タグ

2010年2月10日のブックマーク (68件)

  • 「ストリートビュー」監督する第三者機関設置を、日弁連が意見書 

    kussun
    kussun 2010/02/10
  • バレンタイン特集なんかに使えそうなPhotoshopブラシ集:phpspot開発日誌

    30 Free Adobe Photoshop Valentine Brush Sets バレンタイン特集なんかに使えそうなPhotoshopブラシ集がまとまっていました。 ハート型やイラストっぽいものなどが満載で、バレンタイン以外にも、恋愛などを主題においたサイトで使えそうです。 手書きイラスト風ブラシ 種類がいろいろあるハート型ブラシ集 他にもハート型のブラシが色々 見ているだけで少し変な気持ちになりますね。

    kussun
    kussun 2010/02/10
  • Daftar 20 Situs Judi Slot Online24jam Terpercaya 2022 -

    Fasilitas terbaru yang dimiliki oleh agen terpercaya kepada semua member pecinta game Judi Bola hadir dalam bentuk Mabar Alias main […]

    kussun
    kussun 2010/02/10
    (海外)バレンタイン向けフォント。
  • 宇宙から見たオーロラと地球など、宇宙飛行士が手持ちカメラで撮影した45万枚の写真いろいろ

    宇宙飛行士のドナルド・ペティ氏が、国際宇宙ステーションから手持ちカメラで撮影した地球の様子です。紹介されている写真は11枚ですが、撮影した写真の総枚数はなんと45万枚にも及ぶとのこと。 オーロラやドバイの人工島、上空から見た都市の様子など、見ているだけで神秘的な気分になる風景がそこには収められていました。 詳細は以下から。Pictures from space - Picture Stories- msnbc.com この人がドナルド・ペティ氏。こんな感じで撮影しているようです。 「砂遊び」と題されたこの写真に写っているのは、アラブ首長国連邦・ドバイにある人工島群パーム・アイランド(左)と、建設中の人工島The World(ザ・ワールド)。The Worldは世界地図そっくりに人工島を配置した一大リゾートなのですが、この写真から地盤沈下疑惑が浮上しているようです。 2009年6月12日に日

    宇宙から見たオーロラと地球など、宇宙飛行士が手持ちカメラで撮影した45万枚の写真いろいろ
    kussun
    kussun 2010/02/10
  • Windows用の速い無料デフラグツールをお探しの方へ『UltraDefrag』 | ライフハッカー・ジャパン

    無料で使えて、速いWindows用のデフラグツールはないものかとお悩みの方々へ。『UltraDefrag』がオススメです。 『UltraDefrag』はすべてのディスクをデフラグできるのはもちろん、最近編集した箇所のみをデフラグしたい場合に便利な、ファイルやフォルダに割り当てたデフラグも可能です。ブート中にデフラグと設定すれば、pagefile.syやregistry hivesなどの、Windowsがロックしているファイルのデフラグもできます。速度にもこだわって作られているので、速さもなかなかのものですよ。 『UltraDefrag』にはポータブルアプリ版、GUI版、動作の軽いコマンドラインオンリー版があります。ダウンロードリストの「micro」、と表記されているものがコマンドラインオンリー版です。上の画像のような画面で操作したい場合には、GUI版をダウンロードするようにしてください。

    Windows用の速い無料デフラグツールをお探しの方へ『UltraDefrag』 | ライフハッカー・ジャパン
  • コミュニケーションをさらに豊かに・・・ Google バズがいよいよ登場

    2005 年、日の皆さんに Gmail を提供してから、早5 年の月日が流れました。公開当初は、2GB と保存容量の大きさに特徴はあったものの、機能はメールだけでした (現在は 7GB 以上の保存容量を提供中)。インターネットでのコミュニケーション形態が進化するにつれ、Gmail にもチャットやビデオチャット機能が組み込まれたり、添付ファイルの写真や YouTube のビデオが Gmail の画面からそのまま見られるようになったりと、機能が加わりました。しかし、ウェブでのコミュニケーションは、身の回りの出来事にコメントしたり、自分が今やっていることを世界にリアルタイムで伝えたりと、今までのように、メールやチャットの枠組みでは対応できないエリアに広がっています。 Google日、Google バズを紹介します。Google バズ(以下バズ)は、興味のある事柄について会話を始め、近況、

