タグ

2021年8月20日のブックマーク (34件)

  • 東京都 今月27日から渋谷駅近くで若者向けワクチン接種実施へ | NHKニュース

    東京都が若者向けに渋谷駅近くに設けるワクチン接種会場は、今月27日から運用が始まり、1日当たり200人程度の接種を行うことになりました。 場所は、渋谷区神南にある「区立勤労福祉会館」で、自治体から送られてくる接種券と、人であることを証明するものがあれば、事前の予約なしで接種が受けられます。 対象は、16歳から39歳までの都内に住んでいるか、都内に通勤・通学している人です。 接種は、休館日の月曜日以外、毎日、正午から午後8時まで行われます。 月曜日以外では9月12日と10月3日の日曜日も休館日で休みです。

    東京都 今月27日から渋谷駅近くで若者向けワクチン接種実施へ | NHKニュース
    kuzumimizuku
    kuzumimizuku 2021/08/20
    1日200人というのはワクチンの供給の限界?それとも並列的な処理の限界?営業(?)時間は8時間だけど、一度に来た場合、並びっぱなしなのか、パチンコ屋方式で朝イチで並ばせて順番の抽選を行うのか。よくわからない。
  • 【新型コロナ対策】菅首相はすぐに国会を開け! 今のままでは責任放棄だー江川紹子の提言

    菅義偉首相(写真左)と尾身茂コロナ対策分科会会長(Getty Imagesより) 先に結論を述べる。 菅義偉首相は、ただちに臨時国会の召集を決定し、新型コロナウイルスの感染拡大を収束させるために必要な法整備について、早急に論議を始めるべきだ。 見通し甘く、対応が後手後手の菅政権 その理由は2つ。第1に、今の感染状況は「お願い」「要請」では対応しきれなくなっているうえ、そうした曖昧な措置で国民の私権を事実上制限するのはもはや限界だ。感染症対策の専門家からも法的枠組みを求める声が出ている。第2に、野党が臨時国会を求めており、政府がそれに応じるのは憲法上の義務だ。 コロナ禍第5波は、これまでとは比べものにならない勢いで拡大している。ウイルスが感染力の強い変異株に置きかわったうえ、オリンピックや夏休みで人々の緊張感が緩んだ。そしてメディアも、「コロナ疲れ」「自粛疲れ」といった言葉で、自粛に倦んだ人

    【新型コロナ対策】菅首相はすぐに国会を開け! 今のままでは責任放棄だー江川紹子の提言
    kuzumimizuku
    kuzumimizuku 2021/08/20
    法整備の必要性を語りながら国会も開かない、現行法でやれることもやってない、準備もなければ想定もなく、場当たり的に、しかも全くスピード感もなく対応する。党として選ぶなら自民党でも(消去法)、あまりにも。
  • “フジロック”2年ぶり開幕 地元歓迎も感染拡大の不安も 新潟 | NHKニュース

    国内最大級のロックの祭典「フジロックフェスティバル」が20日、2年ぶりに新潟県湯沢町で開幕しました。主催者側は感染対策を徹底するとしている一方、地元からは感染の拡大につながらないか不安の声も出ています。 国内最大級のロックの祭典「フジロックフェスティバル」は去年、新型コロナウイルスの影響で開催されませんでしたが、ことしは20日から3日間開催されています。 初日の20日、湯沢町の会場の入り口ではマスクをつけた観客らが検温を受けたり、手や指の消毒をしたりしたあと入場していました。 主催者によりますと、ことしは感染対策を徹底しての開催を決めたということで、例年、1日の入場者数は4万人から5万人ほどですが、ことしは半数以下に制限していて20日午後1時時点の入場者は1万259人でした。 このほか主催者は、 ▽出演者を国内のアーティストに限ったうえで、 ▽希望する観客には、事前に無料で抗原検査キットを

    “フジロック”2年ぶり開幕 地元歓迎も感染拡大の不安も 新潟 | NHKニュース
    kuzumimizuku
    kuzumimizuku 2021/08/20
    平穏な結果を望んでいるけど、ほぼ間違いなく感染例は起きると思う。マクロ的には「〇万人参加で感染者〇人」はイベント成功かもしれないけど、ミクロ的には感染は拡がるし、それはいずれマクロ的な問題になる。
  • 未把握の患者、多数か 都会議「災害レベル」 子ども感染も懸念(時事通信) - Yahoo!ニュース

    東京都のモニタリング会議後に記者会見する(右から)小池百合子知事、国立国際医療研究センターの大曲貴夫氏、猪口正孝都医師会副会長=20日午後、都庁 東京都は20日、新型コロナウイルスのモニタリング会議を開いた。 専門家は感染状況を「災害レベル」とした上で「制御不能な状況が続けば、医療提供体制の限界を超える」と警告。検査が遅れ、陽性率が上昇していることから、行政が未把握の感染者が多数いる可能性を指摘した。 【図解】ワクチンを「接種しないつもり」と答えた人の割合(6月) 7日間平均の新規感染者は、18日現在で4630.6人と3週連続で過去最多を更新。重症患者は275人で確保病床の7割が埋まっている。自宅療養者は2万2226人と1週間で約3000人増加し、30~70代の5人が亡くなった。 PCR検査などの陽性率は1週間前から1.5ポイント上昇し、24.0%。都は最大で1日当たり9万7000件の検査

