MindOnTrackはマインドマップとタスク管理(GTD)が一つになったソフトウェア。 MindOnTrackはWindows/Linux用のフリーウェア(Mac OSX向けもリリース予定)。日々の業務やプライベートな予定など、うまく順番にやりくりするためにはTodo管理が欠かせない。そしてタスクというのは総じて自分の周囲を整理した時にも現れやすい。 タスク 単純に割り当てられているタスク以外にも、プロジェクトや業務に関して見直してみると新しいすべきことが見つかったりするのはよくあることだ。そこで考えをまとめつつタスクに落とし込めるソフトウェアとしてMindOnTrackを紹介しよう。 MindOnTrackはマインドマップとタスク管理が一緒になったソフトウェアだ。言わば作業を分類ごとにドリルダウンしながらまとめ、それに日付をつけてタスク化していくのだ。さらにGTDにも則っているので、プ
久保田です。最近KnockoutJSというJavaScriptフレームワークを勉強しています。 KnouckoutJSはjQueryの上に構築されているフレームワークです。jQueryのみ使うのと比べてKnockoutJSを利用すると、ウェブページ上のインタラクションを圧倒的に簡単に記述できます。この記事では、簡単にKnockoutJSの概要を説明し、KnockoutJSを用いたデモを紹介します。 このフレームワークの特徴としてあるのは、HTML内に宣言的な記述を埋め込むことでインタラクションが実装できることです。HTML5のカスタム属性(data*属性)を用いて、その要素に関する処理を宣言してきます。裏側の処理は、JavaScriptでViewModelを定義し、そこにビューが必要とする値を管理します。 例えば、あるチェックボックスにチェックを入れると下の要素がトグルする簡単な例は、以下
グーグルは同社のクラウドでリレーショナルデータベース機能を利用できるサービス「Google Cloud SQL」を公開しました。Google Labsの扱いで、限定プレビューとなっています。 グーグルはGoogle Cloud SQLを次のように紹介しています。 By offering the capabilities of a MySQL database, the service enables you to easily move your data, applications, and services into and out of the cloud. (略) To ensure that your critical applications and services are always running, Google Cloud SQL replicates data to
はじめに 先日、社内で初めてプログラミングコンテストを開催しました。 お題はかの有名なFizzBuzz問題です。 全員楽勝で解答するだろうと思いきや・・・結果はいかに!? ちょっと長いエントリですが、このコンテストの顛末をお楽しみください。 開催の動機と経緯 メンバーの向上心を刺激するために、なにか面白くて技術的に意味のあるイベントを開きたかった。 以前からFizzBuzz問題を全員で解いてみたかった。 FizzBuzz問題はプログラマなら解けて当たり前、というようなWeb記事をよく見かけていた。 これぐらいなら誰でも解けるだろうと自分も思っていたが、実際にやってみないとわからない。 そこで社内プログラミングコンテストを開き、みんなでFizzBuzz問題を解いてみたいと思った。 マネージャーに話を持ちかけたところ、すぐに賛同してくれた。 FizzBuzz問題以外の追加問題も作成したが、第1
サキとは彼女の自宅近く、湘南台駅前のスーパーマーケットで待ち合わせをした。彼女は自転車で後から追いつくと言い、僕は大きなコインパーキングへ車を停めた。煙草を一本吸ってからスーパーマーケットへ向かうと、ひっきりなしに主婦的な女性かおばあちゃんが入り口を出たり入ったりしていた。時刻は午後5時になる。時計から目を上げると、待たせちゃったわねと大して悪びれてない様子でサキが手ぶらでやってきた。 お礼に料理を作るとはいえ、サキの家には食材が十分足りていないらしく、こうしてスーパーマーケットに寄ることになった。サキは野菜コーナーから精肉コーナーまで、まるで優秀なカーナビに導かれるように無駄なく点検していった。欲しい食材があると、2秒間程度それらを凝視し、一度手に取ったじゃがいもやら豚肉やらを迷うことなく僕が持っているカゴに放り込んだ。最後にアルコール飲料が冷やされている棚の前へ行くと、私が飲むからとチ
これを書こうと思ったキッカケは、奥一穂さんの「ウェブアプリケーションサーバを複数台構成とか2010年代には流行らない」っていう、最近モヤモヤと感じていたことをうまく説明してくれてる記事をみたこと。 年始からちょくちょくサーバの運用環境を物色しながら考えていたことと見事にシンクロした。だいたいの要旨はTwitterのほうでも書いたのだけれど。 ムーアの法則でどんどん向上する技術にくらべ、人間のキャパシティは変化しない定数項として考えていい。だとすれば、そうやって向上する性能を、人間の労力を削減する方向で使えてはじめて、「技術が競争優位性を生む」といえるだけの破壊的な価値がでてくるということになる。 では、現在の技術トレンドを活用することで減らせる「人間の労力」とは何か。 それは、過去10年あまりで定着した、これまでの(そして今なお)Webアプリケーションの定番構成である、「ロードバランサ、ア
効率的な別解とか存在する問題もあるけど演習によさそうなやつをピックアップ。そのアルゴリズムじゃないと解けないわけではないって問題も多いので注意。(ただ演習するのには都合が良いかなと)※個人的難易度をつけてみました。とても主観的な難易度付けなので気にせず解いてみてください。深さ優先探索・Balls[☆]・Sum of Integers[☆]・The Number of Island[☆]・Block[★]幅優先探索・Mysterious Worm[★]・Cheese[★]・Seven Puzzle[★☆]・Stray Twins[★★]・Deven-Eleven[★★]・Summer of Phyonkichi[★★☆]ワーシャルフロイド法(For 全点対最短路問題)・Traveling Alone: One-way Ticket of Youth[★]・A reward for a Car
