タグ

2016年10月15日のブックマーク (7件)

  • マイクロサービスで必要になるかなぁって思って僕がOAuth2とOpenID Connectをなんとなく分かるようになるまでの物語 - Mitsuyuki.Shiiba

    プライベートの勉強は気が向くままにふらふらと。梅田の地下街を歩いてる感じで!(←つまり迷ってる) 元々は、Pivotal Japanさんの、この「今日から君もヒーローだ!」的なタイトルに惹かれてJava(Spring Cloud)でマイクロサービス作るぞーって進めてみたのであった。が、早速その2の「認可サーバーを立ち上げよう!」で「あー、これ知らない。分かんない。もう寝たい。」となってしまったのだった。 そんな僕が「なんとなく分かった!」になるまでの物語。・・・になるはず(ここを書いてる今はまだ分かってない)。 たぶん1ヶ月したら何を読んだか忘れてると思うので記録しとくことにした。 github.com ゴール OAuth 2.0って聞いたことあるけど、よく知らない。この辺、マイクロサービスの認証・認可部分で必要そうだなーって思うので、OpenID 2.0とOpenID Connectも含

    マイクロサービスで必要になるかなぁって思って僕がOAuth2とOpenID Connectをなんとなく分かるようになるまでの物語 - Mitsuyuki.Shiiba
  • ログイン - はてな

    パスワードを忘れた方はパスワードの再設定を行ってください。 初めての方ははてなID登録 (無料) してください。 うまくログインできない方はお問い合わせをご覧いただき、Cookieの設定をご確認ください。

    ログイン - はてな
  • #potatotips 21 で発表してきた - 質量

    connpass.com 初参加だったが、思い切って発表枠で申し込んで当選したので発表してきた。 実は勉強会で発表するのは2回目1年ぶりだった。それでも、まあなんとか話せたと思う。 スライドを見てもらえば分かるが、話す量が多くて、半分話したところで口の中がパサパサになった。 発表順が後ろから3番目と遅かったが、自分の発表まで酒を我慢して、発表のあとはビールを掻っらった。 発表のあとのビールは当においしかった。達成感でビールがよりうまくなって最高。 懇親会では、以前から話してみたいと思っていた Android エンジニアの方々ともお話できて楽しかった。 勉強会で発表すると他のエンジニアと話しやすくなるし、ビールがうまくなるので積極的に発表していきたい。 Create Layouts with the Wearable UI Library 発表タイトルは「Create Layouts w

    #potatotips 21 で発表してきた - 質量
    mactkg
    mactkg 2016/10/15
  • Developing for Android Wear

  • Android WearのWearableListViewの最小の使い方 - かずきのBlog@hatena

    ぐぐっても、あんまりWearableListViewの使い方が出てこなくて難儀しました。NotificationsのサンプルにWearableListViewの使い方はありましたが、色々余計な処理が入ってたので、備忘録として、最小限の使い方をメモっておきます。 プロジェクトの作成とWearableListViewの追加 Android StudioでAndroid Wearのプロジェクトを作成して、activity_my.xmlをWearableListViewがあるだけの状態にします。 <?xml version="1.0" encoding="utf-8"?> <android.support.wearable.view.WearableListView xmlns:android="http://schemas.android.com/apk/res/android" android

    Android WearのWearableListViewの最小の使い方 - かずきのBlog@hatena
    mactkg
    mactkg 2016/10/15
  • プミポン国王と私|akiko_saito

    世界で最も在位の長い国王として知られたタイのプミポン国王が亡くなったそうだ。若い頃からタイの農村を巡っては貧しい農民たちを助ける「ロイヤルプロジェクト」という制度を作って生活を助けたり、数百人が死ぬクーデターが起こった際には両方のリーダーを王室に呼びつけて「お前らのやっていることが国民のためになるのか」と叱って一晩で鎮圧させたりと立派な行いをされてきたので、タイでは絶大な人気を誇っていたそうだ。 そういう私もプミポン国王に助けられたことがある。あれは3年前のことで、タイに行く用事があった。観光じゃなかったので、8人分のビザを取らなくてはならなかったのだが、そのビザの取得が難航を極めた。私はビザを取るのは初めてで、タイとのたどたどしい英語でのやりとりの上に送られてくる書類が遅れ、ギリギリに届いた書類は不備があり、結局再送されたのがギリギリすぎて豊洲のDHLまで取りに行かなくてはならなかったり

    プミポン国王と私|akiko_saito
    mactkg
    mactkg 2016/10/15
    “※そのタクシーのものすごく愛想のいい運転手からはこの世のものとは思えないくらいボラれました”
  • Object-Oriented UX

    In June 2012, while working at CNN.com, I was tasked with designing the user experience of election night. The next five months of my life would be dedicated to that single night—but success to me had nothing to do with who won. I was concerned with findability, data visualization, a shape-shifting canvas, and how the hell mouse-over flyouts were going to work on an iPhone. For the first time in h

    Object-Oriented UX