ゲーマーなら誰しも「なんかロード時間が長いなぁー」や「表示が遅くなるんだけど……」といった、ゲームの挙動がおかしくなる経験をしたことがあるはず。 そうした不快感を減らすために、製作陣は日夜、血の涙を流すほど(おおげさ?)の努力を重ねているわけだが、その苦労はなかなか一般人のわれわれに見えてこない。 そこでぜひ読んで欲しいのが本記事だ。ソフト開発エンジンUnity(ユニティ)の開発者向けイベント“Unite 2015 Tokyo”にて、スマホ向けRPG『白猫プロジェクト』で実施したパフォーマンス調整について、コロプラの技術者が具体例を交えて語った。 その要点をまとめたレポート記事をお届けしていく。
2012年頃に、PHPのJSONエクステンションのソースコード中に次のようなライセンス文言が含まれていると話題になりました。 The Software shall be used for Good, not Evil. これはJSONライセンスと呼ばれるライセンスの一文です。「このソフトウェアを良いことに使うのはいいけど、悪いことには使っちゃダメ」といったところでしょうか。 これはフリーソフトウェアの定義に反しており*1、各種LinuxディストリビューションでJSONエクステンションを配布できないことになるため、ちょっとした騒動になったというわけです。 本稿ではこのJSONライセンスへの対応が現在どうなっているかを紹介します。 各種Linuxディストリビューションの対応 PHPのJSONエクステンションはjson_encode()やjson_decode()などの重要な関数を提供するエクス
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに HTML5でのアプリケーション開発は、エンタープライズ向けアプリケーションでも当たり前のようになってきました。これはSalesforceにおけるアプリケーション開発でも同じです。 Salesforceでのアプリケーション開発はVisualforce/Apexで行うというのが数年ほど続いてきたので、HTML5つまりJavaScriptを主体とするアプリケーション開発にはなれていないベンダーも多数あるかと思います。自分は創業当時からJavaScriptでのSPA(Single Page Application)をメインプロダクトに
すまほん!! » 通信・モバイル » 携帯会社・料金プラン » ワイモバイル、「無制限」謳い販売したWi-Fiルーターに、突如「3日間1GB制限」を掛けて炎上。 Y!mobileが、昨年発売のWi-Fiルーター「Pocket WiFi 305ZT」に対して、突如として「3日間1GB制限」を適用したことを、国内ブログ「鈴の音情報局」が伝えました。 このルーターは、500円/500MBの通信量追加が何度でも無料で行える「CA対応Pocket WiFi使い放題キャンペーン」が適用できるため、通信が実質的に無制限であることを謳って販売されており、価格.comでも75製品中1位の人気商品となるなど、かなりの高評価を得てきました。 ところが4月以降から突然、3日間の通信量が1GBを超えた場合、通信速度制限が掛かるようになったそうです。価格.comでは製品の評価は急激に低下。星1のレビューが急増。Twi
艦これってオブジェクト指向を説明するのにかなり優れた教材なのでは!?と思ったので、艦これを用いてオブジェクト指向を説明したいと思います。内容は簡単にしているので正確には間違っている箇所があるかもしれませんが、ご容赦ください。 事の成り行き Twitterでオブジェクト指向と艦これをからめたTweetをしたら結構RTされたので、せっかくなのでより詳しく分かりやすくオブジェクト指向を説明してみたいと思ったのでブログに書くことにしました。 【艦これで説明するオブジェクト指向】 ・戦艦→クラス ・金剛型→「戦艦」を継承したクラス ・比叡→「金剛型」クラスのインスタンス ・比叡も榛名も残り弾薬量というパラメータがある→インスタンス変数 ・どの金剛型も最大速力は同じ→クラス変数— 椛川 (@windymelt) April 15, 2015 艦これオブジェクト指向、艦これのロード画面でもわかるように、
以前XP祭りでLTしたものの10分版。 「せっかく作った物が喜んでもらえない」 「仕様だ、バグだ、の不毛な争い」 「振り回されて疲弊するエンジニア」 など、受託開発でうまくいかない局面は多くあるが、ある一つのことを意識的に行うようにしたら、自分たちの受託開発が180°変わった、という話。Read less