    未把握の患者、多数か 都会議「災害レベル」 子ども感染も懸念(時事通信) - Yahoo!ニュース
    kuzumimizuku
    kuzumimizuku 2021/08/20
    現状の陽性率20数%は高いけど、逆に言えば7割以上は陰性になっているので、今止めてる無症状の追跡ができなければ検査を増やしてもあまり意味がない。しかし元々の検査能力の根拠はなんだったのだろう?
  • 未把握の患者、多数か 都会議「災害レベル」―子ども感染も懸念:時事ドットコム

    未把握の患者、多数か 都会議「災害レベル」―子ども感染も懸念 2021年08月20日19時24分 東京都のモニタリング会議後に記者会見する(右から)小池百合子知事、国立国際医療研究センターの大曲貴夫氏、猪口正孝都医師会副会長=20日午後、都庁 東京都は20日、新型コロナウイルスのモニタリング会議を開いた。専門家は感染状況を「災害レベル」とした上で「制御不能な状況が続けば、医療提供体制の限界を超える」と警告。検査が遅れ、陽性率が上昇していることから、行政が未把握の感染者が多数いる可能性を指摘した。 学校現場の感染対策強化 小中にも検査キット配布―政府 7日間平均の新規感染者は、18日現在で4630.6人と3週連続で過去最多を更新。重症患者は275人で確保病床の7割が埋まっている。自宅療養者は2万2226人と1週間で約3000人増加し、30~70代の5人が亡くなった。 PCR検査などの陽性率は

    未把握の患者、多数か 都会議「災害レベル」―子ども感染も懸念:時事ドットコム
    kuzumimizuku
    kuzumimizuku 2021/08/20
    現状の感染規模を考えると検査数を増やしても割合的に偽陰性の数も無視できない数なので、全員陽性通知が一番いいんじゃないの(雑)/「その日の確認陽性者よりその日の感染者が多い」状態の可能性もあると思う。
  • 「専門家は言い切らないが、インフルエンサー的存在は断言するので後者を信用する」人もいる事をどう考えればいいのか

    タリン旧市街OL @OKB1917 しかし「専門家は言い切らないがインフルエンサー的な人は断言するから人はそっちの方を信用する」という話については専門家側もコミュニケーション戦略をもう少し考えた方がよいと思うのだよぬ。「99.9999%ない」ことを「可能性は排除できない」と言ってしまうようなことは一般向けには避けるとか

    「専門家は言い切らないが、インフルエンサー的存在は断言するので後者を信用する」人もいる事をどう考えればいいのか
    kuzumimizuku
    kuzumimizuku 2021/08/20
    自分の中で「断言する人間は信用しないところから入る」土壌ができたきっかけ、あると思うのだけど思い出せないなあ。「わからないと言わない人間は信用できない」とか「詳しい人間ほど詳しいと言わない」とかも。
  • 「日本人のコロナ自粛はすごかった」上から目線で"緩み"に怒る人はこれ以上なにを望むのか 被害甚大な欧米がマスクなしのワケ

    欧米ではコロナ禍に終わりが見え、「マスクなし」の生活に戻りつつある。なぜ日は後れているのか。評論家の山形浩生さんは「日人のコロナ自粛は、欧米先進国に比べれば、よっぽどすごかった。各国の被害は日以上だが、コロナ禍に見切りをつけて、いまのような“戒厳令もどき”を意図的に終わらせようとしている。日もそうした判断を下すべきだろう」という――。(後編/全2回) これ以上ぼくたちは何ができるというのか (前編から続く) そもそも、これ以上の何ができるのだろうか? ぼくは主観的にも、客観的にも、これ以上の大きな犠牲を強いるのは不可能だと思っている。人びとはすでに、十分すぎるくらいに犠牲を払って予防策を講じているからだ。 まずほとんどの人は、主観的にはこれ以上のことはできないと思っている。少なくとも、するつもりはない。 いや、そんなはずはない、という人もいるだろう。感染者数が増えると、毎回ツイッタ

    「日本人のコロナ自粛はすごかった」上から目線で"緩み"に怒る人はこれ以上なにを望むのか 被害甚大な欧米がマスクなしのワケ
    kuzumimizuku
    kuzumimizuku 2021/08/20
    (いずれも集団で)酒飲んで騒ぐ、外食する、旅行する、立ち話する、これをやめることって、そんなに個々の「犠牲を払う」ことなんだろうか(意識高い系)。それを肯定して「予防策が思いつかない」は雑な気がする。
  • 無力な緊急事態宣言、役立てるため必要なこと 行動を変えるべきは国民ではない | 47NEWS

    新型コロナウイルスの感染爆発が止まらない。17日には東京都など6都府県の緊急事態宣言が9月12日まで延長され、新たに7府県が宣言の対象地域に加わった。東京五輪とパラリンピックはついに、全日程を緊急事態宣言下で行うことになった。 緊急事態宣言は完全に無力化されている。菅政権も前任の安倍政権も、宣言を出しても国民に外出自粛や営業自粛をただ漫然と呼び掛けるだけ。当然ながら感染拡大防止に失敗し、もはや国民は宣言の効力を信用しなくなった。減ることのない人出に政府がいまさらいら立っても「一体誰のせいだ」という言葉しかない。(ジャーナリスト=尾中香尚里) ▽状況見極めているだけの政府 緊急事態宣言は菅政権にとって「最後にして最強の切り札」だ。何としてももう一度、緊急事態宣言の効力を取り戻さなければならない。 菅政権に今必要なのは「法律に基づいた私権制限を、正しく使う」ことだ。例えば、宿泊療養施設を含む医