    コミュニケーションをさらに豊かに・・・ Google バズがいよいよ登場
    kussun
    kussun 2010/02/10
    Buzz。
  • Instapaper + iPhoneで効率良く「WEB、Twitter、RSS」の情報収集をする方法と対応アプリまとめ - isuta[イスタ] - おしゃれ、かわいい、しあわせ -

    iPhoneの設定・使い方Instapaper + iPhoneで効率良く「WEB、TwitterRSS」の情報収集をする方法と対応アプリまとめ

    Instapaper + iPhoneで効率良く「WEB、Twitter、RSS」の情報収集をする方法と対応アプリまとめ - isuta[イスタ] - おしゃれ、かわいい、しあわせ -
  • Instapaper: Save interesting web pages for reading later

    Save Anything Save all of the interesting articles, videos, cooking recipes, song lyrics, or whatever else you come across while browsing. With one click, Instapaper lets you save, read, and manage the things you find on the Internet. Read Anywhere Instapaper syncs the articles and videos you save so that they’re waiting for you on all your devices - iPhone, iPad, Android, or Kindle. You can read

    Instapaper: Save interesting web pages for reading later
    kussun
    kussun 2010/02/10
  • 著作権によるもうひとつのブレーキ

    これまで著作権法は、主にデジタルコンテンツ配信の面でブレーキになることが多く、それに対応する策が数々講じられてきた。しかしながら現状は、ネット権構想にしてもフェアユース導入にしても、いまひとつ具体的な成果や仕組みの転換にはさしかかっていない。 先日発表されたAppleiPad」をきっかけに、日でも電子出版に対する機運が高まってくると思いきや、出版、特に雑誌、新聞業界の反応は冷ややかで、熱狂で迎えるとはほど遠い状況である。やはり既存インフラである紙の製・出版・販売といったものへの影響を懸念しているのか、電子出版特有の値頃感とスピード感を出すまでにはなかなか至らないようである。 次いで筆者がもうひとつ懸念しているのは、著作権法による技術振興へのブレーキだ。今年1月に行なわれたInternational CES 2010では、東芝が米国向けCELL TV(日名 CELL REGZA)に、

    著作権によるもうひとつのブレーキ
    kussun
    kussun 2010/02/10
  • 有名2ちゃんねるまとめブログ『神速VIP』がついに閉鎖! マジコン販売が原因の巻|ガジェット通信 GetNews

    先日お伝えした『神速VIP』がマジコンを販売していた騒動の続報。なんと『神速VIP』が閉鎖しており現在アクセスするとページが見つからない状況になっている。例の騒動以降、コメント欄は認証制度になっていたが騒動に耐えきれなくなったのかついに閉鎖する決心を固めたというのだろう。 以前も説明したが『神速VIP』は1日10万PVを誇る有名ブログアフィリエイトで収入もそこそこあったと推測できる。そんな『神速VIP』の管理人が『マジコン(R4)』を販売していたという疑惑が浮上。これがただの疑惑や誤りならブログ上で説明すればいいのだが、何の説明も無くコメント欄を認証制度にしていた。まさにその行為そのものがマジコン販売を認めていたとみんなに言っているようなものだった。 しかし閉鎖のはっきりとした理由は不明のままだ。『2ちゃんねる』では名割り出しなどで個人特定なども行われており管理人にメール、そして各著作権

    有名2ちゃんねるまとめブログ『神速VIP』がついに閉鎖! マジコン販売が原因の巻|ガジェット通信 GetNews
    kussun
    kussun 2010/02/10
  • 有名『2ちゃんねる』まとめブログがヤフオクでマジコン販売!? コメント欄大荒れの巻|ガジェット通信 GetNews

    有名『2ちゃんねる』まとめブログ『神速VIP』が『Yahoo!オークション』にて『ニンテンドーDS』のマジコン『R4』を販売していたことが発覚し、炎上騒ぎとなっている。 では何故、オークション出品者が『神速VIP』の管理人だと判明したのだろうか。それは実に簡単なことで、マジコン屋のサイトのアマゾンアフィリエイトIDが「newinvittoyou-22」となっていたようなのだ。このアフィリエイトIDは、『神速VIP』でも使われていたものらしくバレバレ状態に。つまりアフィリエイトは同じ者が管理し、収入を得ているわけだ。いわゆる、マジコン販売=newinvittoyou-22(神速VIP)となる。 この騒動に対して『2ちゃんねる』と『神速VIP』双方で大騒ぎとなっている。その盛り上がりの模様を一部抜粋した。 <2ちゃんねるの書き込み> ・これは全力でいくか? ・コピペアフィブロやってる奴なんだか

