もともと日本向けに作られていたPairsのモバイルアプリを、どのように国際的に展開できるようにしたのか。国際化・ローカライズの対応を進めたときの実際の流れや工夫を、モバイル開発の視点からまとめています。

まつもとさん自身によるStreemについての解説は、今後日経Linuxで順次掲載されるようです。まつもとさんがStreemについて解説する内容は、おそらく、プログラミング言語設計に関する高レベルなものとなるのではないでしょうか。 本記事はそれとは無関係に、2015年1月に公開されているStreemについての低レベルな解説、つまり現時点のStreemのソースファイル(の一部)の読み解き方を示します。具体的には、GitHubのStreemリポジトリにある「lex.l」と「parse.y」という2つのソースファイルについて解説します。 Streemのソースファイルは、https://github.com/matz/streemからダウンロードできます。画面右下にある[Download ZIP]ボタンをクリックしてください。 lex.lとparse.y ダウンロードしたStreemソースファイルの
「くしいさん技術系イベントでよく見かけますよね」って言われますが、仕事で技術系なやつを開催してるので参考にさせてもらっております。それぞれの会社の色とか重視しているところが垣間見えて楽しいですね!みんなも参加しよう! というわけで、さらりと参加したシリーズ、今回はクックパッドさん。イベントやってる側の目線になるので技術的なことには触れません。公式で資料が発表されているのでそちらが詳しいかと。 ▼Cookpad TechConf 2016 イベント申込はdotsを利用、Peatixとかが多いので珍しいなあという印象。 ▼Cookpad TechConf 2016 - dots. [ドッツ] 定員250人のところ1010人が申込していたようで関心の高さが伺えますな。無事に当選したので参加。(この当選メールにアフターパーティーの申込リンクがあったりした) 開催前日にdotsからリマインドメールが
こんにちはこんにちは!! Googleスプレッドシート使ってますか! 複数の人がブラウザ上で同時に閲覧・編集できるエクセルです! これ超便利ですよね。 (パワーポイントみたいなやつも便利ですね!) 最近はエクセルの代わりに これをチーム向けの情報共有ツールとして使ってる人も多いんじゃないでしょうか。 これさえあればもう、 バグ管理リスト.xls バグ管理リスト最新版.xls バグ管理リスト5月12日ver.xls バグ管理リスト最新版のコピー.xls— はまちや2 (@Hamachiya2) 2010, 5月 12 こんなことにもならなくて済みますよね。ああ良かった! そんなGoogleスプレッドシートなんですが、欠点もあって…、 変更履歴が超見づらい>< んですよね…。 シートが複数あるようなものだと、一体どこを変更したのやら……といった感じです。 そこで、タイトルにあるように、 Goo
一般的なスタイルとシンタックス 以下のページではCodeIgniterを開発する際に守っているコーディングルールについて記述します。 目次 ファイルフォーマット PHPの囲みタグ クラス名、メソッド名 変数名 コメント 定数 TRUE、FALSE、NULL 論理演算子 返り値の比較、型のキャスト デバッグコード タブ/スペース 互換性 クラス名とファイル名を共通にする データベーステーブル名 1ファイル1クラス タブ/スペース 改行コード インデント カッコの前後のスペース コントロールパネル内のローカライズされたテキスト プライベートメソッド、プライベート変数 PHPエラー PHP短縮開始タグ 1行1ステートメント 文字列 SQL文 メソッド(関数)の引数のデフォルト値 タグパラメーターの上書き ファイルフォーマット ファイルはUnicode (UTF-8) エンコーディングで保存します
2014/07/13に開催された「Golang Cafe #38」についてのまとめです。 開催からかなり経ってしまいましたが、記録としてまとめておきます。 今回はGorilla is a web toolkitを試してみる会となりました。 Gorilla is a web toolkitとは何か、簡単言うと、Go言語でWeb系のプログラミングを行うのにルーティングやらクッキー(セッション)の処理やらを上手くやってくれるツールキットのようです。フレームワームでは無いようです。 有名所でいうと最近何かと話題のDockerで使われていたり(確認した当時では)、GoogleI/OのGo言語のcodelaboで使用されていたりなど、Go言語ではスタンダードになりつつあるパッケージのようです。 Gorilla is a web toolkitには gorilla/context gorilla/mux
This post shows how to parse web feeds of RSS 2.0 and Atom 1.0. (The logic will be explained below the source code) 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98
2016年1月22日より発生していた成田空港の公式Webサイト閲覧障害について関連情報をまとめます。 インシデントタイムライン 日時 出来事 2016年1月18日 米国人活動家が成田空港で入国拒否される。 2016年1月22日 21時半頃〜23日1時頃 成田空港Webサイトで閲覧障害が発生(1回目) 〃 22時18分 攻撃を示唆する内容がTwitterへ投稿される。 〃 警察から成田空港へ攻撃示唆に関する投稿がTwitterへ行われているとの情報提供 〃 6時半頃〜10時頃 成田空港Webサイトで閲覧障害が発生(2回目) 〃 18時半頃〜22時頃 成田空港Webサイトで閲覧障害が発生(3回目) 2016年1月24日 2時頃〜4時頃 成田空港Webサイトで閲覧障害が発生(4回目) 〃 6時頃〜11時頃 成田空港Webサイトで閲覧障害が発生(5回目) 〃 19時頃〜翌25日4時頃 成田空港We