    無力な緊急事態宣言、役立てるため必要なこと 行動を変えるべきは国民ではない | 47NEWS
    kuzumimizuku
    kuzumimizuku 2021/08/20
    概ね同意できる。現行法でやれることもやらず法整備に言及するのもおかしいし、法整備に言及しなから国会を開く気も無い。「やり方が間違ってた」ならまだ納得できても(程度はある)「何もしていない」のは問題外。
  • 漫画「推しの子」に登場する"4万程度の寿司"があんまり4万程度の寿司に見えなくて物議を醸す

    テラヤマアニ @kowagari 今読んでるめっちゃオモロいマンガなんだけど、「こんな4万程度の鮨」は4貫いっぺんに供されることは絶対ないんだよなあ……。惜しい。 pic.twitter.com/N9xpaVEhMI

    漫画「推しの子」に登場する"4万程度の寿司"があんまり4万程度の寿司に見えなくて物議を醸す
    kuzumimizuku
    kuzumimizuku 2021/08/20
    作者の寿司感覚が垣間見えて少し切ない気持ちに(;´Д`)/田舎の港町出身なので、2人前4万でも、個人的には食材の価値や職人の技術料以上に都会のブランド価値盛りすぎ!とは思ってしまう。
  • 【国内感染】新型コロナ 2万5876人感染 過去最多(20日22:00) | NHKニュース

    20日はこれまでに全国で2万5876人の感染が発表されています。 また、東京都で7人、千葉県で6人、愛知県で6人、神奈川県で3人、埼玉県で2人、福岡県で2人、静岡県で2人、北海道で1人、和歌山県で1人、大阪府で1人、岐阜県で1人、栃木県で1人、熊県で1人、茨城県で1人、青森県で1人の合わせて36人の死亡の発表がありました。 国内で感染が確認された人は、空港の検疫などを含め125万7615人、クルーズ船の乗客・乗員が712人で、合わせて125万8327人となっています。 亡くなった人は、国内で感染が確認された人が1万5580人、クルーズ船の乗船者が13人の合わせて1万5593人です。 各自治体などによりますと、国内で感染が確認された人は、累計で次のとおりです。 ( )内は20日の新たな感染者数です。 ▽東京都は30万2796人(5405) ▽大阪府は14万2592人(2586)過去最多 ▽

    【国内感染】新型コロナ 2万5876人感染 過去最多(20日22:00) | NHKニュース
    kuzumimizuku
    kuzumimizuku 2021/08/20
    個人的な最悪予測では、初めて2万人を超えた13日から1週間で3万人超だったけど、最悪まではいかなかった。しかしこのままだと来週3万人超は現実的(その前に全国的な検査限界で増加率が緩やかになるのかな?)
  • 「感染状況制御不能 災害レベルの猛威」都モニタリング会議 | NHKニュース

    東京都のモニタリング会議で、専門家は「感染状況は制御不能で災害レベルで感染が猛威を振るう非常事態が続いている」と指摘したうえで「新規陽性者が現状のまま継続しただけでも医療提供体制の限界を超え、救える命が救えない事態となる」と指摘し、先週に続いて極めて強い危機感を示しました。 会議の中で専門家は、都内の感染状況と医療提供体制をいずれも4段階のうち最も高い警戒レベルで維持しました。 このうち感染状況は新規陽性者の7日間平均が18日時点でおよそ4631人と、3週連続で過去最多を更新しながら急増していると説明しました。 そのうえで専門家は「制御不能な状況が続いている。検査が必要な人に迅速に対応できていないおそれがあり、把握されていない多数の感染者が存在する可能性がある」と指摘しました。 そして「災害レベルで感染が猛威を振るう非常事態が続いている。第4波までとは明らかに異なる速度や範囲での感染が爆発

    「感染状況制御不能 災害レベルの猛威」都モニタリング会議 | NHKニュース
    kuzumimizuku
    kuzumimizuku 2021/08/20
    「人と人との接触を可能な限り減らしていけるかということを、ひと事ではなくて自分ごととして考えていただきたい」百合子がサイコパスなのか、五輪が人を狂わせるのか、誰が言うてんねんという感想しかない。
  • 千葉県 新型コロナ 6人死亡 新たに1778人感染確認 過去最多 | NHKニュース

    千葉県内では新たに1778人が新型コロナウイルスに感染したことが確認されたと20日発表があり、感染が発表された人の数が過去最多を更新しました。 1日の感染確認が1000人を超えるのは9日連続で、1週間前の金曜日よりも689人増えて、44日連続で前の週の同じ曜日を上回りました。 一方、千葉市は、感染が確認されたと今月9日に発表した30代の男性と今月17日に発表した30代の女性について、重複して発表していたとして感染者から除くと発表しました。 これで感染が確認された人は累計で7万1722人となりました。 また、60代から90代以上の男女6人の死亡が発表され、これまでに死亡した人は累計で783人となりました。

    千葉県 新型コロナ 6人死亡 新たに1778人感染確認 過去最多 | NHKニュース
    kuzumimizuku
    kuzumimizuku 2021/08/20
    千葉県の検査数はMAX約7000件、平均約5000件くらいなので、急激に陽性率が上がっている。捕捉限界で陽性者数の増加率が緩やかになったように見える東京との違いはなんなんだろうか。
  • 「ワクチン2回接種」で感染は未接種者の“約17分の1” 厚労省 | NHKニュース

    新型コロナウイルスに感染した人のワクチンの接種状況を厚生労働省が調べたところ、2回接種した人の感染は接種していない人に比べておよそ17分の1と大幅に少なくなっていることが分かりました。 これは厚生労働省が8月18日の専門家会合で示したもので、8月10日から12日の3日間に報告された全国の感染者5万7293人のワクチンの接種歴を分析しました。 その結果、感染した人の82%にあたる4万7132人が1回もワクチンを接種していませんでした。 人口10万当たりで新規感染者数を比べると ▽ワクチンを接種していない人は67.6人 ▽1回目のみ接種していた人は22.7人 ▽2回接種した人は4.0人で 2回接種した人は接種していない人に比べておよそ17分の1になっていたということです。

