タグ

2010年1月15日のブックマーク (10件)

  • 河野太郎公式サイト | みんなの党が増えないわけ

    ある先輩議員と長ーい電話。 総裁選挙で谷垣選対の一員で、推薦人にもなっていたんじゃないかな。 自民党はもう立て直せないから新党を考えよう、といきなり言われる。 思わず目が点。 じゃみんなの党に行ったらどうですかと言ったら、僕は比例復活だから既存の党にはいけないんだよ、でも、新しい党を作ればそこには移れる。 目から鱗。 そうだ、比例復活の議員はその任期期間中は既存の政党には移ることができないんだ。だからなかなかみんなの党に行こうという議員が増えないのか。 しかし、こんな選対に負けたのかと思うと情けない。 なぜ、こんな話が出るかと言えば、そりゃ執行部が参議院選挙に青木なにがしを公認しないという決断ができないことが原因だ。ヤマタクや虎さんでつっかえていて丸になかなかたどり着けない状況を見ていると、そりゃ嫌気も差してくる。 小沢問題はあくまでも脇役。骨太の政策議論をしっかりやりながら参議院の公認

    mame-tanuki
    mame-tanuki 2010/01/15
    まさかの釣りタイトルw▼「みんなの党が増えないわけ」と思ってクリックしたら、書いてあるのは「自民党の政党支持率が増えないわけ」である、「年寄りを斬れないわけ」だったでゴザルの巻
  • 書評: みんなの党は政界再編の受け皿になるか - 池田信夫 blog

    2010年01月14日21:18 カテゴリ経済 みんなの党は政界再編の受け皿になるか 鳩山政権が政権末期の様相を呈し、自民党もわけのわからない復古政党になろうとしている今、みんなの党の存在感が高まっている。著者(渡辺喜美代表)も『文藝春秋』で、中川秀直氏に「新旧分離」によって自民党を「清算会社」にしようと呼びかけていた。河野太郎氏は今のところ、みんなの党に合流する気はないようだが、このまま参院選に突入すると、自民党の惨敗は必至だから、みんなの党が「存続会社」として政界再編の受け皿になる可能性もある。 書の前半は民主党批判だが、これはありきたりで大しておもしろくない。重要なのは、後半のみんなの党の政策を説明した部分で、総選挙のマニフェストとは微妙に変化している。中心になっているのは、著者が自民党時代に心血を注いだ公務員制度改革で、これについては私も賛成だ。ただその根幹は彼の書いている「1

    書評: みんなの党は政界再編の受け皿になるか - 池田信夫 blog
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2010/01/15
    渡辺喜美『民主党政治の正体』(角川SSC新書)書評
  • Techcrunch の憶測記事に対するWobble作者の反論記事を訳しました。 | AppBank

    Techcrunchのこの憶測記事。 iPhoneアプリのWobbleを作った男がどうしてもTechCrunchに載りたくて、金を払うと言っている 事件の真相についてはわかりませんが、この開発者さん人とは多くの記事を通して懇意にやりとりしているので、日公開された下の記事を翻訳してお伝えします(@toshism0331 ありがとう!) Some Poor Reporting on Techcrunch « Chillifresh (翻訳ここから) TechCrunchがあわれなレポート記事を書いている。 誰かが私になりすましていたようですが、どうやらTechcrunchさんもやられたようですね。 騙されやすいTechCrunchさんへ: 1.偽メールに記載されていた番号に電話はしましたか?もしくは留守録を残しましたか(記載されている番号は、オーストラリアに拠点のある私のSkypeの連絡先

    mame-tanuki
    mame-tanuki 2010/01/15
    本人証明問題▼AppBankにも作者を名乗る同様のメールが来ていた、とのこと。「メールの内容、明らかに変でしたよ。2秒で fuck you!ってメール2度連投されてたし、読んだら相手にすべき事じゃないなって思うはず。」
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Limited space! Get on waitlist to be the first to know when tickets go live!

    TechCrunch | Startup and Technology News
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2010/01/15
    おっぱいプルルンなWobbleの開発者は「TechCrunchさん、そいつ偽者っすよm9(^Д^)プギャー」と反論記事を書いたとのこと(和訳記事:b:id:entry:18590298)。真相はどっち!?
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia News トップページに自動的に切り替わります。

    mame-tanuki
    mame-tanuki 2010/01/15
    欧州議会で議席も▼「主張の柱は、私的目的でのコンテンツのコピーやファイルシェア自由化▽著作権保護の期間短縮▽ネット空間のプライバシー保護▽製薬関連の特許制度廃止」▼海賊党宣言の和訳:b:id:entry:14614365
  • グーグルが示した中国撤退の可能性--方針決定を迫られる他のネット企業

    Mick Jonesの不朽の歌詞に、「そこに行けばトラブルになる。ここにいたらトラブルは倍になる」とある。 米国のインターネット企業の経営者はGoogleによって中国に関する議論を余儀なくされ、今ごろこのThe Clashの曲を口ずさんでいることだろう。しかし、そういった人たちも、Googleにならって、この状況を同バンドのようなきっぱりとした言葉(去るべきか、去らざるべきか)で表すという段階にはない。Googleは米国時間1月12日、同社やそのほかの米国企業に対するサイバー攻撃を受けて、検閲のない検索エンジン提供が許可されなければ中国市場を撤退する可能性があることを明言した。 とは言えこの動きは、米国のメディア企業が中国国内でのビジネス活動をどう正当化するかに関して、1つの転換点となる可能性がある。Googleが言論の自由を巡って中国政府に対立姿勢を示したことで、中国で事業を行うインター

