2009年5月13日のブックマーク (2件)

  • まず隗より始めよ - 内田樹の研究室

    授業の合間に取材が二つ。 ひとつは三菱系のシンクタンクから「10 年後の日はどうなるか」というテーマで。もうひとつは資料請求者に配布するリーフレットの「神戸女学院大学って、こんな大学です」というパブリシティ。 両方で同じような話をする。 同じ人間が続けて話をしているのだから、内容が似てくるのは当たり前であるが、それにしてもそれは「10 年後の日が神戸女学院大学のような社会になる(といいな)」というふうに私は考えているということを意味している。 何を荒誕なことを、と笑う人がいるかもしれないが、これは私にとってはごく自然な考え方である。 今自分がいる場所そのものが「来るべき社会の先駆的形態でなければならない」というのはマルクスボーイであったときに私に刷り込まれた信念である。 革命をめざす政治党派はその組織自体がやがて実現されるべき未来社会の先駆的形態でなければならない。 もし、その政治党派

    lawofenergy
    lawofenergy 2009/05/13
    ソフトロー
  • この一週間もたいへんでした - 内田樹の研究室

    5月4日から更新していないので、備忘のためにその間のできごとを記しておく。 5月5日-6日。恒例の「美山町の小林家で山菜てんぷらをべる会」。 今年も剣菱と impression のケーキをかかえてBMWを疾駆させて美山へ。 「1000円高速道路」のせいで、連休中は大渋滞という報道だったが、さいわい舞鶴道は例によってがらがら。2時間ほどで着く。 京都は寒い。 ストーブを焚いている。 小林家は京都在住のスギちゃんユキちゃんが帰省していて、4人全員お揃いである。 この一年間のできごとをご報告し、美山の林業農業の現状についてお話をうかがう。 そういえば私もこの春から農業を始めたのですということをお知らせする。 農業といっても、私は「不在地主」みたいなスポンサーにすぎない。 それでも、日農業再建のためには行政をあてにせず、ひとりひとりが身銭を切るしかないと思っている。 とりあえず「自分の農地」が