タグ

2014年2月20日のブックマーク (7件)

  • うっかりnohup無しで長時間かかるコマンドを実行したときに後から終了しないようにする - Glide Note

    いつまで経っても終わらないから帰れない… 途中で終了してしまうと困るので、ログアウトしても終了しないように。 作業の流れ Ctrl+Zでコマンドの中断 bgでバックグラウンドに回す jobsでジョブの確認 disownでログアウトしても実行されるようにする 実際のコマンドだと

    lesamoureuses
    lesamoureuses 2014/02/20
    何てコマンドだっけ?って忘れる “disown”
  • 「取材記事は発表前に確認させてください」という広報担当者が「時代遅れ」では全くない理由(片岡英彦) - 個人 - Yahoo!ニュース

    私は比較的、商品販促においては「攻めの広報」を行ってきた。一方で「広報」は「攻め」ばかりでは成り立たないことを良く知っている。 また、「広報」という仕事を愛するがゆえに、「広報」の仕事を表面的にしか理解していない人の発言を目にすると無性に悲しく、残念な思いになる。 特に下記のような意見が「残念」である。 特に大きな企業だと、インタビューをする際に「広報確認」が必須だったりするんですよね。「インタビューするのはいいですが、まずはできあがった原稿を見せてください。あと画像素材もすべて。広報に確認します」的な。これがライターとしては非常にだるい。先方に何の悪気はなくても、げんなりします。(略)どんだけ警戒しているんですか…と。冷静に考えると、それはインタビューを受ける社員に対しても失礼なわけです。要するに「こいつはまずいことを喋ってしまうかもしれないから、一応広報でも確認しておくか」ということで

    「取材記事は発表前に確認させてください」という広報担当者が「時代遅れ」では全くない理由(片岡英彦) - 個人 - Yahoo!ニュース
    lesamoureuses
    lesamoureuses 2014/02/20
    端的なまとめ “センセーショナルな記事を書き、PVを獲得する。その内容を一切「広報確認」させずに裏取りせずに公開する。「広報確認」は「だるい」という。掲載してしまえば「後はお構いなし」ということだろうか”
  • グーグル、モトローラ使ってサムスンに2度の打撃 - 日本経済新聞

    経済新聞の電子版。日経や日経BPの提供する経済、企業、国際、政治、マーケット、情報・通信、社会など各分野のニュース。ビジネス、マネー、IT、スポーツ、住宅、キャリアなどの専門情報も満載。

    グーグル、モトローラ使ってサムスンに2度の打撃 - 日本経済新聞
    lesamoureuses
    lesamoureuses 2014/02/20
    へーそういうものだったんだ “タイゼンはタッチウィズのインターフェースのおかげで、一般のユーザーにとってはほとんど同じに見える”
  • 「取材記事は発表前に確認させてください」?時代遅れな広報パーソンに物申す|まだ仮想通貨持ってないの?

    これからの情報発信アプローチについて考えることがあったので、書き落としておきます。 「広報確認」という時代遅れの考え方 ぼくは取材記事を書くことも多いんですが、基的に「広報確認」という作業が発生しないようにしています。必要に応じてインタビュー対象者に原稿を「こちらから」ご確認いただくことはありますが、基は確認なしで発信させていただくのが前提ですね。これまでそう大きなトラブルは起こしていません。 で、特に大きな企業だと、インタビューをする際に「広報確認」が必須だったりするんですよね。「インタビューするのはいいですが、まずはできあがった原稿を見せてください。あと画像素材もすべて。広報に確認します」的な。 これがライターとしては非常にだるい。先方に何の悪気はなくても、げんなりします。「ここはオフレコでよろしく」と、注意点を口頭ベースで伝えてくれれば、それで十分じゃないかなぁ、と思ってしまうわ

    lesamoureuses
    lesamoureuses 2014/02/20
    「そう大きな」って…。ライター側が理解間違ってる可能性あって「いやそれ違いますよ」って企業側が言わないといけない&それが直るまで時間がかかる時点でダメでしょ “そう大きなトラブルは起こしていません”
  • DRY(don't repeat yourself)するかしないか、その判断基準について - kazuhoのメモ置き場

    「過剰なDRYが技術的負債を生む」みたいな内容の記事を書きたいが、うまく言語化できない。「過剰な事制限が健康を損なう」程度の内容に成り下がりそうだけど、そんなんじゃないんだよ… @methane 実装におけるDRYみたいなものを考えていて、そうすると前者のDRYというのがどこに位置づけられるかはわからないんですが、とにかく暗黙知みたいなものを過剰に増やすDRYは良くないよね、というような話なんです という@moriyoshitさんのツイート(1, 2)を見かけたので、僕の考え方をコメント。moriyoshitさんの考えたい問題とは、ずれてるかも。 DRY化の功罪とは何か? 僕の理解で言うと、共通するコード片をDRY化することには以下の変化をもたらす。 循環的複雑度は変化しない コールグラフは複雑化する モジュールをまたぐDRY化を行うと、モジュール間の依存関係も複雑化する*1 関数内の複

    DRY(don't repeat yourself)するかしないか、その判断基準について - kazuhoのメモ置き場
    lesamoureuses
    lesamoureuses 2014/02/20
    “モジュール間の複雑性上昇を抑えるため、DRY化はできるだけ局所的に行う”
  • zsh でいつの間にか Ctrl+R とか Ctrl+A とかきかなくなっていた - 肉とご飯と甘いもの @ sotarok

    ほんといつのまにかきかなくなっていてハマってた。 履歴のインクリメンタル検索とか、先頭に移動とか末尾に移動とか、無意識に使っていたものがなぜか使えなくなっていた。別に zshrc もいじってないんだけどなあ。 Ctrl+A とか押すと、 ^Aとか表示されてしまう。 で。解決。 bindkey -eを .zshrc に記述した。 これって無意識のうちに使ってたけど Emacs 風キーバインドだったんだ・・・w 時間無駄にした。 see also: zshの基的な使い方 3/3 「操作」編 - ナレッジエース

    zsh でいつの間にか Ctrl+R とか Ctrl+A とかきかなくなっていた - 肉とご飯と甘いもの @ sotarok
    lesamoureuses
    lesamoureuses 2014/02/20
    tmux環境で丸一日ハマって発狂していた。ググれないし辛かった。超ありがたい “bindkey -e”
  • zshでCtrl-AとかCtrl-Eとか急に効かなくなって発狂しそうになったのでメモ - echo y-

    おとといくらいから困ってました 日韓戦のPKではらはらしてます*1。y_echoです、こんばんは。 zsh でいつの間にか Ctrl+R とか Ctrl+A とかきかなくなっていた - 肉とビールとパンケーキ by @sotarok そうですか bindkey -eですか。でも、今使ってる.zshrcでわざわざ設定してなかったんだけどなぁ...まったくどのタイミングで変わっちゃったんだろう。 *1:勝ちましたね! 川島が神過ぎた...

    zshでCtrl-AとかCtrl-Eとか急に効かなくなって発狂しそうになったのでメモ - echo y-
    lesamoureuses
    lesamoureuses 2014/02/20
    tmux環境で丸一日ハマってたー!!!!!ありがとうございましたー!!!!!