    「ワクチン2回接種」で感染は未接種者の“約17分の1” 厚労省 | NHKニュース
    kuzumimizuku
    kuzumimizuku 2021/08/20
    ワクチン自体は少なくとも打たないよりは劇的に感染抑制効果がありそう。それでも、感染者が増えれば感染確率も上がるので、ワクチンだけに頼って感染対策にあまりに無策だった政策は問題外なのだけども。
  • 厚労相 新型コロナ感染の妊婦 都道府県に受け入れ体制整備を | NHKニュース

    千葉県で新型コロナウイルスへの感染が確認された妊婦の入院先が見つからず、自宅で早産となり、赤ちゃんが亡くなった問題を受け、田村厚生労働大臣は、感染した妊婦の受け入れ体制を整備するよう、都道府県に再度、要請する考えを示しました。 千葉県柏市で今月17日、新型コロナウイルスに感染し、自宅で療養していた妊娠8か月の女性が、入院の受け入れ先が見つからず、自宅で早産となり赤ちゃんが亡くなりました。 これについて田村厚生労働大臣は、閣議のあとの記者会見で「当に痛ましいことが起こり心の痛む話だ。各都道府県には通知をし、妊産婦で新型コロナに感染した人の出産体制をしっかり確保するようお願いしているが、十分に体制が組めていなかった」と述べました。 そのうえで「今回は非常に早期で緊急の出産だったが、それでも対応できるよう、周産期医療での新型コロナ対応についても、しっかり確保してもらうよう、都道府県に再度、お願

    厚労相 新型コロナ感染の妊婦 都道府県に受け入れ体制整備を | NHKニュース
    kuzumimizuku
    kuzumimizuku 2021/08/20
    「妊婦」という優先順位を作っただけで、病院で治療が受けられない人がいることに変わりはない。この状況は東京なら7月最終週、千葉でも8月第1週には確定していたので(新規感染者数から)、何もかも遅い。
  • 神奈川県 新型コロナ 3人死亡 過去最多の2878人感染確認 | NHKニュース

    神奈川県内では20日、これまでで最も多い合わせて2878人が新型コロナウイルスに感染したことが確認されたと発表されました。 1日に発表された感染者の数が2000人を超えるのは8日連続で、1週間前の金曜日に比べて597人増え、感染の急激な拡大が続いています。 また、川崎市と藤沢市は合わせて3人の死亡が確認されたと発表しました。 一方、藤沢市は今月11日と15日に発表した60代の女性が同じ人物だったとして、感染者数を1人訂正しました。 NHKのまとめでは、これまでに神奈川県内で発表された感染者は12万2415人となり、このうち1052人が死亡しています。

    神奈川県 新型コロナ 3人死亡 過去最多の2878人感染確認 | NHKニュース
    kuzumimizuku
    kuzumimizuku 2021/08/20
    神奈川の検査数はMAX約9000件/日、平均だと約6000件/日くらいなのだけど、東京と違ってひたすら陽性率が上がり続けている。捕捉できてる結果なのか、既に陽性率に近いレベルで感染が拡がっているのか、よくわからない。
  • 東京パラ学校連携観戦は開催OK「感染対策の上で」 組織委コロナ専門家会議 - 東京2020パラリンピック : 日刊スポーツ

    東京五輪・パラリンピック組織委員会は20日、新型コロナウイルス対策を話し合う専門家会議の第5回会合を都内で開催した。座長を務める岡部信彦・川崎市健康安全研究所所長はパラリンピック開催に向けて「医療を圧迫する形も考え、中止は常に考えておくべき」としながら「今日の時点ではその状況にない」と開催できるとの見方を示した。 「中止は当に検討材料なのか」と問われると、無観客を決めた4者協議の共同文書について言及。「『感染状況に大きな変化が生じた場合は速やかに4者協議を開催して対応を図る』というところに、そういう意味が盛り込まれていると私は考えている」と述べた。 学校連携観戦については、無観客開催となりリスクが減った上、子どもが感染して重症化するリスクは「高くない」とし、徹底した感染対策を講じた上で実施すべきとの考えを示した。

    東京パラ学校連携観戦は開催OK「感染対策の上で」 組織委コロナ専門家会議 - 東京2020パラリンピック : 日刊スポーツ
    kuzumimizuku
    kuzumimizuku 2021/08/20
    忖度なのか中立的な意見なのか判断に迷うけど「専門家」の現状認識としては信じ難い(自分は岡部氏の専門性自体は評価してるだけに)。既に「リスクがあっても許容範囲」ではなく「~があれば避けるべき」段階と思う。
  • “ロックダウンのような強力措置 国に求める”神奈川 黒岩知事 | NHKニュース

    神奈川県の黒岩知事は、20日開かれた全国知事会のテレビ会議で、感染力の強い変異ウイルス、「デルタ株」の感染拡大はこれまでの対応では押さえ込めないとして、「ロックダウンのような強力な措置を直ちに検討するよう、国に強く要望したい」と述べました。 会議の中で黒岩知事は、県内の新規感染者数が19日まで7日連続で2000人を超えていることを踏まえ「緊急事態宣言の効果が全くあらわれず、デルタ株は今までのような対策では抑えられないことは明らかだ。直ちに国会を開いて、ロックダウンのような強力な措置を検討するよう、国に強く要望したい」と述べました。 黒岩知事は会議のあと記者団の取材に「去年春の緊急事態宣言では幅広い業種の店が休業し、学校も一斉休校になり、イベントなども全部中止になって街に人がいなくなった。緊急的時限的な措置として、あのくらいの対応を求めたい。事業者への補償などで相当な財政措置は必要だが、集中

