タグ

2006年1月5日のブックマーク (18件)

  • aesthetica sive critica - どうしてSFは携帯電話を予想できなかったのか?

    以前、田崎英明さんと話していて興味を持った話題に「どうしてSFに携帯電話のイメージが欠落していたのか?」というものがある。80〜90年代のSFやアニメではテレビ電話に類するイメージは盛んに出てくるが、携帯電話はまったくと言って良いほど出てこない。それはどうしてか、という問題だ。 もちろんテクノロジー的には携帯電話はトランシーバーの延長であり、それはSFにつきものである(腕時計に向かって喋るとか)。だが、街や駅で多くの人が歩きながら携帯で話をしている、という現代日の日常生活の情景は、どんなSFにもアニメにも出てこない。つまり、今日のような携帯電話文化は、SF的には予測不可能だったということになる。なぜか? この問題に興味を持って以来、いろんな人と会う度に話題にしてきたが、そのなかから何となくヒントになることが浮かんできた。 それは、携帯電話によるコミュニケーションはそもそも人類に必要がなか

    aesthetica sive critica - どうしてSFは携帯電話を予想できなかったのか?
    lapis25
    lapis25 2006/01/05
  • この冬、ディズニーキャラとFFキャラが奏でる壮大で痛快な一大オーケストラ

    これまでの「キングダム ハーツ」 「キングダム ハーツII」は「キングダム ハーツ」(以下「KH」)の正式な続編である。「KH」シリーズは過去に3作品出ている。今作のストーリーと密接に絡み合う3つの旧作を、まずはご紹介しよう。 「KH」がスクウェアから発売されたのが2002年3月28日。当時はディズニーアニメのキャラクターとファイナルファンタジー(以下FF)シリーズのキャラクターがゲームで共演する、という点や、宇多田ヒカルの「光」がテーマソングだという点が話題を呼んだ。話題性先行の感はあったが、実際にはしっかりと作られたアクションRPGとしても高い評価を得た作品である。 続いて「キングダム ハーツ ファイナル ミックス」(以下「KHFM」)が1年を待たずして2002年12月26日に発売。武器、アイテム、アビリティ、イベントなどが追加され、キャラクターのボイスは英語に吹き替えられた。またシー

    この冬、ディズニーキャラとFFキャラが奏でる壮大で痛快な一大オーケストラ
    lapis25
    lapis25 2006/01/05
  • 2周目感覚でどうぞ――「オフライン専門」にやさしくなった完全版

    小さくなっても、中身はしっかり「モンハン」最新作 「モンスターハンターポータブル」(以下、モンハン ポータブル)の位置づけは、“携帯機向け、シングルプレイ向けにリファインされた、バージョンアップ版”といったところ。単なる移植に留まることなく、前作「モンハンG」をベースに、さらに遊びやすく改良されているのが特徴だ。 小さくなったとは言え、システム面においては現時点でもっとも完成された「モンハン」であることは間違いない。来春発売予定の「モンハン2(ドス)」との連係も予告されているので、プレイする予定があるなら、いまのうちから遊んでおいても損はないだろう。 PSPへの移行にあたり、まず懸念された「グラフィック」と「操作性」については、どちらもほぼそん色なく再現されている。特にグラフィックは、実際に見ればPS2版と見分けがつかないほどだ。大自然に囲まれた美しいフィールド、いきいきと暴れまわる巨大な

    2周目感覚でどうぞ――「オフライン専門」にやさしくなった完全版
    lapis25
    lapis25 2006/01/05
  • pya! 水玉潰し

    解法プログラム見つけちゃった・・・ http://kashi.dip.jp/~kashi/mizutama/ しかし数学板住人すごいなあ 06-10-01 15:56

    lapis25
    lapis25 2006/01/05
  • Hawk's Laboratory » prototype.js 1.4.0を読む:prototype.js___base.js

    このドメインを購入する。 hawklab.jp 2019 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

  • Log In ‹ Openstratus — WordPress

    Powered by WordPress Username or Email Address Password Remember Me ← Back to Openstratus

    lapis25
    lapis25 2006/01/05
  • quicksilver

    lapis25
    lapis25 2006/01/05
  • Shift: Zoho Writer に待ちに待った機能が・・・

    Powered by WordPress Username or Email Address Password Remember Me ← Back to Openstratus

  • ITmedia D LifeStyle:日本ではHDアナログ出力制限が無効に――AACSのコンテンツ運用規定が決定 (1/2)

