タグ

2013年8月3日のブックマーク (31件)

  • Twitter / 検索 - #麻生副総理をマスコミから守る会

    カスタマイズされたトレンド トレンドは気になる情報を手に入れるための便利な機能です。位置情報やフォローしているユーザーをもとに、カスタマイズされます。 変更する カスタマイズされたトレンドを利用する

  • aobamaru7 on Twitter: "麻生さんをカスゴミから守るぞ!! 在日メディアに負けんなよこの野郎!! #麻生副総理をマスコミから守る会 糞カスゴミどもの麻生さんへの 攻撃が始まった 糞在日カスゴミに負けんなよ!!"

    maangie
    maangie 2013/08/03
    このタグ、これが最初かな?
  • Japan: Und dann war alles nur ein „Missverständnis“ - Asien - FAZ

    F.A.Z. QuarterlyInspirationen und Denkanstöße für die Welt von Morgen

    Japan: Und dann war alles nur ein „Missverständnis“ - Asien - FAZ
  • Zum Tag: Ohne Reue - Frühaufsteher - FAZ

  • コラム:なぜ離別父親から養育費を取れないのか/労働政策研究・研修機構(JILPT)

    副主任研究員 周 燕飛 日では、離婚後に父親が子どもの養育費を踏み倒し、それに泣き寝入りする母子世帯が非常に多い。厚生労働省が行った「全国母子世帯等調査2011」によると、6割の離婚母子世帯は、父親から養育費を一度も受け取ったことがない。また、離婚直後は養育費を受け取っていたものの、途中で支給が途絶えたケースも多く、実際に養育費を受け取っている離婚母子世帯は、全体の2割程度でしかない。母子世帯の相対的貧困率は50%を超えている中、養育費の確保は貧困解消の切り札となるのか。 経済状況の悪い夫婦間で「離婚」は生じやすいものの、離婚父親の大半は養育費を全く支払えない経済状況ではない(周2012)。JILPT「第2回子育て世帯全国調査(2012)」に基づく筆者の再集計によると、年収離婚時)は200万円未満で、養育費の支払いが困難だと考えられる離別父親は全体の2割(19.5%)に過ぎない。離別父

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    家のなかを森にしたい、という欲望 今年はなんだか観葉植物の観察が楽しい。日は植物についての記事ですが、土や根っこなどの画像もあるので苦手な方は避けてくださいね。 フィカス・ウンベラータ うちのメイン的存在はフィカス・ウンベラータ。ウンベ殿が我が家にやってきたのは2020年5月。コロナ禍初…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    maangie
    maangie 2013/08/03
    原田明。藤田幸久。「厚労省はプライバシー保護を理由に」てトコがなんとも…。
  • 人とロボットの秘密:まえがき 自分と同じものをつくりたい業(ごう) - ITmedia News

    ロボット工学を「究極の人間学」として問い直し、最前線の研究者6人にインタビューした書籍「人とロボットの秘密」(堀田純司著、講談社)を、連載形式で全文掲載します。 人間の振る舞いを、機械でシミュレートする。人型の機械、ヒューマノイドの実現は、現代科学のロマンのひとつであり、前世紀より数多くの優れた才能が、このロマンに挑戦してきた。しかしその営みは、ほどなく壁にぶつかることになる。 考えてみれば、人間をシミュレートするためには「そもそも人間がどのように動いているか」を理解している必要があった。その知識がないままに人間を再現しようとしても、できるはずがなかったのである。 書は日が世界に先駆けてユニークな成果をあげている分野、ロボット工学を取り上げるルポルタージュだが、「科学の最先端をレポートする」といったテーマではない。そうではなく、最先端のロボット工学がつきつける「人間観」を主題にしている

    人とロボットの秘密:まえがき 自分と同じものをつくりたい業(ごう) - ITmedia News
    maangie
    maangie 2013/08/03
    堀田純司。レオナルド・ダ・ヴィンチ。手塚治虫。フランシス・クリック「生命―この宇宙なるもの」isbn:4783502331。パラケルスス。アレン・ニューウェル。ハーバート・サイモン。「2001年宇宙の旅」asin:B000IU4MYC。
  • ODN:サービス終了のお知らせ