メーカー勤務のエンジニアがいかにキャリアチェンジに失敗し、価値観の転換を迫られ変化しつつあるかについて記す。 話は2009年頃にさかのぼる。リーマンショックと円高、さらには震災により日本の電機業界は縮小を余儀なくされ、度重なる大手企業のリストラ報道に触れることで自らのサラリーマンエンジニアとしてのキャリアの継続に不安を覚えるようになった。 それ以前から自らのスキルの中核が会社の本業とは少しずれたソフトウェア、Webよりのところにあることを自覚しており、その分野での知識、経験を伸ばすことでエンジニアとしての成長、生き残りの手段と出来るのではないかと考えるようになった。 もともとネット依存な傾向と学術的な活動への未練があってはてな界隈でのの情報収集を行っていたのだが、その中で見いだしたのが機械学習関連の勉強会であった。Web業界を中心とした技術勉強会は2008~2009年頃からツイッターなどの
みなさん、こんにちは! タカハシ(@ntakahashi0505)です。 2015年2月にWordpressでブログを初めています。 先人たちの知恵のおかげでなんとかまだ続けることもできていますし、記事数もまずまずカタチになってきたと思ってホっとしています。 WordPressは簡単に扱えるように設計されているのですが、初心者だと間違いなく落ちてしまう罠がいくつかあるのです。 私が実際にキレイにハマった罠とその解決法について紹介をします! 記事がないのにサイトの公開 WordPressをインストールしたのが2015/2/12。その後テーマを入れたり、プラグイン入れたり…最初は何の記事を書こうかなぁ…などとボヤボヤしていて、最初の記事を公開したのが2015/2/16。 知らなったのですがWordPress…インストール時点で既に公開状態なんです。 当然、公開後すぐのブログで告知もしていなけれ
(Last Updated On: )Google、Facebook、Amazon(AWS)、Githubなど、大手Webサービス会社が2要素認証を取り入れてしばらく経っています。自分のWebサイトでも2要素認証を導入したい!と思ったことは無いですか? 簡単に可能です! パスワード認証だけではもう安全とは言えません。ぜひ2要素認証を自分のサービス/プロダクトに導入してください。 2要素認証とは? 2要素認証(2 Factor Authentication)とはパスワードとは別の認証コードを利用してユーザーを認証する方式です。2段階認証(2 Step Authentication)と呼ばれることもあります。複数の認証要素を利用して認証するので多要素認証(Multi Factor Authentication) とも呼ばれています。AWSでは2要素認証をMFAと呼んでいます。 2要素認証に利用
■「第16回春だからログ解析するぞシェル芸勉強会」を解いてみた。 【問題と解答例】第16回春だからログ解析するぞシェル芸勉強会 http://blog.ueda.asia/?p=5644 ■準備0 ログをとってきましょう。 ■ここでログとは事前に用意されたアクセスログのことです。 自身の端末のログを取っても仕方がないので、普通に。 $ wget http://blog.ueda.asia/misc/access_log.nasa.gz; \ wget http://blog.ueda.asia/wp-content/uploads/2015/04/access.log_.shellshock.gz $ du -k *.gz 4 access.log_.shellshock.gz 36476 access_log.nasa.gz ■準備1 access.log.shellshock.gzとa
2015年4月16日にDocker 1.6がリリースされました。Docker本体のみならず、Docker社が面倒を見ている各種周辺ツールも一斉にタグがうたれています。Docker社のBlog記事から要点をまとめます。 本題に入る前に、今のDockerファミリーのソフトウェアたちを列挙しておきます。 Docker Engine: Dockerコンテナを動作させるエンジン Docker Registry: Dockerコンテナイメージを保持するサービス Docker Compose: Dockerオーケストレータ Docker Swarm: 複数Dockerホストを抽象化 Docker Machine: Dockerホストを様々な環境に作成・管理する 参照元のDocker社のBlog記事はこちら Docker 1.6: Engine & Orchestration Updates, Regis
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く