タグ

2008年8月12日のブックマーク (12件)

  • Windows+symfony1.1でproject:deployを動かすためのパッチ – 秋元

    [追記 2010-08-16] symfony1.4ではこのあたりのコードが変更され、別のバグ(#8177)になっているみたいです。こちらを参照。 symfonyには、ローカルから変更されたファイルだけを見つけてホストへアップロードしてくれるproject:deployというコマンド(symfony1.0ではsync)があります。書き換えたファイルを自分で選んでFTPでアップロード、なんてことはなくなるのでミスも減るし、なにより楽です。 前準備として、rsyncクライアントが必要なので、Windowsで動くcwRsyncを入れて、PATHを通しておきます。 config/properties.iniで、デプロイ(展開)先のホストの情報を設定しておきます。 [production] host=my.example.com port=22 user=webmaster dir=/home/ht

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • バッファリングとは - Perl入門ゼミ

    Perl › ファイル入出力 › here Perlの出力関数であるprint関数は、バッファリングを行います。バッファリングとは「データを貯めておく」という意味です。Perlのprint関数は実際に呼び出されても、即座にファイルに内容を書き出しません。書き込み内容をバッファリングしておいて、バッファがある容量をこえると実際にファイルに書き出します。 バッファリングを無効にしたいという場合は、以下の記事をご覧ください。 バッファリングを無効にする 以下はバッファリングを実感するサンプルです。すぐにはファイルに書き込まれないことがわかると思います。 use strict; use warnings; # 書き込み用のファイル( 上書きするので注意 ) my $file = "sample20080811.txt"; open(my $fh, ">", $file) or die "Canno

    バッファリングとは - Perl入門ゼミ
    lesamoureuses
    lesamoureuses 2008/08/12
    >$fh をクローズした時点で、バッファにある書き込み内容がファイルに出力されます。
  • シーケンシャルアクセスとランダムアクセス - Perl入門ゼミ

    Perl › ファイル入出力 › here ファイルにアクセスする方法には、シーケンシャルアクセスとランダムアクセスという2種類の方法があります。 シーケンシャルアクセスとは、ファイルを先頭から順番に読み込んでいくアクセスのことで、ランダムアクセスとは、ファイルの特定のバイト位置を指定するアクセスのことです。 シーケンシャルアクセスは、可変長のテキストファイルを扱う場合に利用され、ランダムアクセスは固定長バイナリファイル高速に処理する場合に利用されます。 シーケンシャルアクセスとは シーケンシャルアクセスは順次アクセスとも呼ばれます。シーケンシャルアクセスとは、ファイルを先頭から順番に読み込んでいくアクセス方法のことです。ファイルをopen関数でオープンして、readline関数で1行づつ読み込んでいくのは、シーケンシャルアクセスになります。テキストファイルは、この方法でアクセスします。

    シーケンシャルアクセスとランダムアクセス - Perl入門ゼミ
    lesamoureuses
    lesamoureuses 2008/08/12
    ずっと勘違いしてた>ランダムアクセスという名前ですが、ランダムにアクセスするという意味はありません。
  • Perlゼミ(サンプルコードPerl入門)

    Perl入学式 全6回のPerl入門講座。東京、大阪、沖縄、札幌で開催。(東京は4月と10月スタート、それ以外は5月スタート) YAPC::Japan Perlを軸としたITに関わる全ての人のためのカンファレンス。 東京 吉祥寺.pm 五反田.pm 大阪 なにわPerl 沖縄 沖縄.pm

    lesamoureuses
    lesamoureuses 2008/08/12
    10進数で左シフトと右シフトが10倍と10で割った商になるのと同じか
  • An Illustrated Guide to the Kaminsky DNS Vulnerability

    The big security news of Summer 2008 has been Dan Kaminsky's discovery of a serious vulnerability in DNS. This vulnerability could allow an attacker to redirect network clients to alternate servers of his own choosing, presumably for ill ends. This all led to a mad dash to patch DNS servers worldwide, and though there have been many writeups of just how the vulnerability manifests itself, we felt

  • Kansai.pm 第10回ミーティングで発表してきたお - Kentaro Kuribayashi's blog

    イベント/第10回ミーティング告知 - Kansai.pm Kansai.pmの第10会ミーティングで、「EmacsでPerlプログラミングする上で必須な設定」というタイトルでお話してきました。初トーク!!1しかし結果は……という感じでしたが、ともあれ楽しかった。参加されたみなさま、どうもありがとうございました & お疲れさまでした!!1また次回もよろしくお願いします!!1 以下、発表資料です。 EmacsでPerlプログラミングする上で必須な設定 自己紹介 いろいろツール紹介 まとめ 自己紹介 名前: 栗林健太郎 kentaro a.k.a. id:antipop http://d.hatena.ne.jp/antipop/ 所属: 株式会社はてな(エンジニア) はてなダイアリーとかの開発 出身: 奄美大島 5月から転職して京都に移住 属性: BDD/℃DD Perler活動 http:

    Kansai.pm 第10回ミーティングで発表してきたお - Kentaro Kuribayashi's blog
  • HTML 5では「article」タグでページの「本文」が取れる - モジログ

