タグ

2013年6月21日のブックマーク (3件)

  • Yahoo!ジャパンの「秘密の質問と答え」に関する注意喚起

    昨日の福井新聞の報道(魚拓)によると、中学生がYahoo!の「秘密の質問と答え」を悪用して同級生のYahoo!アカウントにログイン成功し、不正アクセス禁止法などの疑いで書類送検されたようです。 同課によると、同級生との間には当時トラブルがあり、男子生徒は「自分の悪口をメールに書いているのではないか」と考え、盗み見たという。 男子生徒は、パスワードを再設定しようと「秘密の質問」のペットの名前に何度か答え、合致しパスワードを変更した。 ログインできなくなった同級生がパスワードを変更し直したが、男子生徒は再びパスワードを変更したという。同級生が「身に覚えのないログインがある」と警察に相談し、容疑が明らかになった。 不正アクセスで県内中学生を初摘発 容疑で県警、同級生のメール盗み見 より引用(赤字は引用者) 後述するように、Yahoo!の「秘密の質問と答え」を知っていると強大な権限が与えられたこと

    Yahoo!ジャパンの「秘密の質問と答え」に関する注意喚起
  • 大学部活に食料を送る「サシイレ」、中大が全面導入

    スポーツチームに物品を送って支援するWebサービス「サシイレ」を、中央大学体育連盟部会がこのほど全面導入した。 サシイレは、大学の部活動に対して米や飲料、肉、サプリメント剤、プロテイン、健康品、テーピングなどを送って支援できるサービス。ユーザーは支援したい部活を選べば、Web上で購入した商品を届けられる。 中央大は、陸上競技部、相撲部、フェンシング部など50の部活動をサシイレに登録。ファンやOB/OGがチームに物品を差し入れやすくしたという。

    大学部活に食料を送る「サシイレ」、中大が全面導入
    mattarin
    mattarin 2013/06/21
  • 「大事なのは情報の自由度です」~當仲寛哲氏・ユニバーサル・シェル・プログラミング研究所 代表取締役所長

    UNIXのシェルスクリプトを使って、大量データを高速で処理する開発手法が流通業などで利用されている。この「ユニケージ開発手法」を提唱するユニバーサル・シェル・プログラミング研究所の當仲寛哲代表取締役所長は、自らプログラムを書く人物だが、もともとはスーパーのダイエー社員でコンピュータとは無縁、コマンドやシェルスクリプトなどはまったく知らなかった。 情報システムの世界に入るきっかけは、衣料品の改革プロジェクトに呼ばれたことだった。当時のダイエーでは紳士服の販売が好調だったが、それが悪くなりかけた時期だった。店舗や商品部の聞き取り調査をしていく間に「それぞれの意見がバラバラ」なことに気づいた。 人は自分が見たものや経験したものを基準に意見を言う。会社が大きくなればなるほど、分業になり経験範囲が限られるため、意見がバラバラになってしまう。根拠が違うから結論も違う。方向性を合わせていくのは大変だ。

    「大事なのは情報の自由度です」~當仲寛哲氏・ユニバーサル・シェル・プログラミング研究所 代表取締役所長
    mattarin
    mattarin 2013/06/21