    ご訪問いただいたお客様へのお知らせ アクセスいただいたWebサービスは提供を終了いたしました。 長年にわたり、多くの皆様にご利用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。 ODNトップページへ

    maangie
    maangie 2013/08/03
    堀田純司「萌え萌えジャパン 2兆円市場の萌える構造」isbn:4063646351。大泉実成「萌えの研究」isbn:4062128594。本田透「電波男」isbn:4861990025。
  • 「比喩としての解離」についていろいろ - シロクマの屑籠

    http://www.geocities.jp/wakusei2nd/p5.html内の[斉藤環&宇野常寛]対談記事をみていて、色々と考えさせられた。のなかで斉藤環先生が触れていた「ひきこもり vs 心理主義」という構図は、「男性の過小適応 vs 女性の過剰適応」とも、「ひきこもり vs 摂障害」とも符合するものだなという印象を新たにした。もちろんこれは、オタク界隈における「男性オタクオタクであり続ける vs 女性オタクは大学デビューや職場デビューで同人を卒業する」という傾向とも合致する。 それはさておき、斉藤環さんはしばしば「解離の時代」というフレーズを使う。70年代は神経症の時代、80年代は境界例の時代、90年代以降は解離の時代だ、という風に仰っている。これは今回の対談だけではなく、『博士の奇妙な思春期』や『心理学化する社会』でも一貫して言っていたことだと思う。そして、この「解離

    「比喩としての解離」についていろいろ - シロクマの屑籠
    maangie
    maangie 2013/08/03
    斉藤環「博士の奇妙な思春期」isbn:4535561974。「心理学化する社会」isbn:4309409423。宇野常寛。
  • 井出草平『ひきこもりの社会学』(世界思想社)刊行記念インタビュー - 荻上式BLOG

    当サイトでは既にみなさまおなじみの、トラカレの同人誌にも参加していただいている井出草平さんが、待望の書籍を刊行いたします。タイトルは、『ひきこもりの社会学』です。「ひきこもり」については誤解も多く……というか誤解だらけなのですが、書を読めば、ひきこもりについての正しい知識を身につけることができます。是非皆様、お買い求めの読んでくださいませ。 ひきこもりの社会学 (SEKAISHISO SEMINAR) 作者: 井出草平出版社/メーカー: 世界思想社発売日: 2007/08/01メディア: 単行購入: 1人 クリック: 130回この商品を含むブログ (36件) を見る 発売記念ということで、井出草平さんのごく簡単なインタビューチャットを行わせていただきました。以下に、その模様を掲載させていただきます。それではどうぞー。 ■井出草平インタビュー 『ひきこもりの社会学』について chiki:

    井出草平『ひきこもりの社会学』(世界思想社)刊行記念インタビュー - 荻上式BLOG
    maangie
    maangie 2013/08/03
    荻上チキ。
  • TRiCK FiSH blog.

    11月に奈良で小学生の女子児童が誘拐・殺害された事件は、年末に容疑者が逮捕されて事件は収束に向かっている。真犯人と十分に確定できるだけの人物が逮捕されて良かったと思っている。 この事件で僕が注視していたのは、容疑者逮捕以降にどのような報道がなされてきたか、ということだ。つまりそれは、この事件がどのような「物語」としてまとまっていくか、という過程のことである。 ここまでの具体的な流れを振り返ると、年末年始を挟んだということもあり、報道が極端な方向に傾いて、ことさらに加熱することはなかったという印象を持つ。実際、現在の報道は性犯罪者の再犯防止策を講じる方向に傾いており、事件が非常に陰惨かつ情緒に訴えかけるような内容にもかかわらず、極めて冷静かつ生産的な方向に傾いていると思う。 もちろん、伊藤剛(id:goito-mineral)さんなどがずっと指摘してきているように、「フィギュア萌え族」という

    maangie
    maangie 2013/08/03
    奈良小1女児殺害事件。伊藤剛。小田晋。野田正彰。M君事件。狭山事件。永山則夫連続射殺事件。福島章。「貧病争」。小此木啓吾。稲村博。斎藤環。大谷昭宏。神戸連続児童殺傷事件。
  • 06年最後のエントリーは、労働運動について考える - Arisanのノート

    はじめに、『冷凍フラミンゴ』さんというブログで、このブログをリンクしてくださることになったそうです。ありがとうございます。 さて、先日、tu-taさんから、コメント欄でこちらの記事をご紹介いただいた。 公務員の労働運動の今後の方向性について書かれたもので、まことにもっともと思われる内容である。 それに関して、12月21日のコメント欄に少し意見を書いたのだが、ここではもうちょっと基的なところを考えてみようと思う。 労働運動という言葉には、搾取されている貧しい労働者たちが、資家や権力者たちに対抗して自分たちの生活と権利を守るために団結してたたかうもの、というイメージがぼくにはあり、実際そういうものとして多くの人に自覚されながら行われてきたんだろうと思う。 それが経済成長により社会が全体として豊かになってくると、「働く者」とひと括りには出来なくなってくる。もともと出来なかったのだろうが、出来

