タグ

2007年4月26日のブックマーク (12件)

  • 上手に書こうよ!(レジュメの書き方):トラパパ@TORAPAPA:オルタナティブ・ブログ

    履歴書じゃなくて職歴書(注1)、皆様はどのように工夫して書いていますか?面接・評価する立場から不肖経験に基づき留意・考慮点を簡単ですが解説します(注2)。 不肖、月間10件平均の面接と、その是非を決めるレジュメチェックをその2倍から3倍くらい毎月目を通しています。 外国籍の知人によく「日人はレジュメの書き方が下手だ」と言われます。 欧米では自分を「そこまで言うかよ・・・」くらいアピールします。 「嘘じゃなければ可能な限り派手にアピール」する文化です。 それもいいですが、日人らしさを維持しつつも「!これは・・・」と興味を自然に持ってもらえるレジュメも悪くないと思います。むしろ私はそっちが好き! 1.             最初の1枚(1ページ)で殆ど勝敗が決まります。 読む人側も結構忙しい。選考にあたり、いくらか事前評価(フィルタリング)の条件を決めてから、大量の応募レジュメをチェック

    上手に書こうよ!(レジュメの書き方):トラパパ@TORAPAPA:オルタナティブ・ブログ
    maki_lax
    maki_lax 2007/04/26
  • それでも『ツーリングマップル』を手放せない3つの理由 - 余暇の記録

    ツーリングマップル 関西 2007 (2007) 出版社/メーカー: 昭文社発売日: 2007/03メディア: 単行 クリック: 9回この商品を含むブログ (4件) を見るツーリングマップル 2007 〔4〕 中部北陸 出版社/メーカー: 昭文社発売日: 2007/03メディア: 単行 クリック: 13回この商品を含むブログ (2件) を見る『ツーリングマップル』は、北海道版から九州・沖縄版まで全国を7分冊に分けた、二輪車向けの道路地図のこと。 僕自身バイクからクルマに乗り換えてそれなりに年数が経つのですが、ドライブ、サイクリング、出張、枕元。四六時中肌身離さず持ち歩いているととうとう背表紙が剥がれてしまったので、3年ぶりに買い換えました。 高速道路の料金表は二輪車だけで普通車は載っていない、一見クルマとは縁のなさそうな『ツーリングマップル』。 それでも手放せない理由を書き留めてみよう

    それでも『ツーリングマップル』を手放せない3つの理由 - 余暇の記録
    maki_lax
    maki_lax 2007/04/26
  • 奥美濃 薙刀山〜野伏ヶ岳(山スキー) - 余暇の記録

    祝日を使って、奥美濃の石徹白の様子を少しだけ見てきました。 春の陽気のなか、このうえなく快適なスキーツアーを楽しむことができました。 メンバーは単独です。 記録と所感 2007年3月20日(火) 25:15 国道156号線 道の駅白鳥 22時前には名神高速に乗る。80km/hでのんびり走って0:01に東海北陸道の関ICで下車、ETC深夜割引をしっかり利用。50kmばかり下道を走って1:00過ぎには道の駅白鳥に到着、しばしの仮眠。 2007年3月21日(水) 5:20 起床 5:00のアラームで目を覚ますも見事に二度寝してしまった。今日は文句なしの快晴だ。 6:00 石徹白 白山中居神社下 720m 心配していた国道156号線から石徹白に向かう峠道は凍結もなく快適。白山中居神社の駐車場よりさらに下った橋の脇まで車を乗り入れることができた。 外気温を見るとマイナス9度。肌が痛いわけだ。 6:1

    奥美濃 薙刀山〜野伏ヶ岳(山スキー) - 余暇の記録
    maki_lax
    maki_lax 2007/04/26
  • Amazon.co.jp: プロマネはなぜチームを壊すのか 知っておきたいプロジェクトのヒューマンスキル: 伊藤健太郎: 本

