タグ

2015年2月28日のブックマーク (15件)

  • Chromeの小技&裏ワザまとめ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    littleumbrellas
    littleumbrellas 2015/02/28
    言うほどか?
  • 「日経記者なのに元AV女優」鈴木涼美が語る“夜のオネエサン”へのレッテルと、キャラとしての私

    鈴木涼美氏(左)とアケミン氏(右) 昨年、デビュー作『「AV女優」の社会学 なぜ彼女たちは饒舌に自らを語るのか』(青土社)を出版、「週刊文春」(文藝春秋)において“元AV女優の日経新聞記者”として報じられたことでも話題になった社会学者の鈴木涼美氏。彼女がAV、キャバクラなど夜の仕事をしてきた中で、自身の考える女の愛と幸福を綴った『身体を売ったらサヨウナラ 夜のオネエサンの愛と幸福論』(幻冬舎)の刊行記念トークイベントが1月31日、下北沢の屋B&Bで行われた。 「電話来ないんですよねー」と充電中の携帯を片手に、交際相手からの連絡を待ち焦がれている鈴木氏の乙女な一面が垣間見られ、和やかな雰囲気で始まった今回のトークショー。トークのお相手はAVライターのアケミン氏だ。内容は、新刊についての話から、渋谷周辺で過ごした思春期の話や恋愛の話題など多岐にわたった。 まず作に関して、鈴木氏は「私小説

    「日経記者なのに元AV女優」鈴木涼美が語る“夜のオネエサン”へのレッテルと、キャラとしての私
  • <防衛省設置法改正>文官統制の経緯不明…中谷氏が説明 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    中谷元防衛相は27日の記者会見で、防衛官僚(背広組)が自衛官(制服組)を監視する「文官統制」の根拠とされてきた防衛省設置法12条の規定が、軍部が暴走した戦前の反省を踏まえて盛り込まれたかどうかを質問され、「そういうふうに思わない」と語った。規定が盛り込まれた経緯を問われると「これ(同法)ができたのは1954年。私はその後、生まれたわけで、当時どういう趣旨があったかは分からない」とも述べた。 【文官統制見直し方針「背広組と制服組」対等に】  12条は、防衛相が制服組トップの統合幕僚長らに指示する場合などに、背広組幹部が「防衛相を補佐する」と規定している。この規定について中谷氏は「『文官統制』という言葉は政府は今まで使っていないし、認識していない」と説明した。政府は来週にも、規定を見直し、背広組と制服組を対等に位置づける改正案を閣議決定する方針で、中谷氏は「私も自衛隊で勤務したが、制服と背広が

    <防衛省設置法改正>文官統制の経緯不明…中谷氏が説明 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース
  • さらば「3本の矢」 - 日本経済新聞

    大胆な金融政策、機動的な財政政策、民間投資を喚起する成長戦略という「3の矢」のスローガンは、経済政策の方向を印象的に示し、それなりの効果を発揮してきた。しかし、このところその限界が明らかになりつつある。第1に効果が薄れている。金融政策については、インフレターゲットの採用や大胆な異次元緩和策が市場に大きなインパクトを与え、円安・株高が進んだ。これが企業マインドと収益を改善させてデフレからの脱却

    さらば「3本の矢」 - 日本経済新聞
    littleumbrellas
    littleumbrellas 2015/02/28
    安定の日経クォリティ。言ってること全部間違ってる。
  • テロとの戦い 「法治国家」問われた事件 福田康夫元首相インタビュー (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    福田康夫元首相が産経新聞のインタビューに応じ、首相秘書官を務めた福田赳夫政権のときに起きた昭和52年のダッカ事件、官房長官として対応に当たった平成16年のイラク日人人質事件などについて語った。(今堀守通、峯匡孝) ■手段なく「苦渋の決定」 事件が起きたとき、官邸に園田直(すなお)官房長官をトップとする対策部を設置したが、最終決断は首相に委ねられた。 最終的になぜ福田赳夫は超法規的措置を決定したか。まず、人質の乗員・乗客が150人以上もいた。日人の人質を救出するための自衛隊を外国に派遣することは、当時はあり得なかったし、日の警察にも特殊部隊がなかった。 あとは、犯人との話し合いをするしかなかったが、バングラデシュで起きた事件だから、日政府は犯人と直接話し合いすらできなかった。犯人が自暴自棄になって飛行機もろともダイナマイトで爆発してしまう可能性もあった。 だから、時間をか

