夫婦別姓賛成派で、苗字の多様性が重要だからという人に質問します。 つまり、その理屈は、子どもが二人以上産むことが前提であり、更に、子供の名前をそれぞれ分けて付ける(第一子は夫姓、第二子は妻姓のように)と考えて良いんですか? そうでないなら、現行制度と変わらないから意味がないですもんね。 しかもそれは、姓の多様性で考えていると干渉するものが通らなくなり、"選択的"夫婦別姓だとその理屈は通らないということになるじゃないですか。 1. どちらの姓から付けるか、その次の姓はどうするか、第三子はどうするかなど、一体どう決めるんですか? 夫、妻、夫、妻と交互に決めるんですか? それとも、夫父、夫母、妻父、妻母の姓で決めていくんですか? もしかして、夫婦に自由に決めさせるんですか? 自由に決めさせるということは当然揉めますし、(100%とは言ってない)裁判にかけられることになりますよね。それって裁判所の