    06年最後のエントリーは、労働運動について考える - Arisanのノート
  • 『諸君!』秦郁彦・西尾幹二「『田母神俊雄=真贋論争』を決着する」 | 筆不精者の雑彙

    ※註(2009.3.24.補足):この記事に続く関係記事は以下の通り。 ・秦郁彦・西尾幹二「『田母神俊雄=真贋論争』を決着する」評 続き」 ・『田母神俊雄=真贋論争』を決着する」評 蛇足的まとめ ・『諸君!』秦郁彦・西尾幹二対談評への西尾氏のコメントについて ※註(2010.12.31.補足):この一連の記事が西尾氏の著書に引用されました。 ・『西尾幹二のブログ論壇』をご恵贈いただく~ぜんざいの塩 先日新聞の社会面を見ていて、文藝春秋社の雑誌『諸君!』が休刊するということを知り、驚きました。創刊40年になる保守系のオピニオン誌で、かなり有名な雑誌ですから。更に、昨今の世相からすれば、『諸君!』の論調は世間に対する受けはむしろ良い(少なくとも逆風はない)はずなのでは、という疑問が浮かびました。 時事ドットコム「雑誌「諸君!」休刊へ=文芸春秋」によると、「最高部数は2006年の8万5000部、

    『諸君!』秦郁彦・西尾幹二「『田母神俊雄=真贋論争』を決着する」 | 筆不精者の雑彙
    maangie
    maangie 2013/08/03
    秦郁彦。西尾幹二。半藤一利。保阪正康。北岡伸一。五百旗頭眞。フランクリン・ルーズベルト。中西輝政。ジョージ・モーゲンスターン。チャールズ・ビアード。ジョン・トーランド。ウィンストン・チャーチル。
  • 町山智浩氏が観客を騙す日本の映画宣伝に苦言

    町山智浩 @TomoMachi 「ワールドウォーZ」は日ではゾンビ映画なのを隠してるのか。「プロメテウス」がエイリアン・シリーズなのを隠してたけど、そういうことばかりしていると「映画の宣伝は嘘ばかりで信じられない」という不信感を生むだけなのに。 2013-07-31 23:48:07 町山智浩 @TomoMachi 映画パブリシティの無茶なコントロールは電通が映画宣伝に参入する前は無かった。映画好きでも何でもない宣伝寄生虫どもがTVCMやって宣伝費を何億円もとって、映画い物にしてるだけだ 2013-07-31 23:52:37 キルラキル終わった後、なんかない? @saiyuuki7 @TomoMachi アフターアースは、親の七光りだと思ってパスし、プロメテウスは騙されたけど、M.ファスベンダーがいいからまぁいいかと思った。Zは、予告編で面白そうなパニックSFと思い、前売り買おうと

    町山智浩氏が観客を騙す日本の映画宣伝に苦言
    maangie
    maangie 2013/08/03
    「パンズ・ラビリンス」はほのぼのファンタジーかと思って観たら騙されてた。騙されてよかった(^_^;)
  • プログラマを悩ます人名:「Null」さん | スラド IT

    あるAnonymous Cowardのタレコミより。3年前の話でかなり旧聞となるが、プログラマ向けのQ&Aサイト「Stack Overflow」にて、「『Null』という名字の従業員がいるのだが、従業員データベースで彼の名前を検索ワードに入れるとクラッシュする」という質問が寄せられている。 このシステムはWSDLおよびSOAP、Flex 3.5、ActionScript 3、COldFusion 8で開発されているそうなのだが、これはFlexのSOAPエンコーダのバグらしい。 そのほかにも影響がありそうなライブラリやアプリケーションなどがありそうだ。日人にはあまりなさそうな名前なので日での影響はほとんどないと思うが、万が一Nullさんが利用することを考えてデバッグはしたほうがよいのかもしれない。

