51698883 2011年04月07日 51698883
インターネットには、面白い情報や役立つ記事が無数にあります。気になる記事を発見しても、いつもその場ですぐに読めるとは限りません。そのようなとき、「Instapaper」や「Read It Later」といった「後で読む」系サービスは便利ですが、これらのサービスには別途ログインが必要という若干の手間が...。 そこでこちらでは、Googleリーダーをちょっとカスタマイズすることで、この「後で読む」機能を実装して、必要な情報や記事をストックしておく方法をご紹介しましょう。 まず具体的な手順に入る前に、「なぜGoogleリーダーにこだわるのか?」について、少し触れたいと思います。 「後で読む」機能であれば、「Instapaper」や「Read it Later」を使えばいいじゃん! と感じる人も少なからずいるでしょう。たしかに、これらのサービスを使えば、読みたい記事をサクっと保存でき、これをオフ
日本マイクロソフトはノンプログラミングで業務アプリケーション開発を実現する開発ツール「Visual Studio LightSwitch」の日本語版β2を公開しました。無償でダウンロードし、試すことができます。 LightSwitchはSQL ServerやSQL Azureなどのデータソースを用い、データの参照や入力、更新などを行うための業務アプリケーションを、あらかじめ用意されたテンプレート画面にデータを対応させるマウス操作などで開発できる開発ツールです。プログラミングのための高度な知識を不要とし、業務を行うユーザー自身がAccessやExcelを使うように手軽に自分に必要なアプリケーションを開発できる、新世代の開発ツールといえるでしょう。 同社が公開しているビデオから、その機能を紹介します。 マウス操作だけのノンプログラミング開発 LightSwitchは業務アプリケーションにフォー
1 :HONEY MILKφ ★:2011/04/07(木) 17:44:18.06 ID:??? (写真) http://imgnews.naver.com/image/020/2011/04/06/36204047.4.jpg ソウル・衿川区(クムジョング)が区役所の職員を対象に募金した、日本の大震災被害者支援募金の 80%を独島(ドクト)守護活動に支援することに決めたという消息が、インターネットで大きな話題を 集めている。 衿川区(区長=チャ・ソンス)は5日、3月に区役所職員が集めた日本の大震災被害者支援募金の 1,200万ウォンの中から20%だけ日本を支援して、80%は独島守護活動に使うことに決定したと明らか にした。 このような方針は、日本が独島を自国領土と捏造した内容を全ての中学校教科書に採択するなど、 韓国に敵対的な態度を見せて世論が悪化した事によるもの。日本政府は5日、韓国
GelsheetはFeng Officeから派生したWebベースの表計算ソフトウェア。 GelsheetはPHP製のオープンソース・ソフトウェア。時代はWebアプリケーションにある。それを力強く牽引しているのはGoogleだろう。そしてそれにつられて他社も動き始めている。例えばマイクロソフトがそうだ。主戦場を侵されている中、彼らも動いている。 文字装飾可能 それがWebベースのオフィススイートだ。Googleドキュメントに対抗するプロジェクトがOffice Web Appsだ。そんな状況を指をくわえて見ていられるはずがない。オープンソースで表計算ソフトウェアを実現するプロジェクトがGelsheetだ。 GelsheetはオープンソースのグループウェアであるFeng Officeの1プロジェクトだ。WP CalcというWordPressプラグインとしても動作する。単独でも動作するのがGels
NECはITサービス領域で利用していたロジェクト管理手法を標準化し、全社統一的に適用する。ビジネスユニットをまたがったり、オフショアで開発したりするプロジェクトの効率化や品質向上を狙うという。 NECは4月6日、システム構築やソフトウェア開発における「プロジェクト管理標準」を規定し、国内のグループ各社および中国を中心としたオフショアに展開すると発表した。 プロジェクト管理標準は、「標準プロセス」と「標準ツール」で構成される。標準プロセスはプロジェクトマネジャーがやるべき作業、すなわち進捗管理・品質管理・コスト管理・障害管理などと、そのアウトプット(帳票)を定義している。また標準ツールは、標準プロセスで定義した“やるべき作業”を実施するためのソフトウェアとなる。 NECではこれまで、各ビジネスユニット(BU)単位でプロジェクト管理標準を整備してきたというが、BUを横断するプロジェクトの増加や