    有名『2ちゃんねる』まとめブログがヤフオクでマジコン販売!? コメント欄大荒れの巻|ガジェット通信 GetNews
    kussun
    kussun 2010/02/10
  • 「Google Buzz」をGmailの受信トレイから排除する方法 | ライフハッカー・ジャパン

    Google BuzzというこのソーシャルネットワークサービスはGmailをプラットフォームとして、コメントや画像・動画を共有し合えるというもの。TwitterやFacebookを別途使わずとも同様のコミュニケーションをGmail上で一元化できるという点で画期的といえますが、一方で、「ウザいメッセージがGmailにどんどん入ってきて、メールツールとしてはかえってGmailが使いづらくなりそう...」という方もいらっしゃるかもしれませんね。そこで、こちらではGoogle BuzzをGmailから排除する方法をご紹介しましょう。 そもそもBuzzのメッセージはGmailのクエリ「label:buzz」にマッチする仕組みになっています。なので、フィルタ機能を使い、BuzzからのメッセージをGmailの受信トレイに入ってこないようにすればよいわけです。 具体的な方法はこんな具合。 まず、冒頭画像の

    「Google Buzz」をGmailの受信トレイから排除する方法 | ライフハッカー・ジャパン
    kussun
    kussun 2010/02/10
    Buzz。
  • 「Google Buzz」はカジュアルな会話を楽しむ場、グーグル説明会 

    kussun
    kussun 2010/02/10
    Buzz。
  • 「中国での事業、非常に困難に」Google創設者語る - ITmedia News

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパン との契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    kussun
    kussun 2010/02/10
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパン との契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    kussun
    kussun 2010/02/10
  • https://jp.techcrunch.com/2010/02/10/20100209sergey-brin-google-buzz/

    https://jp.techcrunch.com/2010/02/10/20100209sergey-brin-google-buzz/
    kussun
    kussun 2010/02/10
    Buzz。
  • Googleが新サービス「Google buzz」を発表! | ライフハッカー・ジャパン

    Google社が日、Gmailにソーシャルネットワークをもたらす新しいサービス「Google Buzz」を公開しました。「Google Buzz」は、TwitterやFacebookなどになじみがない方にも新しく、魅力的なアプローチを提供しています。まずは下の動画をご覧ください。 ■「Buzz」ってなに? Google HQで行われたイベントで公開されたBuzzの五大機能がこちら。 Gmailでメールを送ると自動的にフォローに追加される、「Automatic friends list」 PicasaやTwitter、フルサイズの画像などを、一つのフィードにまとめてくれる「Rich fast sharing」 家族や友達と交換もできる共有、「Public & Private Sharing」 ユーザーの発信へのコメントなどがGmailに届き、リアルタイムで更新されていく「Inbox int

    Googleが新サービス「Google buzz」を発表! | ライフハッカー・ジャパン
    kussun
    kussun 2010/02/10
    Buzz。
  • WordPressの管理画面のデザインをカスタマイズ出来るプラグイン・Qwerty Admin Panel Theme - かちびと.net

    WordPressWeb制作受注の際に 利用されている方にお勧め。WPの ログインページ、管理画面のデザイン をカスタマイズ出来るプラグイン、 Qwerty Admin Panel Themeを ご紹介します。 管理画面内のWPのロゴの変更法を以前記事にしましたが、このQwerty Admin Panel Themeならログイン画面のロゴもまとめて変更する事が可能です。WordPressを使ったWeb制作を受注される方は導入を検討してみては如何でしょう。 変更後の管理画面です。画像はプラグインフォルダ内に同梱されているので変更するだけ。カラーなどは管理画面で行なえます。変更可能箇所は上から ヘッダーとフッターのテキストカラー 管理画面メイン部分のテキストカラー サイドメニューのリンクテキストカラー コンテンツのリンクカラー サイドバーのタブ部分のテキストリンクのマウスオーバー時のカラー

