2008年04月25日 12:00 日本出版インフラセンターは4月11日、電子タグ活用調査事業の一環として、書店における万引きなどの調査結果の概要「書店万引き調査等結果概要」を発表した。それによると大手書店14社だけで年間の万引き被害額が約41億円と試算されることが明らかになった。これを元に全国の書店規模に算出しなおすと、実に年間192億円というぼう大な額になる。大手書店すらも経営に大きな打撃である額にのぼっていることから、万引き犯自身や周囲を取り巻く環境、さらには「万引き」という表現も含め、重要課題として注視すべき問題と思われる(発表リリース、PDF)。 ●総売上の1.41%、全国で192億円が万引きの被害に 今調査は1月17日から2月8日までの間、大手書店14社計1161店舗に対しヒアリングの形で行われたもの。うち14社643店舗から回答があった。 調査店舗の総売上高は2909億176
AutoPagerizeのSITEINFOがwedataという、キーと値を管理することを目的としたwikiのようなもので管理されるようになりました。このwedataはキーと値を管理するだけの単純なデータベースを不特定多数で編集することができる仕組みです。新しく自分でデータベースを作れことができるようになっているのでAutoPagerizeのSITEINFOだけでなく、自分で作ったスクリプトのためのSITEINFOをかんたんに作ったりすることができます。 私が作ったわけではないのですが、去年のはじめからこんな仕組みがほしいなと思っていたようなものになっていてとてもうれしいので、ちょっと長いですがwedataの紹介をしたいと思います。 AutoPagerizeとそのしくみ いろんなサイトで次のページを自動的に表示するためのGreasemonkeyスクリプトのAutoPagerizeは、wiki
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く