タグ

2018年1月11日のブックマーク (6件)

  • エンジニアの英語力 - 怠惰を求めて勤勉に行き着く

    TL; DR どれだけ努力しても"ネイティブ並"は無理なので諦めが肝心 エンジニア英語ができなくても話を聞いてもらえるので「伝える意思」と「分かったか分かってないかを絶対に曖昧にしない」こと 謝辞 このエントリは弊Android Projectのビルド待ち時間を使って書かれています。Android Studioさんに感謝します。 ビルド待ち時間にブログを書かれたくない場合は弊社は僕に全部盛りiMacを買ってください。 前口上 英語力に関するエントリは盛り上がりやすく荒れやすい気がするんだけど、それはやっぱりみんな英語は出来たほうがいいに決まってるしさりとて英語を身につけるのは難しいよねってことが分かってるからだと思う。 僕はエンジニアの中では比較的英語が得意な部類に入ると思うけど、それでも全然充分だとは思わない。ただ、これでやっていけないか?というと全然そんなことはないので、一番重要なの

    エンジニアの英語力 - 怠惰を求めて勤勉に行き着く
  • 【新サービス公開】GS2-Limit 回数制限管理サービス - GS2 Blog

    みなさん、こんにちは。GS2 CEOの丹羽です。 日は新サービスの公開を告知します。 GS-Limitゲーム内のアクション回数に回数制限をつける時に実行回数をサーバサイドで管理する仕組みです。 これによって、アカウントあたり1回だけ購入出来る商品。のような機能を実現出来ます。 また、回数制限にはリセット周期を定義することも出来ますので、 例えば、毎日3回だけ挑戦出来るデイリークエストの挑戦条件判定や、毎週1回だけ無料でガチャが引ける場合の条件判定といったものを実現することも可能です。 使い方は簡単で、Unity SDK を使用する場合は yield return Gs2.Limit.Up( r => { if (r.Error != null) { // 例外が発生 } Debug.Log("Counter Value: " + r.Result.Count); }, Session

    【新サービス公開】GS2-Limit 回数制限管理サービス - GS2 Blog
    masa0x80
    masa0x80 2018/01/11
    それでは、また。
  • sardine - mackerel plugin のメトリクスを CloudWatch で集約する agent を書いた - 酒日記 はてな支店

    OSS紹介 Advent Calendar 2017 - Qiita 22日目の記事です。 最近、監視を Zabbix から Mackerel に切り替えていっています。それと並行して、新規プロジェクトAmazon ECS でコンテナで運用するようにもしていっています。そこで考えどころなのが、コンテナで動作するプロセスのモニタリングをどうするかです。 たとえば、コンテナで動作する nginxmackerel-plugin-nginx で監視する場合、普通にやるとこんな感じになるのですが… nginxmackerel-agent を同一タスク (ECS用語) に定義する mackerel-agent.conf で cloud_platform = "none" の設定をして、コンテナがホストの EC2 とは切り離された状態でホストとして認識されるようにする すべてのタスクを

    sardine - mackerel plugin のメトリクスを CloudWatch で集約する agent を書いた - 酒日記 はてな支店
    masa0x80
    masa0x80 2018/01/11
    良さそう
  • GitLab社員の年収 - プチ技術メモ

    GitLab社は透明性を会社の価値と考えているためか、社員の年収の目安を公開しています。 参考までに日から開発職(Developer)として、働いた場合のレベル別の年収を記載します。 なお、給与はドル建てですが、分かりやすいように為替レートを1ドル=110円として計算した結果も併記しています。 ついでに、比較のため物価が高いサンフランシスコ(SF)在住の場合の年収も併記しておきます。 レベル 日-年収(ドル) 日-年収(円) SF-年収(ドル) SF-年収(円) Junior $50,569〜$75,853 ¥5,562,586〜¥8,343,878 $76,928〜$115,392 ¥8,462,080〜¥12,693,120 Intermediate $63,211〜$94,817 ¥6,953,232〜¥10,429,848 $96,160〜$144,240 ¥10,577,6

    GitLab社員の年収 - プチ技術メモ
    masa0x80
    masa0x80 2018/01/11
  • Google、Dockerイメージに対するテスト自動化フレームワーク「Container Structure Tests」オープンソースで公開

    GoogleDockerイメージに対するテスト自動化フレームワーク「Container Structure Tests」オープンソースで公開 Container Structure Testは、コンテナ内部でコマンドを実行することで正しい出力やエラーが帰ってくるかどうかや、コンテナ内部のファイルが正しく格納されているかなどの検証を実行できるフレームワークです。 具体的には下記のテストをサポートしていると説明されています。 Command Tests コンテナイメージ内部でコマンドを実行し、正しい出力やエラーが返ってくるかを検証する。 File Existence Tests コンテナイメージ内部に、あるファイルがファイルシステム内の適切な位置に存在しているかどうかを検証する。 File Content Tests コンテナイメージ内のファイルシステムにあるファイルのコンテンツとメタデータ

    Google、Dockerイメージに対するテスト自動化フレームワーク「Container Structure Tests」オープンソースで公開
  • 阪大入試をダシに音波の話 - Active Galactic : 11次元と自然科学と拷問的日常

    阪大の物理の入試問題の誤りが局所的に話題になっている。 平成29年度大阪大学一般入試(前期日程)等の理科(物理)における出題及び採点の誤りについて — 大阪大学 このたび、学において、平成29年度大阪大学一般入試(前期日程)等の理科(物理)における出題及び採点に誤りがあったことが判明いたしました。そのため、改めて採点及び合格者判定を行い、新たに30名を合格者としました。 問題の正答について話が錯綜する中で,音波という現象の振る舞いに一部で混乱もみられるので,すこし考えを整理しておこう。 音波の反射に関する位相の扱いが難しいという感想も出ているが,QCDなどに比べれば単純な数学であり,単に慣れていないだけだろうと考えている。 まずは関係式 粗密がどうだとか変位がどうのだとか自然言語でごちゃごちゃ書いたところで混乱が深まるばかりなので,はじめに音波(微小摂動の弾性による伝搬)における各物理量

    masa0x80
    masa0x80 2018/01/11