  • Mozilla Re-Mix: ウェブページの変遷をWayback Machineで確認できるFirefoxアドオン「WaybackFox」

    ウェブページの内容やデザインというのは、日々変化しています。 個人でサイトを運営されている方でも、デザインやコンテンツの配置などを変更した経験をお持ちだと思いますが、過去のデザインはもう過ぎ去ったもので、特にショットなどを撮ったりファイルとして保存しておかない限り見ることはできません。 有名なサイトでも、数年前は非常にシンプルでなんだかパッとしないデザインだったりすることがありますが、最近ではこのような古いキャッシュやスクリーンショットも専用のサービスを使えば簡単に見ることができるようになっています。 そこで今回は、代表的なインターネットアーカイブツールである「Wayback Machine」に存在する過去のウェブページを簡単に探し出し、その場で表示することができるFirefoxアドオン「WaybackFox」というものを使ってみました。 「WaybackFox」は、Firefoxで現在表

    kussun
    kussun 2010/02/10
  • Sylvie Guillem and Russell Maliphant Discuss dancing together in PUSH

    kussun
    kussun 2010/02/10
  • Sylvie Guillem in PUSH by Russell Maliphant

    kussun
    kussun 2010/02/10
  • 神戸新聞|経済|Kiss-FM粉飾疑惑 社長「旧経営陣を提訴」

    2007〜08年度の売上高を約6億円粉飾した疑いがあるFMラジオ局「Kiss-FM KOBE」(神戸市中央区波止場町、キッス社)の城田渉社長(54)が10日午前、会見して疑惑を正式に認め、今月中にも旧経営陣に対して損害賠償を求めて提訴する方針を明らかにした。 城田社長は、経営難が深刻化していることについて「早い解決が必要だ。(損害賠償請求)訴訟は起こす」と明言。弁護士と相談の上、平沢正博前社長と当時の常勤取締役3人(うち2人は現職)の計4人を相手取って今月中にも提訴する、とした。 旧経営陣に対して「特別背任にあたるのは間違いないと、私自身は思っている」と述べた。社員の中に解任の動きがあることについては「真摯に受け止めるが、従業員にも一定の責任はあるだろう」とした。 一方、放送事業を許認可する総務省近畿総合通信局は同日、電波法に基づき決算書などの事実確認をキッス社に要請する方針を示した。10

    kussun
    kussun 2010/02/10
    2007~08年度の売上高を約6億円粉飾した疑い。
  • 六甲のロイズオブロンドン 神戸ファッションマート - 東京エスカレーター

    私がこの世で最も美しいとおもうエスカレーター空間は、ロンドンのロイズオブロンドンにある。1年に1度しか内部を一般公開しないというそのレアさ加減に一層心惹かれながら、まだ見ぬ憧れの地だ。 そんな憧れの地に、ちょっと似てるかも、な場所が、神戸は六甲アイランドにあった。 神戸ファッションマートである。 オフィスや会議場、ショッピングモールの複合施設だが、土曜日だったのでオフィス階はぜんぶ閉まっていて、人気も一切ない。のこのこと入ってこれちゃったのが逆に怖いくらいの異空間ぶり。 六甲アイランドは私が「六甲」という名のもとに連想したさまざまなもの(はんしーんタイガース♪)をぶっちぎって非常にハイソなエリアで、小学生が関西弁と英語の完璧なバイリンガルで遊びながら六甲ライナーの高架下を走り回っていたりして、それもこれも含めて異次元な体験であった。 ちなみに家ロイズオブロンドンはこれ。 Lloyd's

    kussun
    kussun 2010/02/10
  • 巨大なミシシッピ川が丸ごと凍結するとこんなことに : らばQ

    巨大なミシシッピ川が丸ごと凍結するとこんなことに 全長3,779km、米国最長を誇る大河ミシシッピ川は、アマゾン川、ナイル川に並ぶ世界三大河川に数えられ、アメリカ北部のミネソタ州から南のメキシコ湾へと流れます。 これだけ大きな河がこの冬、米国中部のセントルイス付近で完全凍結してしまったそうです。 大河が凍るとどんなことになるのか、その様子をご覧ください。 針山のような物凄いことに。遠目からだとテトラポットが積み重なっているようにも見えますね。 ミシシッピ川の源流である北部ミネソタ州あたりでは凍結は珍しくないそうですが、中流のミズーリ州で凍ることは珍しいそうです。 それにしてもすごい有様。流れの静かな小川や湖と違い、大河が凍りつくとここまで激しいことになるとは。 一面凍結しているので余裕で歩けるようです。 端っこにはブレードのように突き出した氷。 子どもどころか大人の背丈くらいの長さ。 対岸