    “ロックダウンのような強力措置 国に求める”神奈川 黒岩知事 | NHKニュース
    kuzumimizuku
    kuzumimizuku 2021/08/20
    政府は「準備できることから準備しといてやれることは全部やる」という理想形とは程遠く「何も準備してないしやれることもやってない」状況なので、正直今も慌ててすらいないんじゃないかと思うと絶望しかない。
  • 落語家 笑福亭仁鶴さん死去 84歳 テレビ ラジオでも幅広く活躍 | NHKニュース

    上方落語を代表する落語家でテレビやラジオでも幅広く活躍した笑福亭仁鶴さんが、今月17日、骨髄異形成症候群のため大阪府内の自宅で亡くなりました。 84歳でした。 大阪市出身の笑福亭仁鶴さんは高校を卒業後に上方落語の四天王と称された6代目笑福亭松鶴さんに入門しました。 演芸場で活躍するかたわら、ラジオの深夜番組やテレビのバラエティー番組で全国的に人気を集め、上方落語の顔として一時代を築きました。 関西の落語家などで作る上方落語協会の副会長を務めるなど上方落語の発展に尽力し、平成14年に放送文化賞を受賞しています。 また、「四角い仁鶴がまぁーるくおさめまっせ~」のせりふで知られるNHKの長寿番組「バラエティー生活笑百科」で30年以上にわたり司会を務め、お茶の間で親しまれてきましたが、平成29年から出演の見合わせが続いていました。 吉興業によりますと、仁鶴さんは今月17日、骨髄異形成症候群のため

    落語家 笑福亭仁鶴さん死去 84歳 テレビ ラジオでも幅広く活躍 | NHKニュース
    kuzumimizuku
    kuzumimizuku 2021/08/20
    落語に興味を持つのが難しい子供時代でも笑福亭仁鶴という名前と顔は知っていて、仁鶴師匠を通じて落語を知る機会も多くありました。お疲れ様でした。
  • 都モニタリング会議「医療提供体制の限界超え命救えぬ事態に」|NHK 首都圏のニュース

    東京都のモニタリング会議で、専門家は「感染状況は制御不能で、災害レベルで感染が猛威を振るう非常事態が続いている」と指摘したうえで、「新規陽性者が現状のまま継続しただけでも医療提供体制の限界を超え、救える命が救えない事態となる」と指摘し、先週に続いて極めて強い危機感を示しました。 会議のなかで、専門家は、都内の感染状況と医療提供体制をいずれも4段階のうち最も高い警戒レベルで維持しました。 このうち感染状況は、新規陽性者の7日間平均が18日時点でおよそ4631人と、3週連続で過去最多を更新しながら急増していると説明しました。 そのうえで専門家は「制御不能な状況が続いている。検査が必要な人に迅速に対応できていないおそれがあり、把握されていない多数の感染者が存在する可能性がある」と指摘しました。 そして、「災害レベルで感染が猛威を振るう非常事態が続いている。第4波までとは明らかに異なる速度や範囲で

    都モニタリング会議「医療提供体制の限界超え命救えぬ事態に」|NHK 首都圏のニュース
    kuzumimizuku
    kuzumimizuku 2021/08/20
    専門家は事ある毎に「もっと強く言え」と言われたり「大袈裟に言うな」と言われたり大変だなと思うけど、専門家は淡々と冷静に「現状認識」を説明してるだけなので、ゆえに「制御不能」「災害」という表現は重い。
  • 大阪府 新型コロナ 1人死亡 2586人感染確認 過去最多 | NHKニュース

    大阪府は20日、過去最多の2586人が新たに新型コロナウイルスに感染していることが確認されたと発表しました。大阪府内で1日に発表された感染者数が2000人を超えるのは3日連続です。これで、府内の感染者の累計は14万2592人となりました。また、1人の死亡が発表され、府内で新型コロナウイルスに感染して亡くなった人は2754人となりました。

    大阪府 新型コロナ 1人死亡 2586人感染確認 過去最多 | NHKニュース
    kuzumimizuku
    kuzumimizuku 2021/08/20
    全国の感染拡大状況的に、大阪は当分は確認陽性者数が増えたほうがまだ健全だとすら思う。都道府県単位でロックダウンに近い施策を特に実施していないのなら、感染者は増えていて当然、検査が捕捉できるかどうか。
  • 東京都 新型コロナ 7人死亡 5405人感染確認 3日連続で5000人超 | NHKニュース

    東京都内では20日、5405人が新たに新型コロナウイルスに感染していることが確認され、初めて3日連続で5000人を超えました。 自宅で療養している人は2万6000人を上回り、19日よりさらに2000人余り増えて3日連続で最多を更新しました。 東京都は20日、都内で新たに10歳未満から100歳以上までの男女合わせて5405人が、新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。 過去最多の5773人だった1週間前の金曜日より368人少なくなりました。 ただ、都内の感染確認は18日が5386人、19日は5534人で、初めて3日連続で5000人を超えました。 20日までの7日間平均は4721.9人、前の週の113.6%で、感染の急拡大が続いています。 5405人の年代別は ▽10歳未満が303人 ▽10代が518人 ▽20代が1686人 ▽30代が1080人 ▽40代が891人 ▽5