    Amazon.co.jp: プロマネはなぜチームを壊すのか 知っておきたいプロジェクトのヒューマンスキル: 伊藤健太郎: 本
    maki_lax
    maki_lax 2007/04/26
  • 生保大国ニッポン

    先日、オフィスにいらして頂いたDanさんに、拙著とともに、社長の出口が書いた「生命保険入門」(岩波書店)なるをお土産にお渡ししたところ、早速二冊とも書評を書いて下さった。お忙しい中、どうもありがとうございました! Danさんが「生命保険入門」を読まれて驚きとともに指摘されているのは、わが国の生命保険の金額の大きさ。 年間に支払われている生命保険料は、簡保・共済なども合わせると、約45兆円。GDPが500兆円だから、我々は年収の1割弱を生命保険に支払っていることになる。これ、結構多いです。 そして、我々にかけられている生保の保険金の総額は、約2,000兆円を超える。ここまでいくと数字が大きすぎてよく分からないが、GDPの4倍以上。2003年のデータでちょっと古いが、アメリカはGDPの約1.6倍、イギリスは約1.1倍とのこと。 また、これは「生命保険入門」で引用されている毎日新聞2001年8

    生保大国ニッポン
    maki_lax
    maki_lax 2007/04/26
    問題とすべきは、これほど身近で高額の商品であるにもかかわらず、私たち自身が生命保険の仕組みがどうなっているか、十分に理解していないことであろう。
  • スポーツを極めた人たち:日経ビジネスオンライン

    maki_lax
    maki_lax 2007/04/26
    自分の真意が必ずしも伝わらないものをあれこれ気にしても仕方がない
  • | けんたろブログ

    ブログをはじめるたくさんの芸能人・有名人が 書いているAmebaブログを 無料で簡単にはじめることができます。

    | けんたろブログ
    maki_lax
    maki_lax 2007/04/26
  • Jun Seita's Web: 「好きを貫く」ための「お金・リテラシー」

    「好きを貫く」と心に秘めた日の18歳にまず必要なのは「お金・リテラシー」ではないだろうか。「資主義・リテラシー」と言ってもいいが、それほど堅苦しいものではない。半日あれば十分だ。梅田さんから連日発せられる一連の「好きを貫け」論に共感するからこそ、この点を強調しておきたい。 そんな「個と組織の関係や距離感」における「個の強さ」を追求するために、何に投資したらいいかを考えたい。「英語」というのは相変わらずあるんだろう。でももう少し未来志向に。 仮に、自分が18歳で「好き」なことがあって(それはITとかウェブとは全く関係ないと仮定する)、それを「核」に、組織に強く依存した生き方をしないで「好き」を貫きたいとする。インターネットはユーザとして好きだ。そんな自分をイメージする。 そのとき「ウェブ・リテラシー」を徹底的に身につけるっていうことは、自分が18歳だったら絶対にしておきたい、という気がす

    maki_lax
    maki_lax 2007/04/26
    「心掛け次第で明日からでも実行が出来、実行した以上必ず実益がある」ことばかりである。
  • 404 Blog Not Found:書評 - 新聞社

    ビジネス系Blogを実名で書くメリットは良く語られるが、匿名のメリットについてはあまり論じられない。が、匿名ゆえのメリットは多分にある。変なことを書いているのが上司にばれて昇進に悪影響を及ぼさぬようリスクヘッジできる....なんて消極的なメリットの話をしているのではない。今日ははポジティブな側面から匿名ビジネスBlogのメリットを紹介しよう。 階級(役職)がわからないことがメリットに ステレオタイプな大手企業において、若造が声を大にして喉を枯らして「ネットの世界では△△なんてもう時代遅れ」「先進的な人達の間では〜がはやっている」「だからこういう仮説を立てた!」などと力説したところで、悲しいかな耳を貸してもらえるケースは稀だ。しかし、Blogを書き、ソーシャルブックマークや検索によって当該エントリーが周知されることにより、何処の誰ぞやとわからない人の1意見として既にネット上で話題になっている

    404 Blog Not Found:書評 - 新聞社
    maki_lax
    maki_lax 2007/04/26
    ビジネス系Blogを実名で書くメリットは良く語られるが、匿名のメリットについてはあまり論じられない。が、匿名ゆえのメリットは多分にある。
  • 頑張れ 新人SE!