Angular 1.x reloaded: improve your app now! and get ready for 2.0
牛尾さんのブログをはてブったら、「じゃぁ、その手本を見せろやゴルァ」と言われたので書きました。雑です。すみません。 元記事 「自動化対象のユニットテスト(単体テスト)の仕様書を書くことは完全なる無駄である」 Blogs - Live DevOps in Japan! - Site Home - TechNet Blogs 僕のコメント 「だいたい同じ意見だけど、これで単体テスト仕様書がいらない理由にはならないかなぁと思った。テストレビューの成長方法について書かれていないしなぁ。出来る人いない現場は諦めろってことかな?」 はてなブックマーク - kyon_mm のブックマーク - 2016年1月25日 牛尾さんのコメント「どっかに書いてありますか?もしあったら記事にはります。」 僕のコメント「書いていません!」 僕のコメント「書きました!」 僕の主張 本記事は僕の実験結果(経過報告)であり、
皆さんこんにちは お元気ですか。私は元気です。 今日はPythonにおける便利記法を書いてみます。 他の言語しか使ったこと無い人もぜひ ※1/25間違いかと思われる箇所の加筆修正を実施 リストに関するイテレーション enumerate(インデックスとオブジェクトのループ) zip(同時に2つのオブジェクトでループ) yield(途中で一旦返す) for-else(forで途中で停止しない場合の条件) リスト内包表記 Collections Counter default dict(辞書のデフォルト値設定) Sort(ソート) sorted if文の書き方 Fileに関する処理(with) in(オブジェクトに存在しているかどうか) 関数について 返り値を複数返す。 関数のオブジェクト化 参考文献 リストに関するイテレーション enumerate(インデックスとオブジェクトのループ) enu
WordPressを2.5倍速くするPHPアクセラレータ「APC」:とにかく速いWordPress(2)(1/4 ページ) 企業のCMSサイトやオウンドメディアなどエンタープライズ用途での利用が増えている「WordPress」の高速化について解説する連載。第2回は、具体的なWordPressの高速化テクニックとして、ページのロード時間を2.5倍速くするPHPアクセラレータ「APC」を解説します。 連載バックナンバー 前回は、「WordPress」の高速化が求められる背景と、高速化の基本的な考え方について解説しました。サーバサイドでのWordPressの高速化については、ページのロード時間と1秒当たりの同時アクセス数の概念を理解するのが重要であること、ページのロード時間は、 HTTPリクエストの通信時間 PHPの実行時間 MySQLの実行時間 翻訳処理の実行時間 HTTPレスポンスの通信時間
Electronを使ってブラウザのようなアプリケーションを作る場合には webviewタグが使用される。例えば、アプリケーション内にexample.jpのサイトを表示するには以下のようにHTMLに記述する。 <webview src="http://example.jp/"></webview> ここで、webviewタグにallowpopups属性を付与すると、example.jpサイト内のコードからwindow.open等を使って新たにウィンドウを開くことができるようになる。このとき、example.jpに悪意があり以下のようなコードが含まれているとする。 if( typeof require === "undefined" ) window.open( 'http://example.jp/', '', 'nodeIntegration=1'); else require( "chi
日本は今、空前のIT技術者不足。ユーザー企業のIT部門も、SIerも、下請けベンダーも、そしてブラック企業も「必要な頭数を確保せよ」と、まるでモノか何かをかき集めるかのような口調で技術者の“調達”に奔走している。この私にさえ技術者不足への対策を聞いてくる人がいるが、そんな時は必ず「諦めてください。それが日本や大勢の若者のためです」とだけ答えることにしている。 なぜ、そんな木で鼻をくくったような態度をとるかと言うと、これまで抜本的な対策を打とうともせず、周期的に「技術者が足りない。大変だ!大変だ!」と騒ぐ浅薄な連中が大嫌いだからである。それに、モノか何かのようにかき集められる若者の将来よりも、国や大企業などのシステムのほうが大事だと思っている点もゲンナリする。そんなものは圧倒的に小事である。 そもそも、「技術者不足への対策は技術者を増やすこと」と脊髄反射的に考えるのは、何とかならないものだろ
ジェームズ・ナイト氏は27歳のコンピューターコーダーとしては、ちょっと普通ではあり得ない転職を最近果たした。 高給の米グーグルを辞めてフリーランスになったのだ。これで眺望抜群のマンハッタンのオフィスで会社が注文してくれたランチを食べることも、最高の福利厚生を受けることもなくなった。 同氏はこのような犠牲を払っても全然構わない。何しろ、フリーランスになってからの報酬がグーグル勤務時の約2倍になったからだ。さらに自由度も増した。3月には夫婦でスペインに旅行し、欧州をあちこちまわる予定だ。その合間にデートアプリや自己紹介のためのアプリなどを作成するコードを書けばいい。 「会社が提供する休憩スペースや食べ物はあきらめても、自分の人生を自分でコントロールしてリスクを負いたい」とナイト氏は話した。 テクノロジー業界では有能なコーダーは引く手あまたで、大手から新興企業まで時給1000ドル(11万7800
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く