resrc.io 2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー
11/28に東京(汐留)で開催された、D2CRさん主催のセミナー「ゲーム以外で!事業として成功させるアプリビジネス最前線!第2回目!」に参加してきました。 本記事では講演で参考になったポイントをまとめたいと思います。クックパッドさんの講演については後日別の記事にてお送りする予定です。 SmartNewsのビジョン ・世界中の良質な情報を集め、それを必要としている人へ送り届ける。 SmartNewsがUIに関して評価をいただいている3つの理由 1、ページめくりによる軽快なザッピング エンタメみたりスポーツみたりと、いろんなジャンルを簡単に切り替えて流し読みが出来る。 2、独自のレイアウトアルゴリズムでアイキャッチと一覧性を両立 写真が大きく使えるということに加えて、1画面あたりの情報数が多く入る。 3、形態素解析と長体圧縮を取り入れた見出し組版 文字のサイズが行によって変わる。一番読みやすい
ブラウザの画面テストを自動化するツール、Selenium。 大変便利なツールなのですが、Selenium RC、Selenium IDE、WebDriverなど色々な名前が出てきて、「なぜこんなややこしいことになっているんだろうか」と思ったことはありませんか? その理由を知るには、Seleniumの歴史について知る必要があります。 今回は、Seleniumの誕生から2013年5月現在に至るまでの歴史を振り返りながら、それぞれのツールがどのような位置付けのものなのか、見ていくことにしましょう。 ※ 歴史はいいからとりあえずSeleniumを使ってみたい、という方は、Selenium公式サイトからSelenium IDEをダウンロードすれば使えます。 Selenium Core Seleniumの原型は、米ThoughtWorks社で働いていたJason Huggins氏によって2004年に作
はじめに 今回はSelenium WebDriverをご紹介します。ブラウザ操作を自動化する際には最適な仕組みです。Webシステムのend-to-endテストを自動化する際には、ブラウザ操作が必要になることがあります。そんな時にSelenium WebDriverはとても便利です。 Selenium Seleniumとは、ブラウザをプログラムで動かすフレームワークです。この仕組みを使うことで、ユーザーテストなど、様々な処理を自動化できます。現在のところ、Seleniumは以下のWebブラウザを制御できます(公式サイト)。 Internet Explorer Firefox Chrome Opera Android標準Webブラウザ Safari (iPhone標準Webブラウザ) 実際に使用する際には、以下の2つの仕組みのどちらかを使用します。
Registrations Open for SeleniumConf 2025 | March 26–28 | Join Us In-Person! Register now! Selenium automates browsers. That's it!What you do with that power is entirely up to you. Primarily it is for automating web applications for testing purposes, but is certainly not limited to just that. Boring web-based administration tasks can (and should) also be automated as well. Selenium WebDriver If you
テスト自動化研究会主催のシステムテスト自動化カンファレンス2013にスタッフとして参加&モバイル枠をいただいてお話してきました。 スマートフォンアプリの テスト自動化をはじめよう from Koji Hasegawa システムテスト自動化カンファレンス2013ツイートまとめ - Togetterまとめ 毒食わば皿まで 古来より「毒食わば皿まで」という言葉がありまして、これはつまり「スライドを使いまわした*1ならブログエントリも使い回せばいいじゃない」という意味なのですが、さすがに心苦しいので以下オリジナルの補足をします。 尚、スライド自体もiOSに関する記述を追記したり*2、構成を見なおしたりしています。 テストレベルについての補足 途中で言った「『ユニットテストの話はするな』という圧力」はもちろん冗談なのですが、テストレベルに関して説明不足を感じたので補足します。 スライドでは「ユニ
Test Studio shifts focus toward web testing. The shift is aimed at providing maximum value for your highest priority web testing needs. Why Web Testing? Testing your website or web application properly could have huge impact on how visitors see your brand or product. It is a philosophy of Test Studio, which by the way hosts a gang of very passionate QA's and automation engineers, to always provide
Canvas、WebGL、WebRTC、WebSocketなど、HTML5の花形スターとも言えるモテ系APIは、常に世間の注目を集めている。これらAPIを使いこなせるウェブディベロッパーはどこからも引っ張りだこだろう。しかし、注目度が低いながらも、今後のウェブを支える(かもしれない)最新のAPIが数多く存在する。このようなAPIは派手さが足りないゆえに話題になることもない。しかし、これら非モテ系のAPIも含めてHTML5だ。 本セッションでは、ありきたりのモテ系APIに飽きたマニアな貴方のために、普段は陽の当たらないAPIを一挙紹介する。もちろん、どれかのブラウザーに実装されているAPIのみだ。今から使おうと思えば使えないことはない。そして、W3Cにて仕様策定が始まって日が浅いため、明日にはどうなるか分からない。無くなるかもしれないし、大幅に変更されてしまうかもしれない。今覚えても役に立た
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く