    今年もIT業界に,SEを目指す多くの新入社員が入ってきた。きっと新人SEの方々は「さあ,頑張ってSEになるぞ!」と希望に燃え心も弾んでいると思う。 そんな人生のスタート台に立った若者たちへ,SEの世界で長年生きてきた先輩として「これだけは言っておきたい」ことをメッセージとして贈りたい。 (1)人間は自分の職業に誇りを持つことが重要である。 人間は自分の職業に誇りを持たなければ,決してよい仕事はできない。これはSEという職業でも同じである。従って,新人の方々はぜひSEという職業を十分理解し自分の仕事に誇りを持って,これらかの人生を歩んでほしいと思う。 きっと新人の皆さんは既に,「SEとは何か,どんな仕事か」などについて,学校の先生やマスコミや先輩や上司などから色々と聞いていると思うが,筆者はSEという職業は「社会システムの変革の担い手である」と思っている。 具体的に述べると次のとおりである。

    頑張れ 新人SE!
    maki_lax
    maki_lax 2007/04/26
    SEは必ず寝る前にマニュアルを1ページ読んでほしい。言うまでもないが,新人教育ではその日に習ったことは必ず復習をすることだ。ITは復習しないで分るほど簡単な代物ではない。
  • 会社なんて勝手だ。

    「会社のため」と「自分のため」をホンキで天秤にかけなきゃならない場面では、絶対に「自分のため」を譲ってはいけないよ、と痛感した私の原体験を二つほど。 コンサルティング会社で働いていた頃、総合商社に勤める親友を引き抜いた。ちょうどゴールデンウィーク前に前職を離れることになっていたので、久しぶりに休みをとって奥さんを旅行に連れて行きたいと話していた。新天地での挑戦は連休明けから、ということで。 すると、会社の人事から、「貴方に入ってもらおうと思っていた自動車メーカーのプロジェクトがもうすぐ始まる。だから、連休明けスタートでは困る。連休直前から出社して欲しい」。彼は泣く泣く、予定していた奥さんとの旅行をキャンセル。しかし、いざ出社してみると、このプロジェクトは顧客の都合でキャンセルされていた。彼は連休の間の5月1日、2日を、オフィスでやることもなく座っていたという。 同じく、コンサルティング会社

    maki_lax
    maki_lax 2007/04/26
    「会社のため」と「自分のため」をホンキで天秤にかけなきゃならない場面では、絶対に「自分のため」を譲ってはいけない
  • わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 東大教師が新入生にすすめる100冊

    昨年の「東大教官がすすめる100冊」の2007年版。企画の趣旨は以下のとおり。 ■企画「東大教師が新入生にすすめる100冊」の趣旨 東大教師が選んだ新入生向けのブックリストとして、新書「東大教官が新入生すすめる」と、紀伊國屋書店のサイト[参照]がある。全部で2100冊程と膨大なので、まとめる。まとめるだけでは面白くないので、100冊に絞ってランキングする。 新書もサイトも、「ただ並べてあるだけ」なので非常に見づらい。さらに、くりかえしオススメされるの「重み」が見えないため、以下の基準で編集→ランキングする。 年を越えてオススメされるは、それぞれ1票としてカウント 複数の教官にオススメされるは、それぞれ1票としてカウント 全集・分冊は丸めて1冊にした。ただし、全集の中の特定巻を指してある場合は「ソコを読め」というメッセージなので別枠とした 参照元では「文系」「理系」と分けているが、混

    わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 東大教師が新入生にすすめる100冊
    maki_lax
    maki_lax 2007/04/26
    いまだに読めていない本が沢山ある。幸せなのか、ふしあわせなのか分からないが。人生は有限だ。そしてわたしは、このことをよく忘れる。