    maangie
    maangie 2013/08/03
  • 『あまちゃん』挿入歌「潮騒のメモリー」がオリコンデイリー初1位

    NHK連続テレビ小説『あまちゃん』の挿入歌で、女優・小泉今日子が役柄の天野春子名義で歌う「潮騒のメモリー」(7月31日発売)が8/1付オリコンデイリーシングルランキングで初の1位を獲得した。初日の7/30付は3位(売上2.4万枚)スタートで、翌7/31付は2位(同1.8万枚)、8/1付で1位(同1.1万枚)。“あまちゃん”ブームも相まってか、日に日にランキングが上がる好推移となっている。 同楽曲は、1986年に公開されたアイドル映画『潮騒のメモリー』の大ヒット主題歌という設定で、ドラマのために書き下ろされたオリジナルソング。劇中では、春子のほか、主人公・アキ(能年玲奈)とユイ(橋愛)が歌唱するシーンがあり、80年代テイストの懐かしいメロディーと、脚の宮藤官九郎が手がけたユーモアたっぷりの詞がたちまち注目を集めた。 さらに同映画主題歌を、薬師丸ひろ子演じる大女優・鈴鹿ひろ美の影武者として

    『あまちゃん』挿入歌「潮騒のメモリー」がオリコンデイリー初1位
  • 麻生発言はナチ肯定なのか? - 紙屋研究所

    また雑感。雑感ばっかりですいません。 麻生太郎のいわゆる「ナチス」発言についての、見事な分析。 麻生太郎のナチス発言を国語の受験問題的に分析してみる: ナベテル業務日誌 リンクを読むのが面倒なお前らに簡単にまとめを書いといてやる。 「冷静に、静かに論議する」流れと、「喧噪の中、わーわー言いながら騒ぐ」流れの二項対立が麻生の頭の中にあり、前者には自民党内での改憲案作成プロセスや騒がれる前の靖国参拝があげられ、後者には政治問題化した靖国参拝や現状の改憲論議があげられている。ナチのたとえは前者に分類されている、というのが渡辺の整理である。ゆえに、ナチの話は明らかに麻生にとって肯定的な文脈でとりげられているのだ、と。 ぼくは麻生発言の全文を読んだ時、前半部分(渡辺輝人の分け方でいうと1・2)でナチ批判っぽいことを言っているように思えるが、後半(渡辺の分け方では11)明らかに「あの手口、学んだらどう

    麻生発言はナチ肯定なのか? - 紙屋研究所
  • gree.net

    GREE

    maangie
    maangie 2013/08/03
    なんだこりゃ…。
  • 問題行動を起こす児童生徒に対する指導について(通知):文部科学省

    文部科学省初等中等教育局長 銭谷 眞美 いじめ、校内暴力をはじめとした児童生徒の問題行動は、依然として極めて深刻な状況にあります。 いじめにより児童生徒が自らの命を絶つという痛ましい事件が相次いでおり、児童生徒の安心・安全について国民間に不安が広がっています。また、学校での懸命な種々の取組にもかかわらず、対教師あるいは生徒間の暴力行為や施設・設備の毀損・破壊行為等は依然として多数にのぼり、一部の児童生徒による授業妨害等も見られます。 問題行動への対応については、まず第一に未然防止と早期発見・早期対応の取組が重要です。学校は問題を隠すことなく、教職員一体となって対応し、教育委員会は学校が適切に対応できるようサポートする体制を整備することが重要です。また、家庭、特に保護者、地域社会や地方自治体・議会を始め、その他関係機関の理解と協力を得て、地域ぐるみで取り組めるような体制を進めていくことが必要

  • 自転車を「じでんしゃ」と言うのは割とフツーのことですか? - 自転車を「じでんしゃ」と言うのは割とフツーのことですか? - Yahoo!知恵袋

    自転車を「じでんしゃ」と言うのは割とフツーのことですか? 自転車を「じでんしゃ」と言うのは割とフツーのことですか?

    自転車を「じでんしゃ」と言うのは割とフツーのことですか? - 自転車を「じでんしゃ」と言うのは割とフツーのことですか? - Yahoo!知恵袋
    maangie
    maangie 2013/08/03
    「愛知県では」の回答がオチになってる。
  • 集団自衛権の全面容認、有識者会議が提言へ : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    集団的自衛権を巡る憲法解釈見直しを検討するため安倍首相が設置した有識者会議「安全保障の法的基盤の再構築に関する懇談会(安保法制懇)」(座長=柳井俊二・元駐米大使)が、第1次安倍内閣の際に検討した「公海における米艦の防護」などの4類型の憲法解釈見直しにとどまらず、集団的自衛権の行使を全面的に容認する新たな憲法解釈を提言することが2日、わかった。 安保法制懇の座長代理を務める北岡伸一・国際大学長が読売新聞のインタビューで明らかにした。北岡氏は、中国の軍備増強や沖縄県の尖閣諸島への継続的な領海侵入について懸念を示したうえで、「これからまとめる報告書では、憲法、国際法解釈、今の安全保障環境を踏まえて、4類型にとどまらない提言になるだろう」と述べた。 内閣法制局が、集団的自衛権の行使は憲法9条の下で許される「自衛のための必要最小限度の実力行使」の範囲を超えて違憲だとする憲法解釈を示していることについ