    巨大なミシシッピ川が丸ごと凍結するとこんなことに : らばQ
    kussun
    kussun 2010/02/10
  • 初心者向け Google SEO 資料

    +1 ボタン 2 AMP 11 API 3 App Indexing 8 CAPTCHA 1 Chrome 2 First Click Free 1 Google アシスタント 1 Google ニュース 1 Google プレイス 2 Javascript 1 Lighthouse 4 Merchant Center 8 NoHacked 4 PageSpeed Insights 1 reCAPTCHA v3 1 Search Console 101 speed 1 イベント 25 ウェブマスターガイドライン 57 ウェブマスタークイズ 2 ウェブマスターツール 83 ウェブマスターフォーラム 10 オートコンプリート 1 お知らせ 69 クロールとインデックス 75 サイトクリニック 4 サイトマップ 15 しごと検索 1 スマートフォン 11 セーフブラウジング 5 セキュリティ 1

    初心者向け Google SEO 資料
    kussun
    kussun 2010/02/10
  • RDE(Ruby Development Environment) - Ruby開発環境

    RDEはスクリプト言語Rubyの専用開発環境です。スクリプトの作成・編集から、実行・デバッグをすべてこの上で行うことができます。 Rubyはコンソールアプリケーションです。GUIアプリケーションが主流なWindows上では、この事実がまず最初に大きな敷居となって存在します。RDEはこの敷居をなくします。WindowsRubyを使いたい人、学びたい人に是非使ってほしいツールです。 Rubyを始めとするPerlPythonといったスクリプト言語は、PC仕事をさせるための道具です。道具であれば必要な時にさっと手の届く場所にあって欲しい。利用頻度の高い画面に常駐しているソフトと同じぐらいの感覚で使えることが望ましい。 メーラー、ブラウザ、エディタの常駐三大アプリのうち、エディタの中にRubyを納めたのがRDEです。 RDEを使う事で、Rubyに至るまでの工程で悩んだり考えたりする必要がなく

  • ただしイケメンに限……らない! ネットならフリーターでも生活できる――ロプロスさん

    ひとりで作るネットサービス第46回は、Twitterのログをブログ風に見せる「Twilog」ほか、多くのWebサービスを手がけているロプロスさんにインタビュー。ロプロスさんは10年前にインターネットに出会い、プログラミングの魅力に取りつかれたという。初めてのWebサービスを作ったのは2年前だが、それ以降、次々にヒットを飛ばしている。ヒットするWebサービス開発の秘訣とは? ロプロスさんの今までを追ってみよう。 フリーター、インターネットに出会う 「え、まだインターネットやってないの?」。東京から帰省してきた同級生に言われた言葉に「つい、カッとして」その日のうちにパソコンを買いに行ったというロプロスさん。ちょうど2000年ごろだった。近所の電気屋で10万円で購入したパソコンをネットにつなげてみたら世界が広がった。「これはすごい!」 ロプロスさんの当時の職業は「フリーター」。当にやりたいこと

    ただしイケメンに限……らない! ネットならフリーターでも生活できる――ロプロスさん
    kussun
    kussun 2010/02/10
  • ツイッターで起業しました!!

    この記事が所属するカテゴリ名には、「会社活動」という名前をつけていました。 会社に勤めるということは、仮想的な役割を演じることだと思っていて、例えば、演劇活動で役者さんが、ある役を演じるわけですが、会社という枠組みでも、上司や部下という立場を演じながらビジネス全体を円滑に進めて行くという活動なのではないかと思っていました。 様々な状況がある中で、自分ができることは何か、自分はどうあるべきかを考えていたら、ついに会社を作るような役割になってしまいました。 今回、プレスリリースなるものを初めて作ってみました。 ヒトの想いをカタチに創る「想創社」設立のお知らせ ~サードパーティとしてTwitterのモバイル対応をいち早く実現した「モバツイ」の開発者が独立~ http://www.sousousha.com/release/20100210.html えーと、会社名は、「想創社」と書いて、 「そう

    kussun
    kussun 2010/02/10
    「モバツイ」の開発者さんが起業。おめでとうございます。
  • ヒトの想いをカタチに創る「想創社」設立のお知らせ - プレスリリース(2010/02/10)

