タグ

2011年8月9日のブックマーク (5件)

  • Webサイトにおけるユーザービリティの復習をしたので、よくチェックするポイントをリスト化した - かちびと.net

    ユーザービリティに関して少し復習したので メモっておきます。初心忘れるべからずという 事で・・・Webサイトは基的にユーザビリティ を考慮したレイアウトやコンテンツが理想です。 もちろんケースバイケースではありますが、 これは全共通して言える、という事を忘れない ようにメモ書き。 というわけで、申し訳ないですけど目新しい事は何一つ無い内容です。 そもそもこのブログ自体ユーザビリティを考慮した設計とは言えません(「やっちゃダメなこと」もしています)ので全然説得力ない感じです。 いろいろとテスト&エラーをして行きたいのでご了承下さい。 はじめに 正しいユーザビリティはコンテンツによってケースバイケースだと思いますが基的には僕はヤコブ・ニールセンの考えに従っています。 全ての項目は「すべてが正しい」ものではありません。100のサイトがあれば100通りのユーザビリティが考えられるはずです。場合

    Webサイトにおけるユーザービリティの復習をしたので、よくチェックするポイントをリスト化した - かちびと.net
  • ホメオパシーと量子力学 そして 霊的実体と量子力学

    「ホメオパシーのレメディには1分子も含まれていない。だから、量子効果が現れる。」という主張とそれに対するツッコミ。それのまとめ的ツイートから今度は、「光の波動性は霊的実体の根源」とか言い出す人がいて、どんなオカルトだよ、みたいな展開になりつつある。

    ホメオパシーと量子力学 そして 霊的実体と量子力学
  • ニセ科学を批判する中にも馬鹿が大量に混ざってる

    俺もその批判を見聞きするたびに同じこと感じてた。 いや、4大別はしようと思えばいくらでも出来るだろ。 ていうかしてるだろ、物事の4大別なんざいくらでもあるだろ、っていう。 血液型診断が良くないのはあくまでその4大別に科学的な根拠が全く無い、ってことであって。 ニセ科学批判はとにかくはてなで人気コンテンツだけどさー 例えばレメディ批判にしても 当に自分で調べてレメディのエビデンスを当たって 「これこれだからこの医療は効果が無い!社会的に有害!」って 証明して社会のために周知しようってタイプはごくわずかでさ。 ほとんどの奴は勝ち馬に乗って 「知的劣等」を罵倒する官軍になりたいだけなんだよね。 顔をほてらせて嘲笑コメントを考え合ってるブコメが当に醜悪だと思う。 あいつらの半分以上は、自分だけでニセ科学提唱者と討論しろって言われたら 同レベルの言い合いしか出来ないと思うよ。 ニセ科学の何がおか

    ニセ科学を批判する中にも馬鹿が大量に混ざってる
    lets_skeptic
    lets_skeptic 2011/08/09
    うん。ぼくも馬鹿かもしれない。だから名指しで問題点を指摘して。そうならないように努力してるけどダメな批判をしているときもあるだろうし。批判的思考は領域特異的ってのもあるから。
  • 「血液型番組は差別」に反発、血液型人間学研究家がBPOを提訴 - MSN産経ニュース

    血液型をテーマにしたテレビ番組をめぐり、放送倫理・番組向上機構(BPO)の青少年委員会が各放送局に行った「配慮」を求める要望で名誉を傷つけられたとして、血液型人間学研究家の岡野誠氏(52)が8日、同委員会を相手取り、要望の取り下げと慰謝料20万円などを求める訴えを東京地裁に起こした。 訴状などによると、同委員会は平成16年、各放送局に向けた「『血液型を扱う番組』に対する要望」を発表。科学的な根拠が証明されていない血液型に対する「考え方や見方」で人を分類するのは、社会的差別に通じる危険があると指摘。血液型で性格が決まるといった見方を助長しないよう求めた。 この要望で各局が放送を自粛し、岡野氏はメディアへの出演機会を失ったほか、「血液型人間学はいいかげんなもの」というレッテルを張られ、精神的苦痛を受けたとしている。 岡野氏は「血液型人間学は占いまがいのものではなく、学術的なものだ」と話した。

  • 科学はホメオパシーを否定できない : 情報学ブログ

    この記事は、「科学がホメオパシーを否定する」というとき、「科学の立場から否定する」こととと「科学とは何なのかを踏まえて否定する」ことを区別をしないといけないということ。もし、ホメオパシーのコアの信者を説得しようと思うのなら、このことを理解することが重要だということを主張しています。 ホメオパシーについては「ホメオパシーは魂を救済するか?―宗教と科学の境界線」が最新ですので合わせてお読みいただければと思います。 自分はホメオパシーを擁護するつもりは全くないし、正直、そんなものなくなれば良いと思っています。でも、ホメオパシーの間違いを科学の立場から「証明できる」ということは疑問です。むしろ、「ホメオパシーを否定できる」と考える誤解が、ホメオパシーのような疑似科学の問題をより大きなものにしている面もあると思うのです。この記事では、こういう立場から、なぜ科学はホメオパシーを否定できないのかを考えて