    テロとの戦い 「法治国家」問われた事件 福田康夫元首相インタビュー (産経新聞) - Yahoo!ニュース
  • スマイリーキクチ『言葉の責任』

    先日、川崎市で13歳の少年の尊い命が奪われる、痛ましい事件が起こりました。 現在、ネット上には犯人を特定したと、顔写真や名前が書き込まれ、掲示板Twitterなどで拡散しています。 これは警察が名前を公表した訳でもなく、明確な証拠もない、情報提供者の素性さえもわからない、不確かな情報です。 一部の人は正義感だと思っているようですが、言葉の集団リンチを繰り返す、私的制裁のように感じました。 書き込みがデマであろうと、事実であろうと『拡散希望』に便乗して、リツイートをした時点で、犯罪行為になってしまいます。 URLを貼り付けて投稿しても同罪です。 そうなれば名誉毀損罪で、相手に訴えられる危険性があります。 『みんながやってるから』『正義感でやった』が常套句のようですが、一切通用しないんです。 ※名誉毀損罪の時効は3年。 警察が犯人逮捕と発表した瞬間、加害者の年齢に関係なく、ネット上には氏名や

    スマイリーキクチ『言葉の責任』
  • 「ネット私刑には責任が伴う」スマイリーキクチ、川崎中1殺害事件についてコメント(篠原修司) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    川崎市の中1殺害事件の犯人だとしてTwitterを中心に顔写真が出回っていることについて、ネットでいわれなき中傷被害にあった経験のあるスマイリーキクチさんがコメントしています。 言葉の責任|スマイリーキクチ オフィシャルブログ『どうもありがとう』 powered by アメーバブログ キクチさんはTwitter上で拡散している顔写真について、 現在、ネット上には犯人を特定したと、顔写真や名前が書き込まれ、掲示板Twitterなどで拡散しています。 これは警察が名前を公表した訳でもなく、明確な証拠もない、情報提供者の素性さえもわからない、不確かな情報です。 一部の人は正義感だと思っているようですが、言葉の集団リンチを繰り返す、私的制裁のように感じました。 出典:言葉の責任|スマイリーキクチ オフィシャルブログ『どうもありがとう』 powered by アメーバブログ と、その行為が「不確か

    「ネット私刑には責任が伴う」スマイリーキクチ、川崎中1殺害事件についてコメント(篠原修司) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 若田部昌澄『ネオアベノミクスの論点』

    現時点の日と世界の経済問題の主要論点を鋭い着眼点で批評した一級の経済論である。ポール・クルーグマンが「低成長と格差の時代を終わらせることができる。書はその福音となるだろう」と賛辞を送ったのもよく理解できる。 アベノミクスで最も成果をあげた大胆な金融緩和=リフレーション政策(デフレを脱却し低インフレを実現することで雇用と経済成長を安定化させる政策)をさらに強化し、また不十分であった「第三の矢」(=成長戦略)を改善すること。 このようなアベノミクスの中のよい部分を進化させる「ネオアベノミクス」は、(リフレの強化、成長戦略の見直し、再分配政策の構築といった三点の)政策イノベーションを通じてオープンレジームを構築することである、と整理することができる。 序章では世界経済での経済論争が俯瞰されていて、その論点が「成長」vs「停滞」、あるいは「成長」vs「格差」といった対立軸をもったもので、いずれ

    若田部昌澄『ネオアベノミクスの論点』
  • 【経済インサイド】「造船大国・日本」復活恐れる韓国 台湾から世界最大級コンテナ船受注に焦燥「韓国造船業の牙城崩れる」  (1/2ページ)

    の造船業が復活に向けて動き始めた。1月末、国内造船大手の今治造船が16年ぶりに超大型ドックの新設を発表。さらに1月の船舶受注量で日韓国中国を抜き1位に返り咲いた。日が月間ベースの受注量で1位になったのは2008年3月以来6年10カ月ぶりのことだ。「アベノミクス」による円安や造船各社の構造改革によって、受注・コスト競争力が高まり、ここにきて息を吹き返しつつある格好だ。これに警戒しているのが、日に代わり造船大国になった韓国勢。韓国経済新聞によると、韓国の業界関係者は「円安技術力、安倍晋三政権の支援を背に、日企業が中国よりも速いスピードで韓国を追撃している」と述べ、高い技術を誇る日勢の復活に戦々恐々としている。 16年ぶりの超大型ドック新設 今年1月29日、国内外の造船関係者は驚きの声を上げた。 今治造船が台湾の海運会社から世界最大級となる約2万個積みの超大型コンテナ船11隻

    【経済インサイド】「造船大国・日本」復活恐れる韓国 台湾から世界最大級コンテナ船受注に焦燥「韓国造船業の牙城崩れる」  (1/2ページ)
  • 「大相撲 超会議場所」今年も 「攻めれば届く」──力士も楽しむネットの祭典に乗り込む意気込み、尾車親方に聞く (ITmedia ニュース) - Yahoo!ニュース

