タグ

2019年9月26日のブックマーク (3件)

  • 追悼 予備校講師「金ピカ先生」が我々だけに語った「最期の言葉」

    まずは、先日亡くなった「金ピカ先生」こと佐藤忠志さん(享年68)のご冥福を心からお祈りしたい。 我々は8月末日、「かつて一斉を風靡した人びとに、近況を尋ねに行く」という趣旨の取材で佐藤さんのもとを訪れていた。佐藤さんは快く応じてくれたが、かつてから変わり果てた生き様には、「人生とはいったいなんだろうか」と、深く考えさせられるものがあった。追悼の思いを込めて、その日のことを振り返る。 取材・文 齋藤剛(『週刊現代』記者) 時代の寵児を探し求めて「最近、金ピカ先生見ないね」「何年か前に選挙出ていたけど、いまなにをしているんだろう」きっかけは、そんな会話だった。 いまやタレント予備校講師といえば、「いつやるの? いまでしょ」のフレーズでブレイクした林修先生(54歳)の印象が強い。だが一定以上の世代からすると、真っ先に思いつくのは、やはり「金ピカ先生」だろう。 派手なスーツに18金の腕時計や、ネッ

    追悼 予備校講師「金ピカ先生」が我々だけに語った「最期の言葉」
    matakeno
    matakeno 2019/09/26
    人生って何なんですかね。
  • 僕の12年にわたるブログライフを振り返って(寄稿:フミコフミオ) - 週刊はてなブログ

    キャンペーンは終了しました。たくさんのご応募、ありがとうございました。 僕はフミコフミオ。「はてなダイアリー」と「はてなブログ」で長年くだらない文章を書き続けてきた会社員のオッサンだ。このたび「はてなブログ」をきっかけにKADOKAWAさんより『ぼくは会社員という生き方に絶望はしていない。ただ、今の職場にずっと……と考えると胃に穴があきそうになる』という長いタイトルのエッセイを出すことになった。それにあわせて株式会社はてな様のご厚意により、このような場所をいただいたので、僕なりのブログ・ライフの総括とブログを書くことの楽しさについてお話したい。皆さんのブログ・ライフの充実のお力になれたらうれしい。 なぜブログだったのか? まず、僕がブログをはじめたきっかけについて。僕がはてなブログの前身であるはてなダイアリーをはじめたのは2003年の年末。はてな歴は実に16年。当時はyoshi_aqua

    僕の12年にわたるブログライフを振り返って(寄稿:フミコフミオ) - 週刊はてなブログ
    matakeno
    matakeno 2019/09/26
    「一番大事になるのは、自分の言葉で語ること」。
  • 「問題起きて対処、もう通じず」ザッカーバーグ氏に聞く - 日本経済新聞

    米フェイスブックのマーク・ザッカーバーグ最高経営責任者(CEO)がシリコンバレーの社で日経済新聞社との単独インタビューに応じた。企業としての信頼回復が課題となるなか、まず製品をつくり問題があればその時点でやめるのではなく問題の先手を打つように経営のかじ取りを修正したと訴えた。仮想現実(VR)で人々が交流する新サービスを2020年に立ち上げるほか、世界的な論争を呼んだデジタル通貨「リブラ」は実現をめざす意向を改めて示した。【関連記事】・ザッカーバーグ氏かく語りき インタビューから・ニュー・ザックは物か 「破壊者」からの変身・フェイスブック、仮想現実のSNS「ホライズン」を開始へ・フェイスブックの最新VR体験してみた過去に例のない速さで成長した会社は、いまそのひずみに揺れる。データ経済を象徴するテクノロジー起業家は、自社の現状をどうとらえ、経営の針路をどうとるのか。「ここ数年、フェイスブ

    「問題起きて対処、もう通じず」ザッカーバーグ氏に聞く - 日本経済新聞