    サードパーティとして、TwitterAPIを活用していち早くモバイル対応を実現した「モバツイ」開発者の藤川真一が、1月20日(水)、インターネットサービスの開発・運営を行う「株式会社想創社」(東京都渋谷区)を設立しましたので、お知らせいたします。 主要事業となる「モバツイ」(http://www.movatwi.jp)のシステム開発・運用を中心に、UStreamによるセミナーのスライドショーの上にTwitterのコメントを表示させ、聴衆の感想を共有できる「セミッター」(http://semitter.com)や、その他、新しいWebサービスの開発などにも取り組んでまいります。 尚、主要事業の「モバツイ」は、Webサービスの国際コンテスト、第3回OPEN WEB AWARDSの「Best Mobile Based Twitter App」部門で1位を獲得。現在ユーザー数が30万人以上で、な

    kussun
    kussun 2010/02/10
  • Google Waveが未来なら、Google Buzzは現在だ

    Since April, a hacker with a history of selling stolen data has claimed a data breach of billions of records — impacting at least 300 million people — from a…

    Google Waveが未来なら、Google Buzzは現在だ
    kussun
    kussun 2010/02/10
    Buzz。
  • Google Buzzって何?(動画)

    日発表の「Google Buzz(グーグル・バズ)」を、ひとことでまとめると? Buzzはパソコンと携帯の両方で使える新機能。RSSFlickrTwitterやFacebookなど人気のソーシャルネットワークを全部混ぜ混ぜし、今のGmailとGoogle.comのインフラから楽しめるようにしたものです。 5つの主な新機能• 自動フレンドリスト(Gmailでメール送ったことある相手は自動的に追加になります。フォローする必要なし) • 「リッチで高速な共有」 (Picasa、ツイッターをひとつのフィードに。写真はフルサイズで閲覧できます) • 一般公開・限定公開選んで共有(家族と友だちでモードを使い分け) • 受信箱統合(Facebookみたいにアップデートをメールで通知するんではなく、BuzzではメールそのものにBuzzのスレッドのコンテンツの更新内容が動的に反映されます。上記の写真ビ

    Google Buzzって何?(動画)
    kussun
    kussun 2010/02/10
    Buzz。
  • Google Buzzモバイル版が目玉!音声版Twitterだ | TechWave(テックウェーブ)

    Googleが発表したTwitter風サービス「Google Buzz(バズ)」はモバイル版も用意されているが、パソコン版を簡略化したものではなく、位置情報や音声入力を核にした新しいサービスになるという。音声版Twitterのようなものになるわけだ。 パソコン版は、2、3日後から、gmailの一部機能として追加される予定だが、モバイル版は既にサービスが開始されており、日からでもiPhoneで利用できるようになっている。iPhoneのブラウザでGoogle検索すれば、キーワード広告が表示されるので、そこからアクセスできるほか、Googleのモバイルサイトの「Google.com in English」と書かれた部分をタップして英語版に切り替えると、Google Buzzのロゴが表示されるし、上のタブの部分の黒の逆三角形のマークをタップすると、その他のサービスの中にBuzzが表示される。 今

    Google Buzzモバイル版が目玉!音声版Twitterだ | TechWave(テックウェーブ)
    kussun
    kussun 2010/02/10
    Buzz。
  • Introducing the Street View snowmobile

    http://google.com/games10 | Street View is now on the ski slopes! You can now see the venues for the games and the world's first snowmobile Street View imagery on Google Maps.