    東京都 新型コロナ 7人死亡 5405人感染確認 3日連続で5000人超 | NHKニュース
    kuzumimizuku
    kuzumimizuku 2021/08/20
    もうしばらくは(いつまで?)確認陽性者はこんな感じで推移していくと思うと特に書くこともなくなってしまった(;´Д`)減り始めたら起こしてくれ_(:3 」∠)_感染状況的に「確認陽性者数は当分は増えたほうがマシ」かも。
  • みずほ銀行 システム障害全面復旧 記者会見開き原因など説明へ | NHKニュース

    みずほフィナンシャルグループはみずほ銀行とみずほ信託銀行で発生していたシステム障害が、20日正午ごろ復旧し、全国の店舗の窓口ですべての取り引きができるようになったことを明らかにしました。 みずほ銀行とみずほ信託銀行では19日午後9時すぎから店頭での取り引きを行うシステムで機器の障害が発生し、2つの銀行の全国合わせておよそ500の店舗でけさから窓口での振り込みや入金などの取り引きができない状態になりました。 復旧作業を進めた結果、20日正午ごろ全国の店舗の窓口ですべての取り引きができるようになり、全面的に復旧したということです。 みずほ銀行では、ことし2月末から3月半ばの2週間足らずの間にも4件のシステム障害が立て続けに発生しています。 この一連のシステム障害をめぐっては、金融庁がいまも検査を続けています。 また、みずほフィナンシャルグループの坂井辰史社長やみずほ銀行の藤原弘治頭取らグループ

    みずほ銀行 システム障害全面復旧 記者会見開き原因など説明へ | NHKニュース
    kuzumimizuku
    kuzumimizuku 2021/08/20
    断言するほど約束できないとはいえ、当初は復旧予定も明らかでなく「復旧の見通しは立っていない」だったので「とりあえず想定障害箇所を直したら正午に直った」だけだと思う。障害は仕方ないけどもう信頼感は無い。
  • 感染妊婦の専用病床、千葉大病院が設置へ 男児死亡受け:朝日新聞デジタル

    新型コロナに感染した妊婦の救急搬送先が見つからずに新生児が死亡した問題をうけ、千葉大病院は新型コロナに感染した妊産婦を受け入れる専用病床を設置する方針を決めた。 周産母子センターにある母体胎児集中治療室(MFICU、6床)の一部を充てる。MFICUは、リスクの高い妊娠・出産・産後の女性が入院する治療施設で、母体や胎児に24時間体制で対応する。 同病院によると、この問題を受けて18日にあった医師らのオンライン会議で、1次施設であるクリニックによる診察体制と、送り先となる3次救急に対応する病院の病床確保が議題となったという。県内では、重篤の妊産婦は同病院が無条件に受け入れる救急体制を取っていることから、対応を決めたという。 千葉大大学院医学研究院の生水真紀夫教授(生殖医学)は「すでに一般の新型コロナ病床はいっぱいで、妊産婦を受け入れる余力はない以上、こちらの病棟で受け入れるしかない。感染拡大を

    感染妊婦の専用病床、千葉大病院が設置へ 男児死亡受け:朝日新聞デジタル
    kuzumimizuku
    kuzumimizuku 2021/08/20
    妊産婦専用病床が埋まろうと空いてようと、現状コロナを含む全ての「入院治療が必要な人の病床」はほぼ空いてない(「要人」もそうだが、現状政治家は「要人」扱いしたくない)。結局は優先順位をつけざるをえない。
  • 「関東ナンバーが数倍に…」フジロック開始、住民の不安:朝日新聞デジタル

    新潟県湯沢町の苗場スキー場を舞台に、国内最大級の野外音楽イベント「フジロックフェスティバル」が20日から始まる。昨年はコロナ禍で中止、今年は13都府県に緊急事態宣言が出ている中での開催となる。主催者は感染対策を万全にして開催するといい、コロナ禍で打撃を受ける地元の観光団体からは歓迎の声がある一方で、地元町民からは不安の声も漏れる。 湯沢町の昨年度の観光客数は、前年度より5割減の約178万人で過去最低。苗場観光協会の佐藤高之会長は「昨夏はフジロック中止に加え、運動部の合宿が次々とキャンセルされた。冬も、スキー場がコロナ感染拡大で閉鎖され、大きな打撃を受けた」という。国など行政からの支援ではその損害は補えない。「やれることを一つひとつ増やしていくしかない」 今年は、昨年中止したタケノコや山菜採りのツアーを再開。合宿も一部受け入れた。「これまでに得た経験や対策で、フジロックも乗り切りたい」と話す

    「関東ナンバーが数倍に…」フジロック開始、住民の不安:朝日新聞デジタル
    kuzumimizuku
    kuzumimizuku 2021/08/20
    感染対策を万全にしたところで現状(ワクチン接種率など)では間違いなく一定以上の感染者は出る(それで済めばマシなほう)。それを個々の集客事業(飲食店なども含む)が「仕方ない」にしてきた結果が今。
  • 千葉・いすみ市長「五輪で感染拡大」 隣町でサーフィン競技開催 | 毎日新聞

    千葉県いすみ市の太田洋市長は19日の記者会見で、同市内でも急増する新型コロナウイルスの感染状況について、隣接する一宮町で開催された東京オリンピックのサーフィン競技が「開催される頃から(会場に近い地域で)人出が増えたため感染が広がった」と述べ、感染拡大の一因になったとの認識を示した。 市によると、7月下旬以降に一宮町の競技会場に隣接する同市の…

