タグ

2008年5月10日のブックマーク (29件)

  • Ruby 1.8.7で使えるようになったRuby 1.9のメソッドたち - ’(rubikitch wanna be (a . lisper))

    Ruby 1.8.7ではRuby 1.9からのbackportがとても多い。つまり、Ruby 1.9のあのメソッドがRuby 1.8でも使えるようになったということだ!! これがすごいという機能がもりだくさん、ちょっと大人になったRuby 1.8をお楽しみに。 Enumeratorは組み込みになり、eachなどのイテレータメソッドはブロックをつけないとEnumerable::Enumeratorを返すようになった。おかげでブロック付きメソッドの柔軟性が飛躍的にアップ! expectationsテスティングフレームワークによるテストで書いているので「gem install expectations」してから実行してみよう。手軽にユニットテストが書けるからおすすめ。書式は…見ればわかるよねw ChangeLogで現在からRuby 1.8.6リリースまでを読んだので、ほとんどカバーしていると思わ

    Ruby 1.8.7で使えるようになったRuby 1.9のメソッドたち - ’(rubikitch wanna be (a . lisper))
    lizy
    lizy 2008/05/10
  • 複文が利用できるデータベースの調査: SQL Serverが狙われるには理由がある - 徳丸浩の日記(2008-05-02)

    _SQL Serverが狙われるには理由がある SQLインジェクションを利用したWebサイトの改ざん事件が頻発している。標的となったサイトの多くがIIS(ASP)とSQL Serverの組み合わせを利用していることから、今回の攻撃がIISやSQL Serverの脆弱性を利用したものだと言う報道があるらしい。 これに対して、マイクロソフトが反論している。 「SQLインジェクション攻撃とIISは無関係」とMicrosoft しかしMicrosoftセキュリティ対策センター(MSRC)のブログで、今回のWebサーバ攻撃では「未知の脆弱性や新しい脆弱性は悪用されていないことが当社の調査で分かった」と説明。攻撃はIISやSQL Serverの脆弱性を突いたものではなく、アドバイザリー951306の脆弱性とも無関係だとした。 これはまぁ、もっともな内容だと思う。しかし、疑問は残る。なぜ、IISとSQ

  • inputEx - HTML Form作成Javascriptライブラリ

    inputExは、クライアント側だけでバリデーションや入力補助つきのフォームを作成できるJavascriptライブラリだ。MITライセンスで、Yahoo UI libraryのバージョン2.5.1をベースにしている。 サンプルのページからデモを開くとわかるけれど、 JSON形式の短い記述のみで、きちんとしたフォームが使える。一般的なフォーム、URLやメールアドレス、IPアドレスなど特定のフォーマットに従ったフォーム、グループの制約を持つフォームやカラーピッカー、WISYWIGエディタまで、様々なフォームのための部品が提供されている。 ドキュメントもきちんとしているし、GUIでこのJSONデータを作成するためのフォームビルダも提供されているので、使うための敷居は低いだろう。 サーバ側でフォームを書かないため、このライブラリで作ったフォームは、Javascriptがオフになっていると動かなくな

    inputEx - HTML Form作成Javascriptライブラリ
  • Windows XPでメイリオを使う方法まとめ

    Microsoft のダウンロードセンターから フォント「メイリオ」をダウンロードできるようになった。 もともと Vista 用のこのフォントも 2007年12月から Visual Studio 2008 Express Edition をインストールすることで XP に入れられるようにはなっていたが、 Visual Studio を使わない人にはちょっとハードルが高い感じだった。 今回はメイリオ単体でダウンロードできるようになったということね。 ただ、メイリオをダウンロードして XP に入れるだけでは 綺麗な縁で表示されない。 そのやりかたまとめ。

    Windows XPでメイリオを使う方法まとめ
    lizy
    lizy 2008/05/10
    やはりClearType必須のフォントはなじめない
  • "Codess Form Input"はjavascriptを利用したWebフォーム自動入力ライブラリです。