    maangie
    maangie 2013/08/03
    柳井俊二。北岡伸一。まあ、別に驚かない。結論ありきの会議もよくあること…でイイわけない。
  • 【なにこれコワイ】実物大「少女をドット化」して駅に置いたら、得も言われぬ不気味の谷:DDN JAPAN

    DDN は 音楽 ・ 映像 に関する デジタル アート を中心に情報ミックスを配信中

    【なにこれコワイ】実物大「少女をドット化」して駅に置いたら、得も言われぬ不気味の谷:DDN JAPAN
  • 著作権による保護は本を普及させず逆に「消失」させている

    By Benjamin Zank 著作権法は、作者の権利を保護し文化の発展を促進させることを目的としています(著作権法第1条)。この理念は世界各国の著作権法でも同じです。「文化の発展」には、作品をより普及させること、すなわち多くの人の手に渡るようにするということも含まれています。しかし「著作権による保護がかえっての出版をさまたげているのではないか?」という驚くべき研究結果がアメリカで発表されました。著作権のせいでがかえって普及しないとは一体どういうことでしょうか。 The Hole in Our Collective Memory: How Copyright Made Mid-Century Books Vanish - Rebecca J. Rosen - The Atlantic http://www.theatlantic.com/technology/archive/2013

    著作権による保護は本を普及させず逆に「消失」させている
  • 現役兵士も評価 中国軍が尖閣“防衛”FPSゲームを開発

    中国人民解放軍と無錫巨人グループが共同開発したFPS(一人称シューティング)戦闘ゲーム、「光栄使命(グロリアスミッション)オンライン」が、人民解放軍結成86周年の建軍記念日(8月1日)に合わせてアップデートされると報じられている。 そのアップデートで、「尖閣諸島ステージ」が追加されることが、各紙に取り上げられている。 【中国版CoD】 同ゲームは軍の広報目的に加え、元々中国将兵の訓練用に開発されたもので、各紙は中国版「コールオブデューティ(人気FPSシリーズ)」だと説明している。 プレイヤーは新兵として、基礎訓練・個人任務・チーム作戦の3パートから成る軍事演習「光栄使命」に参加し、熟練を積む内容だ。しかし尖閣諸島ステージでは「日兵との戦闘」があり、中国初の空母「遼寧」も登場するという。 テストプレイした中国兵の感想は、「当に面白く」、「まったくプロの戦闘スキルや指令暗号を扱う簡単な軍事

    現役兵士も評価 中国軍が尖閣“防衛”FPSゲームを開発
  • 日韓戦で旭日旗を振った男性 「試合に勝ったので後悔ない」

    7月28日、ソウルの蚕室スタジアムでおこなわれたサッカー東アジア杯の男子日韓戦において、日側のサポーターが旭日旗を振ったことが、日韓双方で騒動になっている。この旗を振っていたのは、横浜F・マリノスの熱心なサポーターである、ハンドルネーム「しなり」氏(35)だ。なぜ国際試合の、しかも日韓戦で旭日旗を振ったのか。しなり氏に話を聞いた。 彼が横浜F・マリノスのサポーターになったのは2001年頃。地元が横浜で、当時は川口能活や松田直樹など、スター選手が多数在籍していたことが理由だ。その後はずっとマリノスのサポーターを続けながら、日本代表の応援にも駆けつける日々を送っていた。 そんなしなり氏の心に火がついたのは2010年、サッカーの日韓戦で韓国サポーターが伊藤博文を殺害した安重根の横断幕を掲げたのがきっかけだった。 「これは日チームに対する挑発のアピールだと思いました。でもその時は意味がよくわか

    日韓戦で旭日旗を振った男性 「試合に勝ったので後悔ない」
    maangie
    maangie 2013/08/03
    「それも日本代表が勝った理由の一つになったのではないか」そ、そーやーものなの…?
  • ヒンデンブルク80回忌記念まとめ ナチスをめぐる、こなたま氏と高須克弥氏のやりとりを中心に

