タグ

2017年6月10日のブックマーク (4件)

  • JASRAC 音楽教室から著作権使用料徴収 文化庁に届け出 | NHKニュース

    楽器の演奏を教える音楽教室から使用料を徴収する方針を示している、JASRAC=日音楽著作権協会は7日、徴収に必要な使用料の規定を文化庁に届け出て、来年1月から実施するとしています。 7日は、音楽教室への徴収に必要な具体的な使用料の規定として、前年度の受講料収入の2.5%を徴収する年額使用料や、月間の売上げ額に対して徴収する月額使用料、それに1曲ごとを対象とする曲別使用料の3とおりの方式を設けるとする届け出を文化庁に行いました。 JASRACは新たな規定に基づいて、来年1月から、事業者が運営する、およそ9000か所の音楽教室を対象に徴収を開始し、今後、およそ2000か所あるとされる個人運営の教室についても、使用料を徴収したいとしています。

    JASRAC 音楽教室から著作権使用料徴収 文化庁に届け出 | NHKニュース
    mani023
    mani023 2017/06/10
    将来の音楽産業に貢献する可能性を考えると、積極的に無料にした方が良いと思わないのかな。
  • ニュータウンで高齢化 自動運転車を活用する実証実験へ | NHKニュース

    国土交通省は、郊外の大規模団地「ニュータウン」で高齢化が急速に進み車を運転できない人が増えていることから、自動運転車を生活の足として活用する実証実験を行うことになりました。 具体的には、戦後に開発が進んだ郊外の大規模団地「ニュータウン」で高齢化が急速に進んで車を運転できない人が増えていることから、自動運転車を生活の足として活用する実証実験を行うとしています。 利用者がスマートフォンで自宅に自動運転車を呼んで病院やスーパーなどを往復する使い方を想定していて、今後、参加するニュータウンを募ったうえで、来年度、実施する方針です。また、高齢化で熟練の運転手が減っている除雪車や、全国的に運転手不足が深刻化しているバスの自動運転化に向けた取り組みも進めていくとしています。 石井国土交通大臣は、8日の会議で、「具体化の検討を進めながら課題を明らかにし、自動運転の実現に向けた取り組みを加速したい」と述べま

    ニュータウンで高齢化 自動運転車を活用する実証実験へ | NHKニュース
  • 無料ポートフォリオサイト作成、Tumblr(タンブラー)とBehance(べハンス)両方使って比較した感想

    これまでに制作したイラスト作品を整理したポートフォリオサイトを作りたいと思い、無料のポートフォリオサイト作成サービスを利用してみました。 試してみたのはTumblr(タンブラー)とBehance(べハンス)。どちらもポートフォリオサイトを手軽かつ無料で作成できるサービスとして有名です。 結論から書くと、両方試してみた結果… というのが私の印象です。要するにどちらも「これさえできたらいいのにな~」という残念な点があって、どちらがいいかを選ぶのは非常に難しいです…。 とはいえユーザー数の多さとサービスの完成度でポートフォリオサイト作成サービスを選ぶなら、現時点ではこの2つのどちらかでしょう。 記事では、それぞれにどんな良い点・悪い点があるのかご紹介します。 ※「Tumblrの残念なところ」について、解決法を教えて頂いたため追記しました!(2017/6/28)

    無料ポートフォリオサイト作成、Tumblr(タンブラー)とBehance(べハンス)両方使って比較した感想
  • 忘れ物の傘 自動販売機に備え付け無料で貸し出し 東京 | NHKニュース

    梅雨の時期を迎え、忘れ物の傘を自動販売機の横に備え付けて無料で貸し出すサービスが、8日から東京都内などで始まりました。 今回のサービスは東急電鉄など鉄道会社3社の協力で実現したもので、2週間を過ぎても引き取り手が現れなかった傘などを飲料メーカーが買い取ったり譲り受けたりしたもので、今月中に210台に増やすことにしています。 今回、傘を提供した鉄道会社3社では、傘の忘れ物が合わせて年間10数万にも上るということで、東急の担当者は、「置き忘れの傘は、全体の2割ほどしか返却できていないのが実態で、残りは処分していた。必要な人に使ってもらえればと思い、今回の取り組みに協力した」と話していました。 この飲料メーカーでは、すでに関西地方で同じサービスを行い好評を得ているということで、ダイドードリンコの梅垣真哉さんは、「自動販売機は飲み物を販売するだけだったが、傘を通じて地域の役に立つことで商品購入の

    mani023
    mani023 2017/06/10
    安く売って貰えるなら買うと思う。処分するのは勿体無い。