    グーグルが示した中国撤退の可能性--方針決定を迫られる他のネット企業
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2010/01/15
    もしGoogle撤退後も残れば汚名を着せられるし、でもGoogleの結論より先に撤退宣言を出すわけにもいかない。完全にGoogle待ち。Googleの「撤退しちゃうかも」宣言という一手が他の在華外資ネット企業の動きも封じた、という話
  • 山田芳裕、モノホンの古田織部についてNHKで語る - コミックナタリー

    「へうげもの」最新10巻。単行で予習しておけば、番組がさらに楽しめること請け合い。 大きなサイズで見る 「歴史秘話ヒストリア」は、日史の知られざる側面を再現VTRなどを交えつつ紹介する歴史番組。2月10日放送回で取り上げるのは「へうげもの」の主人公のモデルとなった茶人・古田織部だ。ひょうげ続けたその生涯を追うことで、「わびさび」とは異なる、日人の中に流れる「もうひとつの美の系譜」に迫るという。 山田は番組コメンテーターとして登場。ロケは山田の仕事場で行われ、織部の人物像を語る山田の姿のほか、作画の模様なども放送される予定。山田が自作の主人公をどのように見つめているのかを知る、格好のチャンスとなりそうだ。

    山田芳裕、モノホンの古田織部についてNHKで語る - コミックナタリー
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2010/01/15
    「2月10日放送の「歴史秘話ヒストリア」(NHK総合)に「へうげもの」の山田芳裕が出演」
  • 息で操作できる「吹き矢型」インターフェース | WIRED VISION

    前の記事 ハイチ大地震の衛星写真:「前」と「後」を対照 「意思決定」が可能なコンピューターシステム 次の記事 息で操作できる「吹き矢型」インターフェース 2010年1月15日 Priya Ganapati 息で操作してみせる、Zyxio社のPierre Bonnat CEO。Photo by Priya Ganapati/Wired.com 息だけで電子機器を操作できたらどうだろう? 口をすぼめ、一定の強さで息を吐き出したらスクロール、ろうそくの火を消すように、力強く一吹きしたらクリックという具合だ。 Pierre Bonnat最高経営責任者(CEO)が率いる米Zyxio社は、「息に対応した」インターフェースを開発している。同社は、10日(米国時間)までラスベガスで開催されていた『コンシューマー・エレクトロニクス・ショー』(CES)で、このアイディアを披露した。 タッチスクリーンの人気もあ

    mame-tanuki
    mame-tanuki 2010/01/15
    ボソ「咳をしてもクリック」
  • 結婚したけど一回もセックスしてない : TRTR(・Д・;)

    結婚したけど一回もセックスしてない Tweet 51 1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/01/12(火) 12:47:20.58 ID:rEatGCxG0 なんか質問ある? 11 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/01/12(火) 12:53:16.83 ID:duC/TT/Y0 結婚してからセックスしてないってこと? 付き合ってから今までずっとやってないってこと? >>11 後者だよ 俺童貞 12 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 2010/01/12(火) 12:54:00.69 ID:1IsnbfPf0 で、そいつとどんくらいつきあってんだすか? >>12 結婚して6年 15 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/01/12(火) 12:57:47.20 ID:duC/TT/Y0 え。あ

    mame-tanuki
    mame-tanuki 2010/01/15
    あれ!?はてな民はディズニーのアニメとか見ないの?これって、「美女と野獣」の劣化コピー、「美女と童貞」じゃね?
  • 「意思決定」が可能なコンピューターシステム | WIRED VISION

    前の記事 息で操作できる「吹き矢型」インターフェース 「意思決定」が可能なコンピューターシステム 2010年1月15日 Katie Drummond 画像は別の英文記事より。Photo: USAF 米軍は、ヒトの精神のあらゆる側面の理解に向けて、長足の進歩を遂げている。昨年1年間だけでも、長期記憶を向上させたり、知性についての新たな理論を打ち立てたり、さらに、複雑な推論のできるコンピューターに、生身の兵士の仕事を肩代わりさせたりといった試みが見られた。 次に来るのは、われわれの意思決定を模倣できるコンピューターシステムだ。――そしていずれは、「人間が持つ認知バイアス」に切り込むことで、人間を凌駕しうるシステムだ。 この最新研究のバックに付いているのは、米国防総省において、国の情報活動の革新に取り組む「諜報先端研究プロジェクト活動」(IARPA)だ。IARPAは1月19日(米国時間)に、「意

    mame-tanuki
    mame-tanuki 2010/01/15
    スポンサーは「米国防総省において、国の情報活動の革新に取り組む「諜報先端研究プロジェクト活動」(IARPA)」▼MAGIシステム?と思いきや情報機関における分析官を電脳化し、選択的記憶や偏見やストレスの影響を排除