    JavaScriptライブラリ。簡単な作業で、フォームへの自動入力機能を利用することができます。"Codess Form Input"はjavascriptを利用したWebフォーム自動入力ライブラリです。 簡単な作業で、フォームへの自動入力機能を利用することができます。 利用方法 利用方法はとても簡単です。 HTMLにライブラリを組み込む 設定用ファイル(XML)を作成する 以上です。詳しい内容については利用方法をご覧ください。 また、 Codess Form Input blog にも随時情報を掲載します。

  • インターフェイス指向設計

    書はインターフェイスを用いたソフトウェア設計の仕組みを解説するです。ソリューションをインターフェイスのレベルにまで分解し、相互作用するインターフェイスを適切に実装して、しっかりとした構造を持つプログラムを作成する手法を学びます。インターフェイスの凝集度とは、継承の利点、リモートインターフェイスとの通信など、基礎となる知識から、開発プロセスについて、Web自動集約ツール、サービスレジストリなど、発展的な内容まで、「インターフェイスから考える設計」についてを包括的に学びます。 最初に完璧をめざすのではなく「まず動くものをつくる」というアジャイル開発手法でインターフェイス設計を学ぶ書は、より信頼度の高いソフトウェアを開発したい技術者必携の一冊です。 監訳者まえがき はじめに I部 インターフェイスのすべて 1章 インターフェイスとは何か 1.1 ピザを注文するインターフェイス 1.1.1 

    インターフェイス指向設計
  • CRubyとJRubyでより高い互換性実現へ? - builder by ZDNet Japan

    デジタル時代のITインフラ構築術 仮想化統合、クラウドを経て今「マルチ」へ ITインフラの最適化と継続的進化への道筋 体験から学んだ成功への知見 マネーフォワード×エム・フィールド対談 Fintechプラットフォーム開発の「鍵」 セキュリティモデルは変わった! クラウド活用、リモートワークはあたりまえ いま求められるゼロトラスト実現のために 今を知り、未来を見据える 培ってきたノウハウを最新技術へ対応させる レガシーシステムのモダン化実現への道 さあ、その想いをカタチにしよう。 Google Cloud が企業の未来に向けた生産性 向上とコラボレーション実現のヒントを解説 EDRトップランナー対談:後編 セキュリティ戦略を転換せざる得ない背景と EDRのような手法が必要な理由に迫る ともにDXを推進する コンテナ化されたワークロードを管理 継続的な価値を生みだす「協創」への挑戦 ものづくり

  • 普及が進む無線通信の危険性--専門家が警告 - builder by ZDNet Japan

    コストの低下により、BluetoothやRFIDなどの無線通信技術の導入が進んでいるが、専門家はプロトコルの脆弱性による危険が無視されていると警告している。その理由と現在の状況に迫る。 ホワイトハウスのサイバーセキュリティアドバイザーであったHoward Schmidt氏は、Bluetoothプロトコルに脆弱性が存在することが認識されていないと主張して、このプロトコルの脆弱性による危険について警告してきた。 Schmidt氏は、プロトコルのテストを行う企業であるCodenomiconの取締役会メンバーで、2008年4月22日〜24日に行われたInfosecurity Europe 2008会議の際、Bluetooth通信で使用されるプロトコルは攻撃に対して脆弱であり、デバイスメーカーやセキュリティの専門家はこの問題に十分な注意を払っていないとZDNet.co.ukに語った。 「Blue

  • Ruby・Python・JavaScript・PHPについてどう思いますか?:Tim Brayに聞いてみた - builder by ZDNet Japan

    サステナビリティの今と未来 企業戦略としてのサスティナビリティ推進 世界の通信インフラを支えるコルトの取組み 膨大なアクセスを支える屋台骨 高い安定性とパフォーマンスを両立 ZOZOTOWNが選んだストレージ基盤を解説 MSセキュリティ担当者が紹介 マルチクラウド環境の保護を追求する Microsoft Defender for Cloud 勝つためのクラウド活用術 New Value on Azure ビジネスを次のステージへ! ID管理の基礎知識 新しい働き方におけるITガバナンスの 向上にむけて 高い従業員満足度と安心・安全 新時代にむけた理想の業務環境こそ Anywhere Workspaceが目指す未来 新OSのWin11はどう進化したか ビジネス上の役割、開発の要因と Win11が目指した5つのポイントを紹介 現場主導のデジタル変革 ビジネス変革のための“ITの民主化” そして

