タグ

2006年8月17日のブックマーク (5件)

  • 第24回 USBで肉が焼けるか? 動く!改造アホ一台

    夏だ!海だ!バーベキューだ!! 夏といえば焼肉です。青空の下で炭火焼肉なんてもうたまりませんね。しかーし、現実は厳しいのであります。 なかなか行けないのならせめて気分だけでも・・・。 そんなことを考えていたら、ふと1年半前の屈辱を思い出しました。 USBで目玉焼きは焼けなかった…。_|‾|○ そして思い立った。今度こそUSBで肉を焼いてやろうではないか!! ということで、USBで肉が焼けるかリベンジすることにしました。 前回はUSB1ポートだけでやったので失敗しましたが、考えてみれば2.5Wの電力で目玉焼きができるわけがありませんね。 ならば単純に増やせばいいじゃないか! というわけで5ポートのUSB拡張カードを6枚、計30ポートで挑むことにしました。 使用したマザーボードはMSIの648 Max-F。 PCIスロットが6基あるので全て埋め尽くします。 電源はAntecの500Wタイプなの

    linden
    linden 2006/08/17
    かっこいい
  • SEの職場ってオタクだらけだよね?|【Tech総研】

    SEの職場を見渡すと、よく見かけるのはパソコンの上に飾ってあるフィギュア。そのせいか、コンピュータ業界に勤めているだけで、オタクだと思われることってよくある話。たとえ仮に自分がオタクだったとしても、それの何が悪いのか?今回もきたみりゅうじがぶったぎります! セレブだなんだとはやし立てられることの増えたコンピュータ業界。でも相変わらず取材などで別業界の人と話をすると、「やっぱオタクの人って多いんですか?」なんてことを聞かれます。どうも「コンピュータ=オタク」という図式はなかなかに根深いようなのです。 でも、実際のとこどうなんでしょう。やっぱオタクだらけなの? さてさて、それは以降の物語をご覧あれ。 まず思うのが「オタクならオタクで何が悪い」だったりして。だって、そう言われるほどに特化して身につけてる知識って、やたらと深いのが常ですからね。格好だけ気にして、何事にも浅い知識しか有しない人よりも

  • ブックマークに対する苦情へのQ&A - ただウェブに駄文を綴るのみ

    ソーシャルブックマークにおける自由3原則を以下のように想定する。 自由にクリップ 自由にタグ付け 自由にブクマコメント これを元に,今後の(一部の)ブックマーク関連で揉めそうな事例に対する効果的な解答を考えてみました。ぜひともご利用ください。 Q1.なんで勝手にブックマークするんですか。やめてください。(茨城県・36歳主婦) A1.ブックマークすることに許可が必要などということは通用しません。仮にそのようなローカルルールを設定しても守らない人は守りません。それがWebというものです。あなたにはWebで書くのがどういうことかを教える必要がありますね。ですので,2人っきりであちらのほてr(以下自粛) Q2.なんでブログのコメントやトラックバックじゃなく,ブクマコメントで済ますのですか?(北海道・44歳フリーター) A2.そちらにコメントを書くか,ブクマで済ませるかはこちらの自由です。こちらとし

    ブックマークに対する苦情へのQ&A - ただウェブに駄文を綴るのみ
  • ITmedia News:バルマー氏、久夛良木氏、「重要でない10人」に選ばれる

    ビジネス誌「BUSINESS 2.0」が独自に選んだ「重要な50人」「重要でない10人」を発表した。 「重要な50人」リストにはGoogle創設者のサーゲイ・ブリン氏とラリー・ペイジ氏、Apple Computerのスティーブ・ジョブズ氏などが名を連ねた。同誌は、今の世界を変えるアイデアや製品、ビジネスの見識を持つ人々を選んだとしている。 このリストの1位に入ったのは企業幹部ではなく、「クリエイターとしての消費者」だった。同誌は消費者によるWebでの情報発信を評価、「あなたがた消費者はいつかWeb3.0を構築する。それが何なのかは分からないが、この先重要になることは確かだ」と記している。 ITやメディア関連では、Google創設者(2位)、QUALCOMMのポール・ジェイコブズCEO(3位)、メディア王ルパート・マードック氏(4位)、スティーブ・ジョブズ氏(5位)、Microsoftのレイ

    ITmedia News:バルマー氏、久夛良木氏、「重要でない10人」に選ばれる
  • シナトラ千代子 - ブロガーはすでに滅びの道を歩んでいる

    現在、20代後半〜30歳前後のひとがブログブームの牽引力になっているという印象がありますが――。 はたしてブログはこの先どうなるのでしょうか。 『団塊ブロガー以外全部沈没』〜今のブロガーは足場を失いつつある〜 すこし先、といってもせいぜい5年後ぐらいのことを考えてみると、 一般的に、このあたりのひとたちはこれから仕事・私生活で忙しくなっていき、ブログに割ける時間がどんどん減っていく傾向にある 2年も3年もやっていると"ブログ疲れ"が出てくる 経験を積むことで、アウトプットに慎重になる(自分のなかでの情報淘汰と迷い) といった変化が考えられます。これらをすでに経験しているブロガーもいることでしょう。 こういった変化から予測される"ブログ界隈"は、どういった状況になるのでしょうか。 つぎの図表を見てください(画像は国立社会保障・人口問題研究所のこちらから。)。 (図は6年前のデータなので、6を

    シナトラ千代子 - ブロガーはすでに滅びの道を歩んでいる