タグ

2014年2月19日のブックマーク (2件)

  • 【次世代PR試論】「計画的廃品化」はもう通用しない

    当ブログ「ビジネスライターという仕事」は、2015年4月6日から新しいURL「​http://blogs.itmedia.co.jp/toppakoh/」 に移動しました。引き続きご愛読ください。 計画的廃品化という言葉がある。 どういうことかご存知だろうか? 事例を聞けば、「ああ、あれね」とすぐに分かる話だ。 ● 大量生産の父と「大量販売の父」 20世紀は大量消費社会と言われる。21世紀の今になって、それに対してノーを言う人が増えてきたようだが、でも、まだ、続いている。 元々はこういうことらしい(『成長と成熟』(天野祐吉)を参考にまとめました)。 大量商品の前提としては、大量生産ができないといけない。大量生産の父といえば、ヘンリー・フォードだ。 大量生産自体は、すでに1890年代に始まったらしいが、今に至る方法論を作ったのがフォードである。そのエッセンスは、部品の標準化、部品の規格化、製

    【次世代PR試論】「計画的廃品化」はもう通用しない
    m-kawato
    m-kawato 2014/02/19
  • 日本のITエンジニア、IT部門、IT業界はコドモである

    原稿を執筆する際、システムズエンジニア(SE)や情報システム部門と表記し、ITエンジニアあるいはIT部門とは書かない。だが今回は悪口だと受け取られかねないので、普段使わない呼び名を記事の表題に入れた。 急いで補足すると、ITに関わる人や組織「だけ」がコドモなのではなく、ITに関わる人や組織「も」コドモという話である。日の組織、そこにいる幹部と構成員、いずれも「当にコドモ」と主張するを読む機会があり、面白かった。ITpro読者に紹介する一文を書こうと思い立ち、「日ITエンジニアIT部門、IT業界はコドモである」という表題を付けてみた。 技術者を応援する情報サイトTech-On!(4月から日経テクノロジーオンラインに全面リニューアル)であれば「日エンジニア、研究開発部門、製造業はコドモである」、日経ビジネスオンラインであれば、「日のビジネスパーソン、管理職や経営者はコドモであ

    日本のITエンジニア、IT部門、IT業界はコドモである
    m-kawato
    m-kawato 2014/02/19