    Ruby・Python・JavaScript・PHPについてどう思いますか?:Tim Brayに聞いてみた - builder by ZDNet Japan
    lizy
    lizy 2008/05/10
    「例えば、PHPを避ける」を思い出した
  • GWTを活用したWebベース文書管理ツール「OpenKM 2.0」 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    GWT+Jackrabbit+JBossで作成されたWebベース文書管理ツール「OpenKM 2.0」 OpenKMプロジェクトは8日 (米国時間)、Webブラウザを利用したオープンソースの文書管理ツール「OpenKM 2.0」をリリースした。Javaランタイム環境としてJDK 1.5が導入済の環境に対応、クライアント側にはInternet ExplorerやFirefox、OperaやSafariといった主要なWebブラウザの動作が確認されている。 今回のリリースは、2007年1月公開のバージョン1.0以来のメジャーバージョンアップ版。使用するフレームワークは、GWT 1.4.61とJackrabbit 1.3.3に更新された。機能面では、静止画 / 動画などマルチメディアコンテンツのプレビューに対応したほか、作成者や変更日といったメタデータを利用したファイル検索を新たにサポートしている

  • 【レポート】"100%フリー"になったOpenJDKの最新動向 - JavaOne 2008 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Sun Microsystems, Principle Engineer Mark Reinhold氏 Sun MicrosystemsがJDKのソースコードをGPLの下でオープンにすると発表したのは2006年11月のことである。それから約半年後の2007年5月、すなわち昨年のJavaOne Conferenceにおいて、オープンソース版のJDKである「OpenJDK」が正式にリリースされた。あれから1年、OpenJDKプロジェクトは現在どのような状況になっているのか。米国サンフランシスコにおいて6日(現地時間)より開催中の2008 JavaOne Conferenceにおいて、SunのPrinciple EngineerとしてOpenJDKプロジェクトの暫定ガバナンスボードを務めるMark Reinhold氏が最新の動向を紹介した。 100%フリーなJDKを実現 まず最も重要な点は、現在

    lizy
    lizy 2008/05/10
  • .NET Generics について一言いいたくなったときに読み直すべき PPT - NyaRuRuが地球にいたころ

    とりあえず道路族,みたいな. class root { } class derivedA : root { } class derivedB : root { } internal class derived<T> : T where T : root { } まぁダイヤモンド継承のようなMixinに使いたいんだけど、このC<T>もだめ。 ああ、愛しのテンプレート様。 .NET Generics に関して,この手の疑問が生まれたら,とりあえず読みなおそうという感じなのが以下の PPT. この中の,Parametric Polymorphism for Popular Programming Languages (PPT) という PPT ファイルの 12 ページ目に,先日波村さんが言われていた「C# 1.0 のリリース時に動く形の Generics 実装が Microsoft Resear

    .NET Generics について一言いいたくなったときに読み直すべき PPT - NyaRuRuが地球にいたころ
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » FaceBook Connect―これがMySpaceの発表へのFaceBookの回答だ!

    TechCrunch Japanese アーカイブ » FaceBook Connect―これがMySpaceの発表へのFaceBookの回答だ!
  • Qsoft Enterprise Liteを使ってRAMDISKを作成 - GeekなNooblog

    注意:WindowsXP Pro SP3では動作しない模様です。まったく別の2台の環境で試したところどちらも起動いなくなりました。起動しなくなる原因は環境変数のtempフォルダが存在しないためなので、セーフモードから起動しWindowsのデフォルトの設定に戻すことにより正常に起動できるようになります。 # SP3でも使えてる人はいるみたい # PS 5/9 現在Qsoft Enterprise Liteはお勧めしません。それよりいいソフトがあります。 この記事のRAMDISKの説明を読んだ後に↓へGO 2008年05月09日 Gavotte RamdiskでWindowsXP 32bitでメモリ4G越え!! http://d.hatena.ne.jp/sona-zip/20080509 RAMDISKっていうのはメモリの一部分をHDDのように利用しようというもの。 HDDに比べて速度が圧倒