    1934年8月2日、ドイツ(ワイマール共和国)大統領ヒンデンブルク元帥が亡くなりました。首相ヒトラーはただちに「指導者兼帝国宰相」、つまり総統に就任し、独裁体制を打ち立てました。これはそんな記念日の直前に起こった、麻生太郎副総理のワイマール憲法とナチスをめぐる「失言」をきっかけとして、ネット上で生じたやりとりをまとめたものです。 主な発言者は、戦間期のドイツ史を専門とし、名編「やる夫がフューラーになるようです」http://snudge.blog38.fc2.com/blog-entry-182.html をネット上に発表された、こなたま氏です。かたや、メディアによく登場する有名美容外科医院・高須クリニックを経営する高須克弥氏など。 続きを読む

    ヒンデンブルク80回忌記念まとめ ナチスをめぐる、こなたま氏と高須克弥氏のやりとりを中心に
    maangie
    maangie 2013/08/03
    アドルフ・ヒトラー。パウル・フォン・ヒンデンブルク。秦郁彦。西尾幹二。
  • 済美・安楽の772球 米国人から見た高校野球(上) - 日本経済新聞

    先日発売された米スポーツ総合誌「ESPN」で愛媛・済美高校の2年生投手、安楽智大が紹介された。また7月28日にはスポーツ専門局ESPNの「OUTSIDE THE LINES」という番組でも、彼を通して見る日の野球文化とは何か、というテーマで特集された。安楽が今春の甲子園で772球を投げたことを知った彼らは、興味を持った。彼の体は大丈夫なのか。連投の背景は何か。■肩は消耗品が米国内での認識その

    済美・安楽の772球 米国人から見た高校野球(上) - 日本経済新聞
  • 麻生太郎のナチス発言を国語の受験問題的に分析してみる: ナベテル(非)業務日誌

    ツイッターや2ch周辺の議論を観察していると、麻生太郎のナチス発言について、「静かに議論したいと発言しただけだ」「ジョークだ」「前半と後半で首尾一貫していない(だから全体が曖昧で分からない)」といった発言が散見されるが、当だろうか。 早速引用してみよう。朝日新聞の「麻生副総理の憲法改正めぐる発言の詳細」から引用した。ポイントとなるキーワードに色を付してある。また、段落番号は筆者が追加した。 1 僕は今、(憲法改正案の発議要件の衆参)3分の2(議席)という話がよく出ていますが、ドイツはヒトラーは、民主主義によって、きちんとした議会で多数を握って、ヒトラー出てきたんですよ。ヒトラーはいかにも軍事力で(政権を)とったように思われる。全然違いますよ。ヒトラーは、選挙で選ばれたんだから。ドイツ国民はヒトラーを選んだんですよ。間違わないでください。 2 そして、彼はワイマール憲法という、当時ヨーロッ

  • TBS NEWS DIG | TBS/JNNのニュースサイト

    【速報】東北地方で梅雨入り 去年より9日早く 気象庁“土砂災害に厳重に警戒” 気象庁はさきほど、東北地方が「梅雨入りしたとみられる」と発表しました。気象庁は午前11時ごろ、東北地…

    TBS NEWS DIG | TBS/JNNのニュースサイト
  • 例外設計の話

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    例外設計の話
  • 民主、維新、みんなで行革チーム 野党再編の布石 - MSN産経ニュース

    維新の会の松野頼久国会議員団幹事長は2日、民主党の大畠章宏幹事長と国会内で会談し、みんなの党を含む3党による「行政改革検証チーム」の設置を提案し、大畠氏は了承した。みんなの江田憲司幹事長にも打診したが、江田氏は政策責任者レベルでの調整を求めた。松野氏には行革を自民党との対立軸に据えることで、野党再編の布石にする狙いがある。 会談後、松野氏は記者団に「(検証対象の)一つは国土強(きょう)靱(じん)化。いらない道路を造ることが行われていないか検証したい。消費税増税を控えて税金の無駄遣いをしっかり洗い出したい」と強調。再編との関係については「同じ方向を向いている政党だということを、国民がどう見てくれるか。それが先だ」と語った。 ただ、行革検証チームが再編に直結するかは不透明で、みんなの江口克彦最高顧問は2日、「維新が今のままなら無理だ。石原慎太郎共同代表ら旧たちあがれ日が一緒にいることが政

    maangie
    maangie 2013/08/03
    松野頼久。大畠章宏。江田憲司。江口克彦。渡辺喜美。