タグ

2012年10月28日のブックマーク (9件)

  • 『マンガ本当はすごかった大日本帝国の諜報機関』 - 物語三昧~できればより深く物語を楽しむために

    これ、凄く面白かった!。このマンガすごくまとまっていて、この時代の日お特務機関の同行や目的、人物が、一覧でわかる。マンガ、陳腐な劇画だとは思うけど、バランスよくまとまっていて、これだけ複雑な題材を、よくこうシンプルにまとめたな、と力量に関心。この時代の防諜にかんして、凄い知りたかったけど、詳細資料やは難しすぎてイメージがわきにくかったけど、ずっばっとつながった。このは素晴らしいです。特にいいか悪いかの価値判断がほとんど入っていないところが、素晴らしい物語。イデオロギーに堕すと臭みがあって、右でも左でも、読めたもんじゃなくなるんだよね。まぁ中立はあり得ないとしても。

    『マンガ本当はすごかった大日本帝国の諜報機関』 - 物語三昧~できればより深く物語を楽しむために
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2012/10/28
    原作は、黒井文太郎『謀略の昭和裏面史』 http://goo.gl/8fXsI なのかな?/大日本帝国の軍上層部はアノ英国情報部すら泣かせた http://goo.gl/8wNSG からスゴいよねw
  • 【復旧済み】一部Twitter api利用サービスでtweetがpostできない件(pecl/oauth.cでTwitter apiにアクセスできない障害の暫定対応)

    【追記】10/28 16:00ぐらいにこちらTwitter api側で復旧したようです!週末対応されたTwitter関連サービス関係者各位お疲れ様でした! 現時点でTwitter apiで以下の障害が起きているようで、一部の環境で影響を受けているようです。 411 Length Required for https://api.twitter.com/oauth/request_token 上記のスレッドによると、Twitter apiへのリクエストの際に411エラーが返ってくるようです。 411エラーというのはContent-Lengthのサイズが適切ではないということだそうですが、上記スレッドでの解決法では、ぬわんとリクエストするContent-Lengthを0にしたら通ったよとのこと。。。 他に解決法があるのかもしれませんが、とりあえず僕がやった手をメモです。 peclのoauthラ

    mame-tanuki
    mame-tanuki 2012/10/28
    たしかに、Twitterがインフラを自負するなら気を配って欲しいw>「この障害は土曜日の日本時間AM6時半ぐらいから発生」「あちらは金曜の午後ですかね。金曜日の夕方にリリースすんなー」
  • ありむー先生に会いに行った/新月お茶の会に顔見せした

    ありむー先生に会いに行った/新月お茶の会に顔見せした ありむー「はてな村の話なんかしても誰も幸せにならない!!」 TM2501「…今日ひとつだけ学んだよ。人間は幸せになろうとする話をせずに、不幸な方へ不幸な方へ話しを無限ループさせる生き物だ」 今回は同人作家で、ライターで、ブロガーでいらっしゃいます(結局何?)有村悠さんとの対談及び、その後の話を書きたいともいます。 亡命した「元王子」VS現王子結論から言えば、有村先生から見た私の評価(新月お茶の会に紹介した時の名称は)「俺の後釜」とか「現(または次期)はてなプリンス」という名称。 いつからはてな村が王国になったかはしらんし、僕よりもあままこ(斜め上から目線管理人)の方が明らかにはてな的にはプリンスにふさわしいはてなの申し子だと思うけど…僕の方があままこ氏よりも(有村先生よりも)最大火力が上で、有村先生と比較されることもあるから、後継者にな

    ありむー先生に会いに行った/新月お茶の会に顔見せした
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2012/10/28
    もっと広い視野を持とうよww>「でも、政治・ビジネス・アニメ…・どこへ行こうとしてもはてな村の話へ戻ってきますよ?」
  • ベンガジ襲撃事件のその後: 極東ブログ

    米国大統領選では、意外にもロムニー候補が追い上げて詰めの部分が見えないものの、おそらく全体の流れではオバマ再選ということになるだろう。どちらが勝っても、それほど米国の政策に大きな変化はなく、むしろオバマ氏は再選することで歴史的にはさらにしょっぱい評価を得ることになるのではないか。 それを前倒しにするような話が、むざんな死者を出した9月11日のリビアの米領事館襲撃事件である。 この事件は当初、こんなふうに語られていた。9月13日付けCNN「ベンガジの米領事館襲撃で大使ら4人死亡 リビア」(参照)より。 今回の事件は、イスラム教の預言者ムハンマドを冒とくしたとされる映画がインターネットに投稿されたことに対する抗議行動が発端となって発生した。エジプトの首都カイロの米大使館もこの映画をめぐって襲撃され、星条旗が破り取られている。 オバマ大統領は「我々は他者の信教を中傷する一切の行為を拒絶する」「し

    mame-tanuki
    mame-tanuki 2012/10/28
    リビアの米領事館襲撃事件は、ムハマンド冒涜映画に対する抗議による突発的なものではなく計画的なテロ、つまりオバマ政権のテロ対策の失策では?という疑惑について
  • お知らせ - 東部方面隊創立53周年記念行事参加に伴う編隊飛行の実施について | 立川市

    mame-tanuki
    mame-tanuki 2012/10/28
    日曜の朝から自衛隊ヘリが大編隊を組み爆音うるさく飛んでて「ついに、野田政権打倒クーデター勃発か!?」と思ったら、これかw
  • 縄文時代の津波被災者か 人骨発見 | NHK「かぶん」ブログ:NHK