    <訂正> 初掲載時、リージョンコードの運用規定がAACS内で決められているように報道しましたが、実際にはBDアソシエーションあるいはDVD Forumで話し合われている議題でした。リージョンコードの導入が決定しているのはBD-ROMについてであり、HD DVD-ROMについては正式決定していません。 お詫びして記事の内容を訂正させて頂きます。 HD DVDおよびBlu-ray Discが採用する著作権保護の枠組みのうち、コンテンツ運用ルールが先週、AACS(Advanced Access Content System)内でまとまり、ライセンス先(DVD ForumおよびBD Association)へと仕様のレビューが渡った。この中にはHD映像のアナログ出力に制限に関するルール、およびリージョンコードに関する内容が含まれる。この中にはHD映像のアナログ出力に制限に関するルールに関する内容が

    ITmedia D LifeStyle:日本ではHDアナログ出力制限が無効に――AACSのコンテンツ運用規定が決定 (1/2)
  • HDパッケージソフトが自分のハイビジョンTVで楽しめない?――AACSの行方

    HD(高解像)映像パッケージソフトの著作権保護に関する枠組み、AACS(Advanced Access Content System)のドラフト仕様が4月14日に公開された。 AACSは様々な紆余曲折を経て、映画業界、家電業界、それにIT業界の企業が集まり、HD映像パッケージの著作権保護手法を統一するために生まれたものだ。IBM/Intel/Microsoft/松下電器産業/ソニー/東芝/Walt Disney/Warner Bros. Studiosで構成するAACS License Administrator(AACS LA)が策定を行っている。 Blu-ray DiscとHD DVDの両陣営が参加していることからもわかるとおり、AACSは次世代光ディスク戦争の決着にかかわらず、すべてのHD映像パッケージに対して拘束力を発揮することになる。 ようやくスタート地点 AACSについては何度

    HDパッケージソフトが自分のハイビジョンTVで楽しめない?――AACSの行方
  • HDMIで揺れるハイビジョンテレビの難題

    筆者は映像機器のレビューなどを生業としている関係上、どうしても近日中に画質評価用に使える「イマドキのテレビ」を1台手に入れる必要性が出てきた。 つい昨年までは、レコーダーやビデオカメラなどの映像機器は、SD録画が普通であった。たまにHD機材があっても、筆者の仕事場にあるブラウン管式の放送用モニタは1080iまで対応しているので、D端子をコンポーネント端子に変換すれば、相手が民生機でもOKだ。 筆者が放送用モニタで映像評価していたのは、一般のテレビというのは追従性が高すぎて使いにくいからだ。何か絵が暗いとか、明るいとか、おかしなところがあっても、テレビのほうが勝手に追いついて、問題なく表示してしまうからである。 もう1つサブで使っていたのが、EIZOの「GAWIN M-10」という液晶モニタである。結構古いものだが、映像入力4系統のうちD端子が2系統あり、しかも当時にしては珍しくD4(720

    HDMIで揺れるハイビジョンテレビの難題
  • ITmedia +D LifeStyle:「次世代版HDMI」発表

    HDMIファウンダーズ(日立製作所、松下電器産業、Philips、Silicon Image、ソニー、Thomson、東芝)は、1月5日から始まる「International CES(Consumer Electronics Show)2006」に先立ち、デジタル映像インタフェースHDMIの次世代版を発表した。おそらくHDMI 2.0と呼ばれることになるであろう次世代版HDMIは、後方互換性を保ちながら帯域を2倍に拡張し、より深い色深度をサポートする。 次世代版HDMIは従来と同じコネクタを使用しており、TDMSリンクも1リンクのみと既存のHDMIと同じだ。しかしiTDMSという新しいシリアルデータ転送技術を用いることで帯域が2倍に拡張される。これにより、より高画質、あるいはより高フレームレートの転送が可能になる。 色深度は1ピクセルあたり24ビット、30ビット、36ビット、48ビットをサ

