タグ

2024年10月4日のブックマーク (5件)

  • 家庭内の「奴隷制度」を廃止へ 家事労働裁判で国が控訴を断念し、法改正へ加速(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    日、家事労働者への労働災害適用が争われていた事件で、国が控訴を諦めたことを遺族や支援者らが記者会見をし報告した。遺族側勝訴判決が、確定した形だ。 先月9月19日、個人家庭への住み込みで24時間労働を1週間続けたことにより過労死した家事労働者の裁判について、画期的な遺族側逆転勝訴判決が東京高裁であった。この判決は無権利状態に置かれた多くのケア労働者、女性労働者の状況を変える大きな判決であり、社会的な注目を集めていた。 現行の労働基準法や労災保険は、個人家庭に雇用されて働く家事労働者へ適用除外となっており、今回の裁判で労災認定を勝ち取るのは「現行法の壁」があったため非常に困難な状況にあり、2022年9月の東京地裁判決では、遺族側が全面敗訴となった。しかし、それでも遺族や支援者は諦めず、この事件を「社会問題化」することで国も動かし、東京高裁では遺族側が逆転勝訴することができた。 この判決が出た

    家庭内の「奴隷制度」を廃止へ 家事労働裁判で国が控訴を断念し、法改正へ加速(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    matone
    matone 2024/10/04
    「虎に翼」が現代にタイムスリップしたら、間違いなく取り上げられるトピック。て言うか一審判決酷すぎないかこれ。
  • ネットメディアから放送局に転職した私 怪しい情報の「ファクトチェック」をしていて感じる深刻な危機とは|NHK広報局

    「能登半島地震は人工的に引き起こされた」 「クエン酸重曹水を飲むと、がんと戦う細胞ができる」 「新紙幣の発行で古い紙幣が使えなくなり預金封鎖される」 私のSNSアカウントのタイムラインは、このような明らかな嘘うそや根拠の無い情報、あるいは「陰謀論」や「ヘイト」しか流れない、「フィルターバブル」そのものになっています。 当かどうかよくわからない情報の中から影響が大きそうなものを見つけて、真偽の検証、つまり「ファクトチェック」をして正確な情報を伝える。記者としてそんな仕事を続けてもう8年になります。 「新聞記者」からキャリアを始めて「ネットメディア」に転職し、去年からは「放送局」で、職場や媒体は変わっても取り組んでいることはだいたい同じ。 「変な情報ばかり見ていてしんどくない?」と聞かれることもあります。でも感じているのは「しんどさ」よりも、誤った情報が大量にあふれる今の社会への危機感なんで

    ネットメディアから放送局に転職した私 怪しい情報の「ファクトチェック」をしていて感じる深刻な危機とは|NHK広報局
    matone
    matone 2024/10/04
    “共鳴しあった人だけが…心地よくなれる情報ばかりが広がっていく。偽・誤情報や差別、誹謗中傷がはびこり、情報そのものが「正しい」か「正しくない」か、もはや関係ないかのような振る舞いすらも許容されている”
  • 「結婚も挑戦」全力で走り続けるTBS安住アナの現在地│聞き手:伊東楓 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    1997年からTBSテレビのアナウンサーとして、第一線で活躍し続ける安住紳一郎。2023年7月に役員待遇に昇任した安住は、現在も平日の生放送帯番組『THE TIME,』のほか、『情報7daysニュースキャスター』や『日曜天国』(TBSラジオ)にもレギュラー出演し、局を支える存在だ。 そんな安住はどのように自身のキャリアと向き合ってきたのか。また結婚後の生活の変化や目標は? 元TBSアナウンサーで、2021年からはドイツ移住して画家として活躍する伊東楓が、「今だから聞けること」を聞いた。

    「結婚も挑戦」全力で走り続けるTBS安住アナの現在地│聞き手:伊東楓 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    matone
    matone 2024/10/04
    “違う価値観を持つ後輩にどんなアドバイスをしますか?/アドバイスはしないかな。自分で乗り越えるしかないからね。/今の時代に抗おうとは思わないんですか。/無理じゃないかなと思ってる。”
  • 田舎の子供は「権力者の顔色を窺わないと外界に触れられない軟禁状態」にある→その中で"図書館"はとても重要という話

    じつかいせきP a.k.a. からあげ @Real_analysis 当にこれはヘイトなんだけど「田舎でも車があればそんなに不自由しない」というのは車を自由にできる大人の都合であって子供にとっては「権力者の顔色を伺わないとマトモに外界に触れられない軟禁状態」だというのは繰り返し主張していただく。 2024-10-03 12:04:53 じつかいせきP a.k.a. からあげ @Real_analysis 別に田舎で生まれ育った家庭ならいいんだけど今まで首都圏の恩恵を散々享受してきた家庭が「都会の喧騒から逃れたい」みたいな理由で子供を連れて田舎に行く行為は当に反吐が出る。 2024-10-03 12:06:35 じつかいせきP a.k.a. からあげ @Real_analysis いやまぁ、シンプルに家賃かかるのはわかるし、だから経済的な理由というのはわかるんだけど、なんか「家族とキラキ

    田舎の子供は「権力者の顔色を窺わないと外界に触れられない軟禁状態」にある→その中で"図書館"はとても重要という話
    matone
    matone 2024/10/04
    中島みゆきの『ファイト!』の歌詞を思い出したが、そういうのとは違うのか。
  • 電柱から電線1600m盗まれる 電気が使えず…街は「真っ暗です」

    千葉県鴨川市の漁港で電柱に架かる電線が盗まれました。 漁師 「なんで真っ暗なのかなって、電線知らない間に盗まれちゃって、船も全然見えないぐらい真っ暗になっちゃって」 1日、船に給油する装置に電源が入らないことに漁協の関係者が気付きました。 電気が使えないことで漁に影響も。 漁師 「燃料も電気使うから入れられない。困っちゃいますよね」 盗まれた電線は合わせておよそ1600メートルで、被害額は400万円相当に。 漁師 「使われている電線を切って持っていくなんて普通の人では考えられない」 東京電力は、感電の恐れがあるため絶対に触れないよう注意を呼び掛けています。

    電柱から電線1600m盗まれる 電気が使えず…街は「真っ暗です」
    matone
    matone 2024/10/04
    感電して○んでしまえばいいのに、とでも言いたくなるよなー。酸素吸入してる人が死んだらどうするんだ。未必の故意などではなく、そういう人がいるなんて考えたこともないんだと思う。