    宮城県東松島市にある遺跡から見つかった縄文時代の複数の人骨が、およそ3500年前にあった津波で流されて亡くなった人たちのものである可能性が高いという研究結果がまとまりました。 津波被害の痕跡とされる人骨の出土は初めてで、分析にあたった研究者は「災害の履歴を明らかにして復興に生かしていきたい」と話しています。 人骨が見つかったのは、宮城県東松島市の宮戸島にある室浜貝塚で、26日は発掘調査に当たった奥松島縄文村歴史資料館が記者会見を開きました。 資料館によりますと、2年前に行った発掘調査で見つかった9体の人骨について、放射性炭素を使った手法で年代を測定したところ、3500年余り前の縄文時代後期のもので、この地域を襲った津波の痕跡とみられる地層と年代が一致したことが分かりました。 また、これらの人骨は、いずれも人為的に掘った穴ではなく、くぼ地にはまり込んだような状況で見つかったほか、手足の

    mame-tanuki
    mame-tanuki 2012/10/28
    3500年余り前の縄文時代後期、室浜貝塚(宮城県東松島市の宮戸島)。歴博の山田康弘准教授は、津波被災者というより墓地が津波で破壊された可能性を指摘。たしかにw
  • 『週刊朝日』と「フラット化するメディア」について - 琥珀色の戯言

    参考リンク:物言いは“すべからく”上品に:日経ビジネスオンライン これを読みながら、僕は「そういえば、最近週刊誌って読んだことあったっけ?」と考えていました。 いや当に読んでない。雑誌そのものを読んでない。 『週刊アスキー』と『ファミ通』くらいでしょうか、手にとったのは。 そういえば、週刊誌じゃないけど、この間『サーカス』が最終号だったのをコンビニで見たな、ということを思い出していました。 あれも最初はけっこう鳴り物入りで始まった雑誌だったような記憶があるのですが、むしろよくもったというべきか。 いろんな統計をみても、ネットの影響もあり、週刊誌はどんどん部数を落としているようです。 『週刊少年マガジン』や『ジャンプ』みたいに、かなりの部数が出ていたものは、凋落しながらも踏みとどまっている感じですが、内容的にもネットと被ってしまいがちな『週刊○○』(文春、とか現代、ポスト)のような「総合週

    『週刊朝日』と「フラット化するメディア」について - 琥珀色の戯言
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2012/10/28
    読者の住み分けが難しいオープンなネット上に雑誌的なものを作るのは難しいのかもなぁ>「小学生は『プレジデント』を読まないし、団塊の世代の男性は、『女性自身』を手にとることはない」
  • ここが変だよ、日本軍!

    司史生@2版制作中 @tsukasafumio 『ココダ 遥かなる戦いの道』読み続ける。往路だけでももはや秘境探検記の舞台でしかない、マラリアの蔓延する標高2千mのニューギニアの密林の名ばかりの道を、一日二合未満の料で30キロの装備を担ぎ、飢餓と病でばたばた倒れながらも踏破する。なんで辛抱できるのだ日兵は。 2012-09-30 17:37:59 司史生@2版制作中 @tsukasafumio 42名の小隊が、殺到するオーストラリア軍4個中隊の波状攻撃を阻止する破目になった「一木の戦闘」(ミッション・リッジの戦い)はただ凄惨。視界のきかないジャングルでのまる一日の至近戦闘で日兵は1名を残し戦死、オーストラリア兵は数百名が屍をさらした。 2012-09-30 17:43:45

    ここが変だよ、日本軍!
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2012/10/28
    日米軍比較論 http://goo.gl/xYNTB から見ても、"玉砕できる軍隊"日本軍の第一次集団の絆(primary group tie)の異常な強さは特筆すべきものなのかも
  • 朝日新聞デジタル:陸自、進む「海兵隊化構想」 装備に課題、省内に疑問も - 政治

    関連トピックス尖閣諸島ボートを使って海岸に上陸訓練をする陸自隊員と米海兵隊員ら=9月、グアム、其山史晃撮影米海兵隊とボートで海岸に上陸し、周囲を警戒する陸自隊員ら=9月、グアム、其山史晃撮影  【其山史晃】陸上自衛隊に上陸作戦を担う「海兵隊」の機能を持たせようとする構想が進んでいる。尖閣諸島をめぐる日中の緊張も構想を後押しする。ただ、島の争奪戦は現実味に乏しく、防衛省内にも疑問の声がある。  陸自は9月、米領グアムで敵に奪われた島を奪還する訓練を実施し、米海兵隊から上陸のノウハウを学んだ。自民党の総裁選では「日にも海兵隊が必要だ」という主張が語られた。  敵の反撃を受けやすい上陸作戦は軍事上、危険な任務とされている。「専守防衛」を掲げる自衛隊では長く不要のものとされてきた。中国を強く意識した防衛大綱や中期防衛力整備計画にも海兵隊創設につながる記述はない。 続きを読むこの記事の続きをお読み

    mame-tanuki
    mame-tanuki 2012/10/28
    陸vs海空の省内予算争奪戦?w>「島の争奪戦は現実味に乏しく、防衛省内にも疑問の声」「海上と航空の優勢を維持すれば、補給路を断たれかねない離島に敵が攻めてくることは考えにくい」