    「大相撲 超会議場所」今年も 「攻めれば届く」──力士も楽しむネットの祭典に乗り込む意気込み、尾車親方に聞く ITmedia ニュース 2月27日(金)12時41分配信 春のイベントとして定着しつつある「ニコニコ超会議」の目玉企画「大相撲 超会議場所」が、今年も「ニコニコ超会議2015」(千葉・幕張メッセ、4月25〜26日)で開催される。若者を中心に10万人を集めるネットユーザーの祭典と相撲では“土俵が違う”ようにも見えるが、昨年初めて開催したところ大人気に。「お祭だからこそ真剣に」──日相撲協会で巡業部長を務める尾車親方に狙いを聞いた。 【格的な土俵が幕張メッセに】  昨年開かれた初の「超会議場所」には、白鵬、日馬富士、鶴竜の3横綱をはじめ幕内力士250人以上が参戦。幕張メッセの中央に設けられた格的な土俵で、トーナメント形式で取り組みを披露した。横綱の土俵入りや現役関取と相撲が取れ

    「大相撲 超会議場所」今年も 「攻めれば届く」──力士も楽しむネットの祭典に乗り込む意気込み、尾車親方に聞く (ITmedia ニュース) - Yahoo!ニュース
    littleumbrellas
    littleumbrellas 2015/02/28
    “コスプレ姿で土俵際に座っていた女の子が、正座して真剣な顔で取り組みを見つめていた光景が目に焼き付いている。異文化だなと思うと同時にすごく感動した。” 伝統と新しい文化と分化しないほうが面白いよな。
  • アニメ聖地、巡礼きっかけに移住まで 愛され続ける理由:朝日新聞デジタル

    アニメの舞台になった地をファンが訪ねる「聖地巡礼」。新たな観光資源として注目されているが、「巡礼者」は放送終了とともに減ってしまいがちだ。そんななか、巡礼者をひきつけてやまない「聖地」がある。愛され続けるカギは、地元住民とのリアルな交流にあった。 戦車を使った武道「戦車道」に取り組む女子高校生を描いた「ガールズ&パンツァー」(12年10~12月、13年3月放送)の舞台、茨城県大洗町には、巡礼では飽きたらないファンが引っ越してきて、交流の輪の中心になっている。 周囲から「第1号」と一目置かれているのが、13年夏に同県取手市から転居した松沢忠幸さん(54)。 初めて街を訪れたのは12年11月。「お茶を飲んで行きなよ」「おせんべいあるよ」。アニメのロゴの入った服で商店街を歩くと、店主らから次々に話しかけられた。以来、週2回通うように。なじみの店ができると、今度は「どんな仕事してるの?」と、根掘り

    アニメ聖地、巡礼きっかけに移住まで 愛され続ける理由:朝日新聞デジタル
  • アニメが語るアニメのリアリティ「SHIROBAKO」【松澤千晶のアニメめくるめく世界】 | マイナビニュース

  • バングラデシュ:イスラム批判ブロガー殺害される - 毎日新聞

  • デフレ:物価下落の高い代償:JBpress(日本ビジネスプレス)

    (英エコノミスト誌 2015年2月21日号) 低インフレやマイナス圏のインフレが世界中に広がっている。それは思っているよりも大きな心配の種だ。 先進国の中央銀行にとって、「2」は特別な意味を持つ数字だ。物価が年2%上昇すれば、ほとんどの買い物客は、物価の緩やかな上昇を概ね無視できる。そして、ほんの少しのインフレは大きな助けになる。多少のインフレは企業経営者に、非生産的な労働者を突っつく手段――賃金凍結は実際には2%の賃金カットを意味する――と、会社の利益を投資に回すインセンティブを与えるからだ。 最も重要なことは、それが経済をデフレと、物価下落がもたらしかねない気の滅入る選択――現金をため込んだり、購入を先延ばししたりすること――から遠ざけることだ。だが、この2%のマントラへの公然たる信奉にもかかわらず、一定期間の物価下落が到来しそうだ。 デフレの気配 デフレの気配はいたるところにある(図

    デフレ:物価下落の高い代償:JBpress(日本ビジネスプレス)
  • 安倍首相「執行面で難しい」ピケティ氏提言の資産課税強化について

    2015年1月28日、参議院会議で安倍晋三首相はフランスの経済学者トマ・ピケティが格差解消のために資産課税を強化すべきという主張に対して、「導入にあたって執行面で難しい」と否定的な見解を述べた。日を元気にする会の松田公太代表の質問で答えた。 松田氏の「ピケティ氏は首相の金融緩和に否定的な見方だ」という指摘には「日銀の金融緩和は固定化したデフレマインドを一掃し、持続的な経済成長の実現を目指すもの」と反論。「企業収益の拡大が賃金上昇や雇用拡大につながる」と述べた。

    安倍首相「執行面で難しい」ピケティ氏提言の資産課税強化について