    Qsoft Enterprise Liteを使ってRAMDISKを作成 - GeekなNooblog
  • 日付と時刻の正しい表現方法

  • 静的オブジェクト指向は設計者が苦労を背負込むシステム

    2009-09-26 北陸Scala第1回開催 2009-04-04 第十四回java-ja勉強会 - 第1回チキチキ 地方巡業withひがやすを飲み会in富山開催 2009-03-20 わんくま大阪勉強会#28 「ジェネリクスを使おう!」 2008-11-08 わんくま富山勉強会#1 開催 2008-08-09 わんくま東京勉強会#23 「C#登場前夜」 2008-04-01 *で始まるタイトルはエイプリルフールネタです 2008-01-26 わんくま東京勉強会#16 「ライブプログラミング」 2007-12-08 わんくま名古屋勉強会#1 「わんくま初めてのJava」 2007-07-28 開店 みねこあさんのところで挙がっていた、 静的オブジェクト指向と動的オブジェクト指向の軽さについての話題から。 Javaは経済的事情をうまく捉えて普及した プログラミングの効率と経済で書いていると

    lizy
    lizy 2008/05/10
    かなり腑に落ちた
  • 無駄な日々。 : 2chまとめブログの壁紙スレ・画像スレをまとめてみた

    順番は日付順とかじゃなくて適当です。 普通のスレの中に画像が沢山貼られているというものは除外。 画像を貼るのが目的のスレのみが対象。 画像のリンク切れなどがあるものは省かせて頂きました。 では、いきます。 【壁紙全般】 ・ハイクオリティーな壁紙をくれ http://imihu.blog30.fc2.com/blog-entry-1271.html ・今日の壁紙スレ http://imihu.blog30.fc2.com/blog-entry-2087.htmlデスクトップの壁紙見せてくれ その1 http://imihu.blog30.fc2.com/blog-entry-2632.htmlデスクトップの壁紙見せてくれ その2 http://imihu.blog30.fc2.com/blog-entry-2631.htmlデスクトップの壁紙見せてくれ その3 http://im

    無駄な日々。 : 2chまとめブログの壁紙スレ・画像スレをまとめてみた
  • ブラウザでお絵描きプログラミング! Processing.js 登場! - IT戦記

    はじめに 今日、 jQuery の作者として有名な John Resig さんが Processing.js という JavaScript のライブラリを公開しました。 John Resig - Processing.js このライブラリを使うと、比較的簡単に以下のようなグラフィックスやアニメーションを書くことができるようになります。 というわけで、公開されたばかりのこのライブラリを簡単な使い方から詳しい使い方までとことん掘り下げてみたいと思います。 Processing.js 概要 まず、 Processing.js とは何かという話をします。 Processing.js とは、ブラウザで Processing というプログラミング言語を実行する JavaScript のライブラリです。 では、 Processing とはどのようなプログラミング言語なのでしょうか。 Processing

    ブラウザでお絵描きプログラミング! Processing.js 登場! - IT戦記
  • WebSphereでさくさく開発 - ひがやすを技術ブログ

    WebSphere Application Server v6.1(以下 WAS)には、WebSphere Application Server Toolkit v6.1(以下 AST)と呼ばれる Eclipse をベースとした統合開発環境(IDE)が同梱されています。AST を利用すると、WAS 上で動作するアプリケーションの作成、テスト、およびデプロイが行えます。 AST には、アプリケーションの「自動公開」という機能があり、デフォルトで有効になっています。「自動公開」機能は、WAS 上で動作中のアプリケーションの Java コードが変更された場合に、その変更を感知し自動的にアプリケーションを更新(アプリケーションサーバーへ再デプロイ)します。この機能を利用することで、アプリケーションを手動で更新する手間を省くことができます。 ASTの「自動公開」は便利な機能ですが、Java コードの

    WebSphereでさくさく開発 - ひがやすを技術ブログ
  • 八角研究所 : API で覚える Adobe AIR(2) - ファイル関連APIを使ってみよう