    ITmedia +D LifeStyle:「次世代版HDMI」発表
  • 「みんなの知識 【ちょっと便利帳】」のURLについて

    lapis25
    lapis25 2006/01/05
  • SeagateがMaxtorを買収した理由

    Seagate Technologyは先週、HDD市場の主要なライバルであるMaxtorを買収すると発表し、世間を驚かせた(12月21日の記事参照)。Seagateの社長兼CEO(最高経営責任者)ビル・ワトキンス氏は19億ドルの買収発表後に、Maxtorがどのような技術をもたらすか、この買収が両社にとってどのような意味を持つかを語った。 ―― 買収の結果、MaxtorとSeagateでレイオフが実施されるのですか? ワトキンス氏 そうです。 ―― 両社でですか、それともMaxtorだけで? ワトキンス氏 向こう(Maxtor)の方が(人員の削減が)多いかもしれませんが、誰が辞めるかをお話しするのは時期尚早です。 ―― Maxtorが赤字を出してきたことを考えると、同社の買収は何をもたらすのですか? ワトキンス氏 デューディリジェンスの後で、Maxtorはほとんどの人が考えているよりもうまく

    SeagateがMaxtorを買収した理由
  • 小野和俊のブログ:プログラマー風林火山

    アプレッソというベンチャー企業の CTO を務めて6年と2ヶ月になる。変化の激しいベンチャーに比較的長い期間身をおいていたので、社内外のいろいろなタイプのエンジニア仕事をしてきた。 あるエンジニアが参加することで開発チームが短い期間で大きく変わったこともあったし、開発チームのメンバーが15人いた頃よりも、お互い補い合えるエンジニアが5人くらいの頃の方が成果が出たりすることもあった。 そういう経験を重ねていくにつれ、私の中では、スターエンジニアと呼べる人たちの持っているものについての、いくつかの類型ができてきている。今まで一緒に仕事をしていく中で当に心強かったのは、最近エンジニアのキャリアパスの議論でよく言われるような財務のわかるエンジニアとか営業もできるエンジニアではなく、あるいは人と異なるユニークな能力を身に付けようとしているエンジニアでもなかった。ではどういうエンジニアが、というこ

    小野和俊のブログ:プログラマー風林火山
    lapis25
    lapis25 2006/01/05
    [[development]][engineer]
  • [ruby-list:41753] [ANN] Subversion 1.3.0 released.

    Subject: [ruby-list:41753] [ANN] Subversion 1.3.0 released. From: Kouhei Sutou <kou@ z x . g Date: Mon, 2 Jan 2006 18:00:30 +0900 須藤です. あけましておめでとうございます. Subversion 1.3.0がリリースされました. http://subversion.tigris.org/servlets/ReadMsg?list=users&msgNo=42941 このリリースからSubversionの全ての機能がRubyから使えるように なりました. いくつか既存のバグがあったり,少しメモリ管理に難があって自前 でGC.startとかしないとメモリをべすぎてしまったり,Ruby用の ドキュメントがなかったり(CのAPIリファレンスが参考になります) します

  • のみまくし日記 - 画像サイズを小さくしても思ったように小さくならない

    今年をまとめてみます。今年もいろいろありましたが、楽しい1年でした。やっぱり、年をとるごとに楽しくなって行ってるので、ぼかぁ幸せです。でも、あっという間に1年がすぎていきます。 来年はどんな年になるのでしょうか?ワクワクがムクムクです。 1月 元旦に犬吠岬リベンジをするも、体調が急に悪くなり、新宿駅でリターンの刑。 2 月 2月は Perl の月でした。 Sledgeました。今のところ、僕のプログラム人生に一番絵今日の与えた仕組みです。感謝。 あと、CPANデビューしました。 3月 3月はブルジョアな月です。 アーロンチェア 19インチ液晶ディスプレイ を買いました。高かったけど、買って良かったです。 4月 / 5月 / 6月 Sledge で感動したのがきっかけで、Edge社に入りたいナーと思ってたりしました。 で、辞めようかと思いますと、上司相談してみたり。とりあえず、今の会社であと

    lapis25
    lapis25 2006/01/05
    EXIFサムネイルでサイズが小さくならない
  • RSS Channel Guide | RSSドキュメントの仕様

    RSSチャンネルは、RSS 2.0、及び"Media RSS"に準拠したRSSドキュメントを読み込み、表示します。以下に、RSSチャンネルが扱うRSSドキュメントの仕様の詳細を示します。 ◆ 文字コード UTF-8のみをサポートします。 ◆ テキストフォーマット すべてのタグ内のキャラクタデータはプレーンテキストであるべきです。HTMLやそのほかのマークアップ言語が使われていても、そのままキャラクタデータとして処理されます。 ◆ 文字数制限 タグの値の長さの上限はXMLタグによって異なります。詳細は以下のとおりです。 XMLタグ 最大サイズ 最大文字数(文字) 対応システム