    千葉・いすみ市長「五輪で感染拡大」 隣町でサーフィン競技開催 | 毎日新聞
    kuzumimizuku
    kuzumimizuku 2021/08/20
    どうせ「無関係」と言い張るのだと思うけど、本来は「五輪が気の緩みに影響を与えたのは事実だが、その影響を最小限にできるよう呼びかけてきたし対策をしてきた」というのがスジ。何もせず「無関係」は普通はない。
  • パラ指定病院、組織委の重症者受け入れ要請断る 「コロナ対応優先」(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    24日に開幕する東京パラリンピックで、競技会場で大会関係者に傷病者が出た場合に受け入れる「指定病院」の都立墨東病院(墨田区)が、救急で重症者を受け入れてほしいとの要請を断っていた。新型コロナウイルス感染症の感染爆発で、医療が逼迫(ひっぱく)していることが理由という。ほかの複数の病院にも同様の動きがある。 【写真】東京都立墨東病院=東京都墨田区 病院によると、墨東病院はパラリンピックで選手を除く大会関係者に傷病者が出た際、通常診療の範囲内で受け入れる協定を大会組織委員会と結んでいる。 これとは別に、組織委は12日、墨東病院の救命救急センターに対し、競技会場で重度のけが人や病人が出た際、救急搬送を受け入れるように協力を要請した。しかし、感染症指定医療機関であることから、コロナ対応を優先するために断ったという。 浜辺祐一・救命救急センター部長は「救命救急センターは来、突発、不測の重症患者に備え

    パラ指定病院、組織委の重症者受け入れ要請断る 「コロナ対応優先」(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
    kuzumimizuku
    kuzumimizuku 2021/08/20
    当然の話であり、不謹慎ではあるのだけどゲラゲラ笑ってしまった(;´Д`)最終的に事前受け入れ先が決まらない場合、組織委員会は無関係の国民だけでなくパラ関係者もどうでもいいと思ってるということになりますね。
  • 「100年に1度の危機」「臨時のプレハブ施設でもいい」 尾身会長の危機感と政治家に求める覚悟

    首都圏から全国へ、新型コロナウイルスの感染拡大は今も続く。緊急事態宣言は延長されたものの、引き続き予断を許さない状況だ。 「今すでに救える命が救えなくなっている」 「現在は100年に1度の危機です」 政府分科会の尾身茂会長は、このように危機感を口にする。 「災害医療」へと転換する上ですべきことは何か。そして、リーダーたちに求められていることとは。話を聞いた。 ※取材は8月19日午前に実施。情報はその時点のものに基づく。 全国的な感染爆発、今すべきこと ーー8月18日の厚労省の専門家助言組織(アドバイザリーボード)では、40の都道府県で「感染爆発」の状態にあるとの見解が発表されました。尾身先生は現状をどのように分析していますか? 状況はすでに「災害」レベル、この一言に尽きます。自宅で療養して亡くなる方が出るなど、救える命が救えなくなり始めている状況です。 様々な要因がありますが、一番大きなも

    「100年に1度の危機」「臨時のプレハブ施設でもいい」 尾身会長の危機感と政治家に求める覚悟
    kuzumimizuku
    kuzumimizuku 2021/08/20
    分科会の公式(?)意見では「現状説明」に徹して「政治決定に直接関わる意見」は極力避けているけど、外部だと具体的な意見が攻めている(「普通はない」は相当攻めた)。本来はこれを考えてやるのが政治家の仕事。
  • みずほ銀行でシステム障害 全国の店舗窓口で取り引きできず | NHKニュース

    みずほ銀行とみずほ信託銀行でシステム障害があり、20日朝から全国の店舗で窓口での振り込みなどの取り引きができない状態になっています。ATMやインターネットバンキングは利用できるということで、復旧を急いでいます。 みずほ銀行とみずほ信託銀行では19日午後9時すぎから店頭での取り引きを行うシステムで機器の障害が発生し、2つの銀行の全国の店舗でけさから窓口での振り込みや入金などの取り引きができない状態になっています。 一方、ATM=現金自動預け払い機やインターネットバンキングの利用はできるということで、必要な取り引きについては近くのATMやネットバンキングを利用するよう呼びかけています。 銀行では、原因を調べるともに復旧を急いでいますが、今ののところ復旧の見通しはたっていないということです。 みずほ銀行では、ことし2月末から3月半ばの2週間足らずの間にも4件のシステム障害が立て続けに発生していま

    みずほ銀行でシステム障害 全国の店舗窓口で取り引きできず | NHKニュース
    kuzumimizuku
    kuzumimizuku 2021/08/20
    またお前かみずほ銀行(;´Д`)障害が起きること自体は仕方ないけど、仕方ないがゆえに「復旧の見通しはたっていない」は障害が起きることを前提に設計運用されていないということなので、非常にまずい。
  • ロラパルーザ、約40万人が集まったフェスでコロナ感染者は203人だった - FRONTROW

    アメリカを代表するフェスの1つであるロラパルーザ(Lollapalooza)。約40万人が集まるイベントのため新型コロナウイルスの感染者増が心配されたなか、その後に陽性が判明したのは203人だったことが明らかになった。(フロントロウ編集部) フェス参加者のワクチン接種率は90%以上 欧米ではワクチン接種が進んでいることもあり、少しずつエンタメ業界が復活しており、コンサートやフェスが行なわれている。なかでも7月29日~8月1日に行なわれた、アメリカを代表するフェスの1つであるロラパルーザ(Lollapalooza)には、約40万人が参加。 これまでよりもさらに感染力が強いと言われるデルタ株がアメリカでも流行していることから、ロラパルーザが行なわれるまではスーパースプレッダーのイベントになりかねないと言われ、フェスの開催に眉をひそめる人もいた。 しかし、フェスが無事に終わり約2週間が経ち、興味