マルチプラットホームライブラリを作ってみた。 ※リンク先pdf 有名なSEGA本の著者、平山さんによる今年のCEDECでの講演内容である。 ゲームプログラマになる前に覚えておきたい技術 作者: 平山尚出版社/メーカー: 秀和システム発売日: 2008/11/14メディア: 単行本購入: 112人 クリック: 3,473回この商品を含むブログ (193件) を見る 内容的には十分読み応えのあるのだが、一部釈然としないところもある。 主に4.9章の「標準ライブラリや言語機能について」というところから。 何故標準が嫌なのか ゲームプログラマはなぜかC++標準ライブラリを使わない。 いや、使おうとする人もいるが何かと理由をつけて使わない。 その理由が大体困ったような内容が多い。 リンク先でも書かれているが、vectorにはpush_back()やerase()がある。 そしてこれは安全性と性能の両
2011年10月09日14:15 カテゴリLightweight Languages DHTML - 最低限文化的なCSSアナログ時計 これ見たら一つ作り置きしたくなってきたので。 Demo 右の通り。 一応 WebKit (Safari & Chrome on Mac/PC/iOS/Android)、Firefox、Operaで動くのを確認。Operaで動く分、AppleのiPod Nanoのページよりも互換性は少し上です。 なぜかIEで動かない。参考にした Fun with CSS Transforms in Firefox and Webkit - zachstronaut ではIEでもぐるぐる回転しているのですが。 何をやっているかは、ソースを見ればおわかり頂けるかと。 それよか、ちょっと驚いたのが、これ。 WebKitのWeb InspectorってリアルタイムでDOMの変化追え
By Lars Bak, Software Engineer, Dart Team Cross-posted on the Chromium Blog Today we are introducing an early preview of Dart, a class-based optionally typed programming language for building web applications. Dart’s design goals are: Create a structured yet flexible language for web programming. Make Dart feel familiar and natural to programmers and thus easy to learn. Ensure that Dart delivers h
エッセルスーパーカップの「エッセル」は、Essential(本質的な)、Excellent(優秀な)から取った造語です。 なお「エッセルスーパーカップ」の商品カタログはこちらからご覧いただけます。
このような現象をフェザリングと呼んでいます。 コーヒーの酸や温度により、クリーム中のたんぱく質が不安定になり、安定した乳化状態が保たれない場合などに起こる凝固現象です。キリマンジャロ、グァテマラ、コスタリカなど、酸度の高い品種に入れたときに起こりやすくなります。
このQ&Aで解決したかを投票してください。 なお商品に関するお問い合わせ窓口のご案内は、■こちらをクリックしてください。
このQ&Aで解決したかを投票してください。 なお商品に関するお問い合わせ窓口のご案内は、■こちらをクリックしてください。
ロンドン市南西部にある地区「チェルシー」から名付けました。約3000ものネーミングの中から、「響きが良く覚えやすい」「愛らしく洒落た感じ」などの理由で選ばれました。1971(昭和46)年発売以来、花柄のお洒落なデザインはほとんど変わっていません。
男同士の友情といえば、熱いイメージがありますよね。では、友情の証としての『キス』は、あり? なし?イギリスの新聞『ガーディアン』の公式サイトに、男同士のキスに関する驚きの調査結果が紹介されています。 あるとき英国バース大学の社会学講師であるエリック・アンダーソン氏は、『ゲイ・チキン』というゲームを知っているかどうか、ふたりの学生から尋ねられたそうです。「私は何のことか全く分かりませんでした。すると彼らは目の前でやってみせたのです」と、アンダーソン氏。なんとふたりの学生(両方とも男性)は、その場でキスし始めたのです。「このゲームでは、さきに唇を離したほうが負けです。でも、今では誰もキスを恐れなくなったので、ゲームはなくなりました」この『男同士のキス』という現象に、アンダーソン氏は興味をひかれて調査を開始しました。『ゲイ・チキン』について調査したところ、イギリスでは“敗者がいないくなった”こと
1 名無しさん@涙目です。(兵庫県) 2011/10/09(日) 22:26:36.02 ID:LMd1IEuS0● ?PLT(19361) ポイント特典 7 名無しさん@涙目です。(大分県) 2011/10/09(日) 22:28:19.65 ID:ELvwOb8j0 [1/8] >>1 キノコの家? てか小さいな 8 名無しさん@涙目です。(宮崎県) 2011/10/09(日) 22:28:26.80 ID:06UUUfEf0 >>1 もっと家広く作れただろ 2 名無しさん@涙目です。(栃木県) 2011/10/09(日) 22:27:06.66 ID:f4OJbe6A0 あの寝室はあり得ない。落ちそう 続きを読む
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く