    API で覚える Adobe AIR(2) - ファイル関連APIを使ってみよう

  • 罰当たりな僕が感謝していること - ひがやすを技術ブログ

    それゆえ、私には 「エンジニアが幸せになるためにはその産業が国際競争力を持つことだと思う」 というのは、ちょっと違うでしょうってこと。という台詞がひどく罰当たりに聞こえる。もしひがさんが日以外の国に生まれ育ってオープンソースプログラマーを志したらこんな牧歌を歌っていられるのですか、と。 今の私がオープンソースプログラマーをやっていれるのは、日のような国際競争力のある国(産業ではない)にいるからってのは、そのとおりだと思います。 しかし、私にとって、「日に生まれたこと」より、「誰と知り合ったか」がやっぱ重要だなぁ。感謝しているのは、日というより「まわりの友人たち」。 はぶさんに「Seasarつくってよ」っていわれなかったら、Seasarなんか作らなかった。でたばっかりの無名のSeasarをメディアを通じて広めてくれたのもはぶさんのおかげです。 Seasarが盛り上がってきたときに、仲

    罰当たりな僕が感謝していること - ひがやすを技術ブログ
  • 『[お知らせ] S2DomainModel リリース』

    S2DomainModel 0.1をリリースしました。S2DomainModelは、Seasar2でドメインモデルやDDDの実装をサポートするためのライブラリです。 http://ouobpo.sourceforge.net/s2domainmodel/ 前回のエントリ「DIコンテナとドメインモデルの相性の悪さ」で書いたとおり、ドメインモデルの中で直接生成されるドメインオブジェクト(= Entity + Logic)に他のオブジェクトをDIすることは設計上難しく、ドメインモデルの自由な設計が阻害されてしまいます。そのため、DIコンテナを使った開発では、リッチなドメインモデルは敬遠されがちです。 S2DomainModelは、この相性問題を解決するためのライブラリです。ドメインオブジェクトにDIできる仕組みを提供することで、DIコンテナを使った、より自由なドメインモデル構築を可能にします。

  • じゃあ、画像検索や動画検索はどうなのよ?:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ

    昨日はテキスト系の検索エンジンの様々なインターフェースを紹介したが、では最近流行のマルチメディア系の検索エンジンはどうなのよ。ということで画像・動画系の検索エンジンについて、インターフェースを調べてみた。 1.サムネイル付きで画像を羅列するもの 最も単純で一般的なインターフェース。 クロスメディア・メタサーチ ver.2他で多数採用。ちなみにクロスメディア・メタサーチは、画像検索時に複数のキーワードが指定された場合に、いくつかのキーワードを周辺テキストの検索にまわして(質問をゆるめて)検索するので通常より多めに画像が検索できる(らしい)。SAGURIなどもこの形式。 1’.サムネイルが動くもの Foooooの特徴。サムネイルの羅列は1と同じだが、サムネイルが動く。 他にはサムネイルをアルバム形式にするもの(百度)やスライドショーにするものもある。 2.結果を分類して群毎に表示 分類型画像検

    じゃあ、画像検索や動画検索はどうなのよ?:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ
    lizy
    lizy 2008/05/10
  • Rubyのシングルサインオンサーバ·RubyCAS-Server MOONGIFT

    数多くのWebサービスに加え、社内のPCのログイン、基幹システムのログイン、様々なサーバのログイン…とID/PWシステムが主流の現在はたくさんの認証情報を管理しなければならない。 Web側のサービス提供画面 そんな中注目したいのがシングルサインオンシステムだ。Webベースのものであれば、GoogleYahoo!などで提供されているものがある。そしてここで紹介するのはオープンソースのシングルサインオン技術だ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはRuby CAS-Server、Rubyで開発されたシングルサインオンサーバだ。 RubyCAS-ServerはCASプロトコルに則って開発されている。Gemを使ってインストールでき、設定ファイルを編集するだけで利用できる。実際に認証を行うのは各種データベース(データベース/テーブル/フィールド名を指定する)、LDAP、ActiveDirec

    Rubyのシングルサインオンサーバ·RubyCAS-Server MOONGIFT
  • MOONGIFT: � JavaScriptのvi「jsvi」:オープンソースを毎日紹介

