タグ

2007年10月19日のブックマーク (3件)

  • Six Apart - Docs: Mobile Link Discovery 仕様

    このページでは XHTML/RSS/Atom においてモバイル版 URL へのリンクをメタデータに埋め込む仕様: Mobile Link Discovery について解説します。 (See English version of this page.) サマリ モバイル端末に最適化されたウェブページをもつサイト(Publisher と呼びます)は、link タグにその URL を以下のように記述します。 <link rel="alternate" media="handheld" href="..." /> こうすると、サーチエンジン、ブログサイト、ソーシャルブックマーキングサイトといった外部のサイトのモバイル版ページから、Publisher 側のモバイルページに正しくリンクすることができます。 このモバイルリンクは RSS や Atom フィードに記述することもできます。 例 http:/

    lesamoureuses
    lesamoureuses 2007/10/19
    <link rel="alternate" media="handheld" href="..." />
  • Mozilla Re-Mix: キャプチャしたWebページに注釈を自由に書き込むことができるFirefoxアドオン「FireShot」

    Webページのスクリーンショットを撮ることができるアドオンやソフトウェアは数多くありますが、この中に注釈を入れる場合、Photoshopなどのドローソフトでキャプチャ画像を開いて書き込む必要があります。 それをFirefoxだけで完結させることができることができる拡張機能が「FireShot」です。 「FireShot」は、ローカルインストール型の優秀なキャプチャツール「Screenshot Studio」から派生したアドオンで、Firefoxで表示しているWebページをキャプチャするだけでなく、そのページに注釈を書き込んだ上で保存できる拡張機能です。 アドオンをインストール後、キャプチャしたページをFirefoxで表示して、ナビゲーションツールバーに追加されたアイコンをクリックすれば別窓で編集画面が開きます。 (▼をクリックして表示されるメニューで一番上の・・entireを選択すればペー

    lesamoureuses
    lesamoureuses 2007/10/19
    これは良さそう。
  • ハタさんのブログ : setTimeoutの実行は、functionの評価が終わってから

    たぶん、IT戦記な人とかが書いてるんだろうけど、少し書く。 setTimeoutが実行されるのは、functionの評価が終わってから。ということ。 もっというと、setTimeoutが宣言されたスコープ(コンテキスト? 関数?)の評価が終わってから、setTimeoutで登録された関数がスタックで登録される(実行待ち) その後、登録された関数を順次実行していく とりあえず、サンプル たとえば、次のコードに書かれているsetTimeoutが実行されるのは、0ms後ではなく、functionの評価が終わってから Event.observe(window, 'load', function (){ var start = new Date; console.log("start: " + (new Date - start)); setTimeout(function (){ console

    lesamoureuses
    lesamoureuses 2007/10/19
    > もっというと、setTimeoutが宣言されたスコープ(コンテキスト? 関数?)の評価が終わってから、setTimeoutで登録された関数がスタックで登録される(実行待ち)