タグ

2017年8月23日のブックマーク (6件)

  • The future of the Ruby Toolbox · Issue #1 · rubytoolbox/rubytoolbox

    Hello everyone, as you might have heard, last week the server hosting the Ruby Toolbox crashed. While it's definetely possible to re-build from backups, I would like to use this opportunity to set in motion a discussion about the future of the site. Launched in 2009, the Toolbox has always been a closed-source site. There's a bunch of reasons for that, but the most notable one was that I did not w

    The future of the Ruby Toolbox · Issue #1 · rubytoolbox/rubytoolbox
    mactkg
    mactkg 2017/08/23
    Ruby Toolboxが死んでた
  • [PDF] 北朝鮮関連サイトを踏み台とした水飲み場型攻撃解析レポート - NTTセキュリティ・ジャパン株式会社

  • pixiv MEETUP -10th Anniversary-

    INTRODUCTION 私たちピクシブは「創作活動がもっと楽しくなる場所を作ること」というミッションを掲げ、世界中のクリエイター・創作文化を支えるサービスを提供しています。 サービスの中心となる「pixiv」は、2017年9月10日にリリースから10年を迎えます。 今回pixiv10周年を記念して開催する「pixiv MEETUP -10th Anniversary-」では、CEO、CTO、エンジニア、デザイナー、プロダクトマネージャーが様々な視点からpixivの10年間を振り返り、日々どのように考え、どのようにチャレンジしているか、この10年の過程で得た技術的知見についてお話しします。 是非ご参加ください!

    pixiv MEETUP -10th Anniversary-
    mactkg
    mactkg 2017/08/23
    めでたっ!
  • 半リモートワークで思ったこと - mazcomemo

    みなさん、隣に座ってるチームメンバーが今何しているかわかります? 私の会社は東京京都の2拠点で開発していて、去年の夏頃入社してから春先までの一年年弱、チームでは東京で私一人でした。 とはいいつつも、チームディレクター陣は東京側に集中していたりするので、チーム的には半リモート・個人的には開発タスクに関してはリモート、という感じです。(うちのチームに限ったことではなく他のチームにもあるはず) なので、物理的に近くにメンバーがいないんですね。だからいま何してるのかわからないのです。基的にはSlackでのテキストコミュニケーション、gheでのタスクのやりとり、必要に応じてGoogleHangoutなどでの会話で日々開発しているのですが、その時に思ったこと考えたことをいい機会なのでまとめてみました。 ひとりのときに感じた不安と解消法 むこうの様子が見れない・わからない 多分それは隣にいてもそうかも

    半リモートワークで思ったこと - mazcomemo
    mactkg
    mactkg 2017/08/23
    "わからないこと原因は、「自分が知らなかった」「意外にもみんなもわからない」だいたい私の場合8:2でこれ:
  • デザインの強度 - mazcomemo

    1px、1mmに笑うものはそれらに泣く。というのもあるが、それらができないと成立しないデザインは強度としてどうなのか?という疑問がある。 むしろその1px、1mmが何らかの場合で、例えば自分の場合だと実装や開発上難しいだとかだったらそれ以外の方法を探るだとか、デザインで解決するのがデザイナーとしては筋ではないか? もちろん細部にまでにこだわる事は大切だけどもその細部をこだわるばかりに何かを犠牲にしているのだったら、立ち返ることも必要だと思った。 www.itmedia.co.jp Netflixも最近ロゴタイプのほかにNの一文字だけのロゴを追加した。これはおそらく何万人の目線に耐えうるデザインのために作られたのではないかと思う。従来のロゴタイプがあるが、凄まじいスピードで画面や情報が行き交う中で、瞬時にNetflixだとロゴを理解・判断するには時間がかかるかもしれない。そのためにわかりやす

    デザインの強度 - mazcomemo
    mactkg
    mactkg 2017/08/23
  • Make: Japan | Maker Faire Tokyo 2017レポート:Prototype to Product—プロダクトをつくるということ

    2017.08.23 Maker Faire Tokyo 2017レポート:Prototype to Product—プロダクトをつくるということ Text by guest これはMaker Faire Tokyo 2017の特別企画として2017年8月6日に行った80分間のセッションを記事として再構成したものです。(モデレーター・原稿執筆:小林茂[情報科学芸術大学院大学[IAMAS]産業文化研究センター 教授]) 現在、さまざまな変化が起きている。例えば、人々の好みの多様化が進み、年代や性別、収入などの属性で人々をカテゴリーに分けて捉えるマーケティングやプロモーションの有効性は低下している。その一方で、インターネットや3Dプリント、AIなどさまざまなテクノロジーの「民主化」は進み、誰でも低コストでアクセスできるようになっている。さらに、そうしたテクノロジーを活用して新しい何かを自らの手

    Make: Japan | Maker Faire Tokyo 2017レポート:Prototype to Product—プロダクトをつくるということ
    mactkg
    mactkg 2017/08/23