ScrumDoはアジャイル、スクラム開発に対応したプロジェクト管理。Django/Python製。 ScrumDoはPython/Django製のオープンソース・ソフトウェア。アジャイル開発が徐々に使われるようになっている(社内開発中心だが)。アジャイル開発では、ユースケースをストーリーという単位にして管理する。一つのイテレーションの中で一つまたは複数のストーリーをこなす形だ。 ストーリー作成 一つのイテレーションを終わった段階で複数の機能が開発、テスト、結合されているのでそのままリリースすることさえできる。それを繰り返して開発を進めることで徐々に機能や品質が高まっていく。そんな開発を実現するためのプロジェクト管理がScrumDoだ。 ScrumDoではストーリーを作成し、その中にタスクを追加する。そしてそれをイテレーションの中に組み込んでいく。イテレーションを行った結果はバックログとして
この2年間、私はベトナムで自分なりの「ビジネス」を立ち上げようと努力してきた。だがベトナムでのビジネスはあきらめた。 ベトナムが好きだ。ベトナム人が好きだ。ベトナムでの生活も好きだ。ベトナム料理も好きだ。ベトナムの文化や言語も深く学んだ。 ただ、最初から難点はこの国の政府だろうと思っていた。共産党一党支配。言論統制。汚職腐敗。悪い噂は最初から聞いていた。実際行ってみたら、想像以上にひどかった。 それでも私はベトナム政府をなるべく好意的に捉えようと努力してきた。だが、今年の初め、会社を設立しようとしたとき、当然のように賄賂が必要だとコンサルに言われたのには愕然とした。私は悩んだが、結局、会社を作るのはやめることにした。会社を設立しても、納税のたびに税務署に「付け届け」が必要だという話も聞いた。とにかく、当局の実際の姿勢は、法律からは推し量れず、不透明だった。 ベトナムの名誉のため言っておくと
既に発売されている「MonoTouch」と併用すれば、開発者はC#と.NETを使って構築したコードをiPhone、iPad、Android、Windows Phone 7のモバイルアプリで共有できる。 米Novellは4月6日(現地時間)、米MicrosoftのVisual StudioでC#や.NETを使って米GoogleのAndroid向けアプリを製作できる開発環境「Mono for Android」をリリースしたと発表した。Novellのサイトからダウンロード購入できる。価格は、企業向けの「Enterprise Edition」が開発者1人当たり999ドル、企業向けの5ユーザー版が3999ドルで、個人向けの「Professional Edition」は399ドル。いずれも1年間のメンテナンスおよびアップデートサービスが付く。 Monoは、Linux、Solaris、Mac OS X、
名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年04月07日 15:10 ▽返信 誰かもっとkwsk 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年04月07日 15:15 ▽返信 hai 2ゲット 俺が昭和のイケメンだ!! 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年04月07日 15:17 ▽返信 一桁 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年04月07日 15:19 ▽返信 ひとけた? 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年04月07日 15:22 ▽返信 普通にエロを期待してました 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年04月07日 15:22 ▽返信 地デジ化の弊害シリーズがどんどん増えていくな・・・ 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年04月07日 15:23 ▽返信 どっかのニュース番組でもやってた気がする 名無しさん@ニュース2ちゃん 2011年04月07日 15:30 ▽返信 散ら