    ロラパルーザ、約40万人が集まったフェスでコロナ感染者は203人だった - FRONTROW
    kuzumimizuku
    kuzumimizuku 2021/08/20
    ワクチン接種が90%以上のイベントなら感染者数(あくまで陽性確認者だけど)を0.05%まで減らせる結果(このあとの「接種済み0.0004%」や「未接種0.0016%」の意味がちょっとわからない……)。
  • [B! ] フジロックに行く人みんな地獄に落ちてほしい

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    [B! ] フジロックに行く人みんな地獄に落ちてほしい
    kuzumimizuku
    kuzumimizuku 2021/08/20
    論理的にはやるのも行くのもやめるべきなのだけど、リスクを知っててやる人間、行く人間は論理では止められない。高確率の予測(今後の感染拡大の起点になる)が現実化しないことを祈るしかない。
  • フジロックに行く人みんな地獄に落ちてほしい

    文後に追記あります。 湯沢町ではないが、新潟県内の若者の一人の気持ちだ。この一年と数ヶ月ずっと真面目に我慢していた。それが馬鹿みたいだ。友人との飲み会やおでかけもしていない。今まではライブだ舞台だテーマパークだとしょっちゅう行っていた県外へも一度も行っていない。祭りやイベントもない。あっても行っていない。県外に暮らしている友人が帰省してきても会っていない。今までの楽しかったこと、生き甲斐のような気持ちでいたもののほとんどを我慢して生活していた。 それでも、世間やテレビのニュースに影響された中高年たちには若者のせいで感染が広まっている、若者はコロナなんか気にせず出歩いている、と言われ続けてきた。そういう人たちも確かにいるけどそれは若者だからではなくてどの世代にもいる、と訂正しつつも受け流してきた。 それでも国内、県内の感染者は増えている。でも、はやくこの時代を終わらせるためにと努力と我慢

    フジロックに行く人みんな地獄に落ちてほしい
    kuzumimizuku
    kuzumimizuku 2021/08/20
    集客イベントは全て中止するべきだと思っているけど、参加する側を止めるのは難しい。リスクを知ってて参加する人(この期に及んで知らない人、いるの?)、身も蓋もない言い方をすればバカは論理で止められない。
  • 「火球」の目撃情報相次ぐ 関東や近畿など広い範囲で 昨夜 | NHKニュース

    19日夜、関東や近畿など広い範囲で上空を光の球のようなものが流れ落ちる様子が目撃されました。 専門家によりますと、「火球」と呼ばれる明るい流れ星だということです。 19日夜遅く、関東や近畿など広い範囲で上空を光の球のようなものが流れ落ちたという目撃情報がSNS上に相次ぎました。 NHKの映像投稿サイトスクープボックスに寄せられた映像でも19日午後10時17分ごろ、流れ星のようなものが突然明るくなって消えていく様子が確認できました。 天文を専門とする、神奈川県の平塚市博物館の学芸員藤井大地さんによりますと、これは小惑星のかけらなどが大気圏に突入して燃え尽きる際に特に強く光る「火球」と呼ばれる明るい流れ星だということです。 藤井さんが平塚市と静岡県富士市に設置しているカメラで撮影した映像では数秒間にわたって白っぽい「火球」が落下していく様子が映っています。 映像を分析した藤井さんは「火球は石川

    「火球」の目撃情報相次ぐ 関東や近畿など広い範囲で 昨夜 | NHKニュース
    kuzumimizuku
    kuzumimizuku 2021/08/20
    やはり「東京」の結界が弱まっている……!(火球ニュース定期)
  • COVID-19の後遺症に苦しむ人の体内で「新型コロナウイルスとは別のウイルス」が再活性化しているとの研究結果

    新型コロナウイルス感染症(COVID-19)から回復した人の中には、「Long COVID(ロングCOVID)」と呼ばれる数カ月以上も持続する後遺症に苦しむ人がいることがわかっています。近年の研究では、ロングCOVIDの患者の体内では新型コロナウイルスとは別に、エプスタイン・バール・ウイルス(EBウイルス)というウイルスが再活性化している割合が高いことが判明しており、ロングCOVIDの原因解明や治療に役立つ可能性が示唆されています。 Investigation of Long COVID Prevalence and Its Relationship to Epstein-Barr Virus Reactivation https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC8233978/ Long COVID and severe COVID-19 i

    COVID-19の後遺症に苦しむ人の体内で「新型コロナウイルスとは別のウイルス」が再活性化しているとの研究結果
    kuzumimizuku
    kuzumimizuku 2021/08/20
    コロナの症状も後遺症も、単純な基礎疾患等に関連しない(基礎疾患自体もリスクだけど)「何らかの体内要因」が影響してるはずなんだよな(コロナウイルスの性能だけなら症状は一律になるはず)。この研究、興味深いな。
  • 80歳の杉田官房副長官、体調不良で「検査入院」(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

    杉田和博官房副長官が19日、体調不良のため入院した。政府関係者によると、今月中旬から夜間に発熱の症状が出るといい、周辺は「検査入院」としている。

    80歳の杉田官房副長官、体調不良で「検査入院」(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
    kuzumimizuku
    kuzumimizuku 2021/08/20
    政治家は「要職」とは言われているけど、どこまでを「要職」として優先的に守るべきなんかね。入院できない人がいる状況で入院しちゃう政治家、優先的に守る価値があるのだろうか(仙水忍みたいな思考)。