    Introducing the Street View snowmobile
    kussun
    kussun 2010/02/10
    冬季オリンピック会場の雪山を、スノーモービルでストリートビュー用に撮影した時のメイキング映像。
  • Business Media 誠:“よくできたゲーム”と“面白いゲーム”の違いとは?――マリオの父、宮本茂氏の設計哲学(前編) (1/5)

    “よくできたゲーム”と“面白いゲーム”の違いとは?――マリオの父、宮茂氏の設計哲学(前編)(1/5 ページ) 電機産業や自動車産業などの日伝統の製造業が世界市場で苦戦を強いられる中、存在感を拡大させているのがゲーム産業の雄、任天堂だ。2009年3月期の売上高は1兆8386億円、株式時価総額は3兆円超と日第9位の企業となっている(2月9日現在)。 京都で花札やトランプを製造する一企業に過ぎなかった任天堂が飛躍を遂げる上で、キーパーソンとなったのがゲームデザイナーの宮茂専務取締役情報開発部長(57)だ。宮氏はマリオシリーズやゼルダの伝説シリーズのほか、『Wii Fit』のような健康管理ソフトも開発、老若男女を問わず、世界中の人々から支持を獲得している。 ゲームデザイナーとしての30年間の業績が評価され、第13回文化庁メディア芸術祭(主催:文化庁、国立新美術館、CG-ARTS協会)で

    Business Media 誠:“よくできたゲーム”と“面白いゲーム”の違いとは?――マリオの父、宮本茂氏の設計哲学(前編) (1/5)
    kussun
    kussun 2010/02/10
  • 高額なパケット通信料を帳消しにできる!? 定額プランの裏ワザ - 日経トレンディネット

    パケット定額に入っていないのにケータイ動画に夢中になり、パケット料金が数万円になってしまった…。このような痛い経験をした人はいないだろうか? 実は、このようなケースで役立つ救済法が存在する。「あとからパケット定額を適用する方法」だ。いざという時のため、友人や家族が困ったときのために覚えておきたい。 各キャリアとも「パケ死」の救済策を用意している! 前回の「プラン変更で料金を抑える! ドコモユーザー必見の節約術とは?」では、基料金プランの途中変更法をまとめた。今回は、NTTドコモ・au・ソフトバンクの主要ケータイ3キャリアで使えるパケット定額プラン変更のテクニックを紹介しよう。 3社とも、上限4410円(ケータイだけの利用時、パソコン接続時は除く)で使い放題となるパケット定額プランを導入している。すでに定額プランに入っているのならパケット通信を節約する必要はないが、実際のところパケット定額

    高額なパケット通信料を帳消しにできる!? 定額プランの裏ワザ - 日経トレンディネット
    kussun
    kussun 2010/02/10
  • なぜか「勝ち組」若者が移住してくる離島 5年半で230人の新規定住者獲得~島根県・海士町 | JBpress (ジェイビープレス)

    松江から日海を北へ約60キロ沖にある隠岐諸島の中ノ島、面積約33平方キロメートルの全土が海士という町だ。東京から飛行機、バス、フェリーを乗り継いで約6時間半。松江からのフェリーは1日2便(冬期間は1便!)しかない。人口約2400人、高齢化率39%の典型的な過疎の島だ。 そんな海士町(あまちょう)が、都会から数多くのIターン者を集めている。しかも、いわゆる大企業で仕事をしていたり、難関大学を卒業したりといった、世間では「勝ち組」と言われる経歴を持つ若者が多い。 「過疎」「高齢化」は地方の多くの自治体が共通に抱える悩みだ。東京でIターン・Uターンを呼び掛けるイベントを開催したり、住宅仕事の斡旋で便宜を図るなど、各自治体は新たな居住者集めに知恵を絞る。しかし、現実は厳しく、新住民の獲得は難しい。そんな中、圧倒的に不利な地理条件の海士町に、なぜ、都会の生活を捨てて、若者はやってくるのだろうか。

    なぜか「勝ち組」若者が移住してくる離島 5年半で230人の新規定住者獲得~島根県・海士町 | JBpress (ジェイビープレス)
  • Google版Twitter、その名は「Buzz(バズ)」 | TechWave(テックウェーブ)

    GoogleTwitter風サービス「Buzz(バズ)」を発表した。 BuzzはGoogleの人気電子メールサービスgmailの中の1つのコーナーとして組み込まれ、自分が既に頻繁にメールをやり取りする相手をBuzzの仲間として設定することが可能。情報をやり取りするグループを新規に1から作っていく必要がない。また情報発信のレベルを、一般公開もしくは少人数の仲間限定に設定することができる。 Buzzは、写真共有サービスのpicasaやFlickr、動画共有サービスのYouTubeなどとも連携しており、リンクをたどってこれらのサービス上に移動しなくても、Buzz上で写真や動画を表示することが可能だ。 またTwitterとも連携され、Twitterのつぶやきを取り込んだり、Buzzの発言をTwitter上で表示できるもよう。 (確認中) 2、3日以内に、gmail内に組み込まれる予定という。 ま

