では下)の方に、小さな黒い四角があります。それが、この「九十九里支部」です。宗教施設はこれだけ。 ちなみにこの一帯、津波が来ると水没します。 幸福の科学は恐ろしい宗教だ さんのコメント... 幸福の科学って、社会問題を引き起こしてばっかりいるようですね。 段々オウム
幸福の科学大学の設置認可を巡り、予定地の地元で反対の動きが活発化 幸福の科学グループは、平成25年4月の幸福の科学学園・関西校(中学・高校)の 開校に続き、平成27年4月での"幸福の科学大学"の開校を目指し計画を進めています。 しかしながら、大学予定地とされる千葉県長生村では「大学設置の不認可」を求める動きが 地元住民から巻き起こっています。 地元は大学設置反対。村議会は、文科省に意見書を提出へ 2013年6月13日、千葉県長生村の村議会は、大学設置認可機関である文部科学大臣、 高等教育局企画課らに対して、「幸福の科学大学(仮称)の設置認可について慎重な対応を 求める意見書」を提出することを全員一致で可決しました。 この意見書の提出は、2幸福の科学大学の設置に対して認可を認めないことを求める請願が 100名もの署名を伴って村議会に提出されたことを受けて行われたものでした。 [関連コンテンツ
世の中 『『安達誠司 on Twitter: "正直、純粋にわからんのが「再分配強化で経済成長する」という考え。単にクルーグマン先生が言ってるから支持されてるんじゃなかろうが。貧乏人でやる気なくなって�』へのコメント』へのコメント
「歴史上の悲劇は、社会意識の変化が現実より遅いときに起こる」というのが、本コラムの一つのテーマにもなっている。近頃は「向き合う」という言葉が万能になってるように、日本人は意識を改めさせることが大好きだけれど、これほど変わり難いものはない。そこから始める改革などというものは、とても成り立つようには思えないほどだ。 『人口回復』(岩田一政・日本経済研究センター編)には、「出生率の回復に8兆円の支出を」ということが書かれているが、筆者のような古い人間からすると、ようやく意識が変わったなという感がある。団塊ジュニア世代が出産適齢期にあった頃には、少子化の克服は兆円単位の予算が必要だから「無理」と言われていた。幸運の女神の「後ろ髪」をつかめるのだろうか。 ……… 言うまでもなく、今からでも少子化の克服は始めるべきだ。ただ、「少子化克服には巨額の予算を割く価値がある」という意識に、やっと到達したところ
Paul Krugman, “A Conservative Disdain for the Unemployed,” Krugman & Co., September 26, 2014. [“John Boehner’s Theory of the Leisure Class,” September 19, 2014; “Return of the Bums on Welfare,” September 20, 2014] 失業者を叩く世間知らずな保守派 by ポール・クルーグマン Doug Mills/The New York Times Syndicate 下院議長ジョン・ベイナーに言わせると,失業中のアメリカ人どもが仮病のサボリ野郎なのは実に明瞭で,はたらく気もサラサラなくて福祉にたかる怠け者なんだって:「おそらくはこの2年ほどの経済から生まれた考えなのでしょう,こんな言い分がありま
Paul Krugman, “A Conservative Disdain for the Unemployed,” Krugman & Co., September 26, 2014. [“John Boehner’s Theory of the Leisure Class,” September 19, 2014; “Return of the Bums on Welfare,” September 20, 2014] 失業者を叩く世間知らずな保守派 by ポール・クルーグマン Doug Mills/The New York Times Syndicate 下院議長ジョン・ベイナーに言わせると,失業中のアメリカ人どもが仮病のサボリ野郎なのは実に明瞭で,はたらく気もサラサラなくて福祉にたかる怠け者なんだって:「おそらくはこの2年ほどの経済から生まれた考えなのでしょう,こんな言い分がありま
Paul Krugman, “A Conservative Disdain for the Unemployed,” Krugman & Co., September 26, 2014. [“John Boehner’s Theory of the Leisure Class,” September 19, 2014; “Return of the Bums on Welfare,” September 20, 2014] 失業者を叩く世間知らずな保守派 by ポール・クルーグマン Doug Mills/The New York Times Syndicate 下院議長ジョン・ベイナーに言わせると,失業中のアメリカ人どもが仮病のサボリ野郎なのは実に明瞭で,はたらく気もサラサラなくて福祉にたかる怠け者なんだって:「おそらくはこの2年ほどの経済から生まれた考えなのでしょう,こんな言い分がありま
天仁噴火または浅間B軽石噴火:8月29日、8月末あるいは9月初旬、9月25日~10月11日。火砕物降下 → 火砕流 → 溶岩流 → 火砕物降下・火砕流。噴火場所は前掛山。 マグマ噴出量は0.62 DRE km3。(VEI5)
トリクルダウン理論(トリクルダウンりろん、英: trickle-down effect)とは、「富める者が富めば、貧しい者にも自然に富がこぼれ落ち、経済全体が良くなる」とする経済理論である。18世紀の初頭に英国の精神科医であるマンデヴィルによって初めてこのような考え方が示され、その後の古典派経済学に影響を与えた[1]。均霑理論(きんてんりろん)とも訳される[2]。 2014年現在では、提唱された当時とは時代的背景が大きく異なることもあり、否定的な意見が多い[3][4][5][6]。 「トリクルダウン (trickle down) 」は英語で「徐々にあふれ落ちる」を意味し、大企業や富裕層の支援政策を行うことが経済活動を活性化させることになり、富が低所得層に向かって徐々に流れ落ち、国民全体の利益となる」とする仮説である[7]。「トリクルダウン」という名称は、ウィル・ロジャースの発言に由来すると
民主党による人災だったか 「大規模噴火は数千年に一度。警戒は無駄」勝間和代氏ら「仕分け人」から厳しい指摘が相次いだ。 しかも、91年、07年にも小規模な噴火を繰り返している御岳山でさえ、 観測強化の対象からはずされた。#御嶽山噴火 http://t.co/bnKXbfHfTO
加藤よしき @DAITOTETSUGEN 私も、お互いを男女として意識するも一線を越えられずにいる姉と出かけた夏祭りで、青い姦をされているカップルに出くわし、見なかったふりをして気まずい沈黙と共に帰宅するが、私がベッドに入っていると姉が潜り込んできて耳元で「さっきの…凄かったね」と囁いてくるように、徳を積んでいきたい 2014-04-09 02:15:11 加藤よしき @DAITOTETSUGEN 私も、普段は真面目で大人しい妹が、林間学校か何かで日焼けしてしまい、これ幸いと私が黒ギャルっぽいメイクと服を着てくれと頼み込むと渋々承諾、最初は引き気味だが次第に黒ギャルキャラになりきり、エロ方面にも言及し始めて、最後はノリの良いエロになだれ込めるように、徳を積んでいきたい 2014-04-10 00:34:41 加藤よしき @DAITOTETSUGEN 私も、普段は真面目で堅物な姉の机を軽い気
というダニー・ボイル映画を連想させるようなタイトルを付けたFT Alphavilleブログ記事をPaul Murphyが書いている(原題は「46 hours later…」)。 Carmen Segarra, a specialist hired by the New York Fed in the wake of the crisis to sit inside the likes of Goldman Sachs to monitor behaviour, was fired after seven months. Her case for wrongful dismissal was thrown out. That aside, no one noticed at the time that she’d made 46 hours of secret recording with
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く