    次世代HTMLの「HTML 5」について、そのウワサは以前から耳にしながらも、中身については知らなかった。 仕様や解説記事(末尾にまとめた)をいくつか流し読みしてみて、驚いた。これこそ、私の求めていたものだ。 私は以前より、Webページの「文」がどこからどこまでなのか、ソフトウェアで判定できる標準的な方法があればいいとずっと思っていた(「フィードをアイテム単位に区切れば、セマンティック・ウェブが一気に現実化する」)。HTML 5では、いくつか導入される新しい要素(タグ)の中に「article」というものがあり、これがまさに「記事」の範囲を示すものなのだ。 これさえあれば、プログラム的にWebページを取得して、その「article」タグの部分だけ抽出すれば「文」になる。あらゆるWebページにこの「article」タグが入ってくれば、もうフィードに頼る必要もなく、どんなページの「文」でも

    lesamoureuses
    lesamoureuses 2008/08/12
    これは素晴らしい>HTML 5には、この「article」タグだけでなく、「section」や「nav」、「header」、「footer」など、従来はdivのid属性で指定していたような「お決まりのレイアウト要素」が、正式な要素として導入される。じつ
  • [Rails] query-reviewerでRailsアプリのボトルネックを見つける - 射撃しつつ前転 改

    query-reviewerはRails用のプラグインで、データベースにMySQLを使っている場合に、不適切な検索が行われていないかどうかを非常に簡単に調べることができる。(MySQL以外ではたぶん動かない。)使い方は非常に簡単で、 git clone git://github.com/dsboulder/query_reviewer.git vendor/plugins/query_reviewer  するだけ。設定等はまったくいらない。インストールすると、Railsアプリの左上に「SQL DISABLED」というボタンっぽいのが出てくるので、そこをクリックしてENABLEDに変えてからページにアクセスすると、SQLの実行結果を教えてくれる。 スクリーンショットは開発者のブログで見られる。 大体、以下のような情報が得られる。 SQL EXPLAINの結果 SQLの実行時間 どれだけのSQ

    [Rails] query-reviewerでRailsアプリのボトルネックを見つける - 射撃しつつ前転 改
  • ようこそ - LinuxKernelHackJapan

    ネットで検索してよく出てくるエミナルクリニックの富山院がめっちゃ気になるなぁ。 医療脱毛なのにすごい安くていい評判も聞くけど、ほんとに痛くないのかな? 通っている人の口コミをみてみたいなぁー。 なんて気になったので、エミナルクリニックの富山院についてSNSやネットで調べてみました。 そう思ってSNSを中心に調べてみたら、、、口コミや評判も良いじゃない♪ ちなみに、似たようなサービスや商品があるかも?なので、今回調べてみたのはこちらになります。 オープンしました! エミナルクリニックの富山院ですが、すでにオープンしています!(2020年10月2日オープン済) もちろんですが、オープンしたてなんでめっちゃ予約が取りやすいです。 人気のある医療脱毛院なので早めの予約が良いかも?!

  • ソースコード検索の ack がよさげな件: blog.bulknews.net

    ソースコード検索の ack がよさげな件 #catalyst でちょっと話題になっていた ack をいれてみた。CPAN シェルから install App::Ack とするだけ。 基的には grep -r | grep -v .svn | grep -v \~ に飽きてしまった人むけのソースコード検索ツールです。gonzui などとは違いインデックスはつくらないでそのままディレクトリをトラバースして検索するので、あまり大規模だと時間がかかるかもしれませんが、中規模なプロジェクトなら問題なくいけるのでは。 デフォルトで CVS, RCS, .svn, blib といったバージョン管理ディレクトリを無視、-i, -v といった grep 由来のコマンドラインや、 --perlperl ソースコードだけ検索、となかなか気が利いています。デフォルトのカラーリングもイケテル。 grep -

    lesamoureuses
    lesamoureuses 2008/08/12
    >grep -r | grep -v .svn | grep -v \~ に飽きてしまった人むけのソースコード検索ツール
  • tips - ies4osx で日本語をちゃんと表示する : 404 Blog Not Found

    2008年08月12日01:30 カテゴリTips tips - ies4osx で日語をちゃんと表示する 以前 [N] Mac OS XでInternet Explorerを動かす「ies4osxはてなブックマーク - 404 Bookmark Not Found / 2007年12月04日日語表示できないというのは知っといた方がいい。CrossOverだと日語表示できるけど、フォント物のWindowsとは異なっている。 と書いたのだけど、回避方法を見つけたので。 まずは ies4osx に従って、Darwineとies4osxをインストールする。 IEは6.0 SP1、languageは[日語]を選択しておく。 . この状態でデスクトップ上の Internet Explorer 6.0 をダブルクリックしても、メニューもページも豆腐だらけになる。 . いったんIE6も、

    tips - ies4osx で日本語をちゃんと表示する : 404 Blog Not Found
    lesamoureuses
    lesamoureuses 2008/08/12
    >env LANG=ja_JP.eucJP open ~/Desktop/Internet\ Explorer\ 6.0.app