    色々なアプリケーションがWeb化しているが、この分野はまだ決定的なものがないように思える。いわゆるテキストエディタだ。テキストはコンピュータの入力の基であり、幅広い用途に用いられている。そのためにローカルアプリケーションであることが当たり前になっている。 検索だってできる だが将来的には分からない。既にローカルアプリケーション同様の動きをするソフトウェアは登場しているのだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはjsvi、JavaScriptベースのviだ。相当前に公開はされていたのだが、ついにオープンソース化されたようだ。 viは普段使わないので、はっきりとしたことは言えないが完成度は非常に高いように思える。カーソルの移動はもちろん、ヤンクして貼付けたり、検索(?を使った逆方向も)やn/Nを使った次の検索と言った機能も対応している。さらに保存もでき、テンポラリファイルとして書き込ま

    MOONGIFT: � JavaScriptのvi「jsvi」:オープンソースを毎日紹介
  • マルチブログに対応したブログシステム·LifeType MOONGIFT

    でのブログの認識は個人の日記がベースになっており、そのために個人の興味のあることが同じブログの中に一緒に収まってしまう。技術的な話もあれば、飲み会の話もあったりと、話題が散発し、ブログの特徴が消えてしまう。 ブログの画面 そこでブログを分けて書くことをお勧めしたい。そのために各種ブログサービスを使っても良いが、独自ドメインでやるならマルチブログに対応したソフトウェアを導入しよう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはLifeType、マルチブログに対応したブログエンジンだ。 LifeTypeは一人のユーザが管理画面でどのブログに書くか選択できるようになっている。話題によってブログを使い分けられるので、特定の話題に言及したブログが構築できる。一つのブログに複数のユーザが登録でき、ブログとユーザとが分離して管理されている。 ユーザ設定画面 権限管理は細かく設定でき、テンプレートや言語

    マルチブログに対応したブログシステム·LifeType MOONGIFT
    lizy
    lizy 2008/05/10
  • MOONGIFT: » ブラウザをターミナルから操作して自動テストを実現「Firewatir」:オープンソースを毎日紹介

    Webアプリケーションのテストは面倒くさい。HTTPでゲットするだけであれば良いが、ポストしたり、JavaScriptでレンダリングしてあったりと、動作も複雑だ。それらを全て網羅的にテストするのはなかなか難しい。 自動操作中 そこでテストにブラウザを使ってみよう。自動操作することで、テストの効率化をはかれる。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはFirewatir、Firefoxを自動操作するソフトウェアだ。 FirewatirはIEをRubyを使って自動操作するソフトウェア、WatirのFirefox板とでも言うべきソフトウェアだ。実際、読み込むファイル等は違えども全体的な操作はWatirと同じスクリプトで動作する。 操作中のターミナル 実際の使い方はFirewatirの提供するXPIをFirefoxにインストールし、JSSHを起動する。そしてGemを使ってFirewatirをイン

    MOONGIFT: » ブラウザをターミナルから操作して自動テストを実現「Firewatir」:オープンソースを毎日紹介
  • Ajaxライブラリの変遷

    Ajaxライブラリが生まれた経緯 Ajaxテクノロジで開発する上で、大きな問題となることの1つは各Webブラウザ間の互換性問題です。主にInternet Explorer(以下、IE)とそれ以外のWebブラウザの仕様の違いに依存しています。 まず、Ajaxの肝となるXMLHttpRequestの呼び出し方からして異なっています。 IEの場合は、「xmlhttp = new ActiveXObject("Microsoft.XMLHTTP");(IE7はXMLHttpRequest()でも可能)」となり、それ以外のWebブラウザでは、「xmlhttp = new XMLHttpRequest();」となります。 また、オブジェクトにイベントをアタッチするやり方も違います。 IEの場合は、「element.attachEvent('onclick', handler);」となり、それ以外のWe

  • https://jp.techcrunch.com/2008/05/09/20080508ruby-on-rails-startup-heroku-gets-3-million/

    https://jp.techcrunch.com/2008/05/09/20080508ruby-on-rails-startup-heroku-gets-3-million/