初心者でも2週間でiPhoneアプリが作れちゃうTitanium Mobileがすごい件 どうもこんにちは、フレッシュさに定評のない新入社員のtek_kocです。 初めてのお仕事として「Titanium Mobileでアプリを試しにつくってみる」というのを担当していました。 JavaScriptはあまり使ったことがないですし、そもそもMacもほとんど触ったことがなかったので苦戦するかと思いましたが、2週間ほどでとりあえず形になるところまでできました。Titanium Mobileすごいです。 ということで、Titanium Mobileで試しにアプリ開発をしてみた感想を書いてみました。 そもそもTitanium Mobileとは? Titanium Mobileとは、Appcelerator社によるスマートフォン対応アプリケーションの開発環境です。 iPhoneやiPad、Androidを
日本マイクロソフトは2011年4月6日、東日本大震災の影響でリリースが延期されていたアプリケーション開発ツール「Visual Studio LightSwitch Beta 2 日本語版」を公開した(該当サイト)。LightSwitchは、Visual Studio製品ファミリーに新たに加わる製品で、プロのプログラマでなくても簡単にアプリケーション開発ができることが特徴だ。日本語版は、今回のBeta 2で初登場した。 Visual Studio LightSwitchは、プロのプログラマではない人でも業務アプリケーションが開発できることをコンセプトにした簡易アプリケーション開発ツール。あらかじめ用意された画面テンプレートやプログラムコードを使い、ステップ・バイ・ステップのガイダンスに従って開発することができる。 完成したアプリケーションは、デスクトップ環境で動作するほか、Silverlig
Linux Daily Topics 2011年4月6日Microsoftを叩くのは子犬を蹴飛ばすのと同じ!?-Linux Foundation幹部語る Microsoft vs. Linuxなんてもう昔の話だ。もはやLinuxは完全に勝利した。かつてはたしかに大きなライバルだったが、いまやMicrosoftをバッシングする行為は、子犬を蹴飛ばすのと同じくらい残酷なことだ─ Linux Foundationのエグゼクティブディレクターを務めるJim Zemlin氏が『Network World』のインタビューで語ったコメントがちょっとした話題になっている。 Jim Zemlin氏(2010年12月のMeeGoセミナーにて) Zemlin氏が“Linuxは勝利した”と断言する根拠は、デスクトップ以外のコンピューティングの世界─組込みからスーパーコンピュータまで、モバイルデバイスからサーバ
日本ケーブルラボは2011年4月6日の会見で、ケーブルテレビ大手数社およびKDDIと共同で、放送・通信連携による次世代セットトップ・ボックス(STB)の技術仕様書を作成し標準化したと発表した。2011年秋に試作機による実証実験を行い、2012年にはケーブルテレビ事業者各社が次世代STBを導入して商用サービスを提供できるようにする計画である。 現行のSTBでは、メーカーごとに機能など詳細仕様が異なっている。次世代STBでは、ハードウエアの仕様などはケーブルテレビ事業者共通の統一仕様とし、すべてのヘッドエンド設備との互換性を保持する。その上でケーブルテレビ事業者各社が要望する個々のサービスは、オープンOSのLinux上で動作するAndroidアプリで実現する。ケーブルテレビ事業者各社は、自分たちに必要なアプリを自由に搭載できる。日本ケーブルラボは、様々なAndroidアプリが市場からボトムアッ
アマゾン ジャパンは2011年4月7日から、同社が運営するオンラインストア「Amazon.co.jp」にアクセスして商品の検索や閲覧、購入などをするためのiPad専用公式アプリ「Amazon ショーケース」(写真)の配布を始める。同日からApp Store経由で無償でダウンロードできる。 タッチパネルを使うiPad専用に画面インタフェースを設計しており、指を使って直感的に操作しやすくなっているのが特徴。例えば、トップページはパソコンのWebブラウザーでアクセスした場合と比べて画面構成が大きく異なっており、「カテゴリ別の売れ筋ランキング」を画面いっぱいに一覧表示するようになっている(写真参照)。ランキングは途中で続きを表示させるために指でタップなどをする必要などはなく、縦方向にいくらでもスクロールして閲覧できる。 前後左右方向へのスクロール表示だけでなく、必要に応じて引き出しを積み重ねるよう
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く