    Google版Twitter、その名は「Buzz(バズ)」 | TechWave(テックウェーブ)
    kussun
    kussun 2010/02/10
    Buzz。
  • 実際にエクササイズを始めよう毎日10分の“自体重筋力トレーニング”

    前回は、カラダづくり=“ボディデザイン”の2番目のステップ「情報収集&分析・評価」について取り上げました。カラダの現状を把握する「情報収集」では、数値で表せる「客観的な指標」とともに、カラダが何となくだるい、目覚めがすっきりしないといった、数値で表すことのできない「主観的な指標」も大切です。是非、前回紹介したチェックリストを活用し、定期的に記録しておきましょう。 さて今回は、いよいよ実際のプログラムとして、カラダづくりの基礎となる、自分の体重を負荷にした“自体重筋力トレーニング”についてご紹介します。 今回ご紹介するエクササイズは、オフィスでも行えるようにアレンジした(1)チェアスクワット、(2)腕立てふせ(3)レッグレイズの3種目です。図に示した実施方法と注意点を守って、1種目につき12回×2セットを毎日行ってください。1日たった10分のエクササイズです。 今回はオフィスでも実施できるよ

    実際にエクササイズを始めよう毎日10分の“自体重筋力トレーニング”
    kussun
    kussun 2010/02/10
  • 「孤独死」はそんなに大きな問題か 「いのちを守りたい」連発への違和感、偽善に惑わされまい:日経ビジネスオンライン

    かつて、谷垣現自民党総裁は、「絆(きずな)」を掲げて総裁選を戦った。昨年末には「今年の漢字」として鳩山首相は、まさしく、この「絆」の一字を「私の好きな一字」として選定した。 1月29日、鳩山首相は施政方針演説において「いのち」を連発した。「いのちを大切にする政治」を目指すのだという。 1月31日、NHK番組「無縁社会」が放映された。一人静かに息を引き取る「孤独死」が急増しているのだという。 「きずな」、「いのち」と「縁」、3者にはある共通点がある。 「無縁社会」の背景に流れるもの 1月31日夜、NHKの番組「無縁社会」が放映された。「一人で息を引き取る」イコール「無縁」「悲惨」とくくられていた。 高齢者が一人寂しくひっそり孤独死しているケースが急増している、身元不明の遺体が多く無縁仏として埋葬されている、あなたもそうなるかもしれませんよ、と言わんばかりである。 特に強調されていたのは、離婚

    「孤独死」はそんなに大きな問題か 「いのちを守りたい」連発への違和感、偽善に惑わされまい:日経ビジネスオンライン
    kussun
    kussun 2010/02/10
  • Google Buzz API - Google Code

    What is Google Buzz? Google Buzz is a new way to share updates, photos, videos and more, and start conversations about the things you find interesting.

    kussun
    kussun 2010/02/10
    Buzz。
  • MobileHackerz再起動日記: Ustream、ニコニコ生放送、どっち?

    2010/02/10 ■ Ustream、ニコニコ生放送、どっち? 世間ではソフトバンクがUstreamに出資したのをきっかけに、にわかに注目を集めているインターネット・ストリーミング放送サービス。世の中にはUstreamのほかにも、ニコニコ生放送・Stickam・Justin.tvなど同様のサービスがあるのですが、「Ustreamとニコニコ生放送、使うならどっち?」…というアンケートがCNET Japanで開催されているのを見てうーんと考えてしまいました。 回答は今のところUstream圧勝・ニコニコ生放送けちょんけちょんという感じ。まぁみなさんが言っていることもわかるっちゃわかるのですが…。いや、こういう結論に達するのはよくわかるのですが、それだけで止めてしまうのはもったいないなあ、と。 このアンケートを見て思うのは、なぜこういう風に「同じインターネット・ストリーミングサービス」なのに

    kussun
    kussun 2010/02/10
  • 「ラブプラス」次回作の制作決定&カノジョ達に呼んでもらいたい名前の募集がスタート。バレンタインの詳細も明らかに

    「ラブプラス」次回作の制作決定&カノジョ達に呼んでもらいたい名前の募集がスタート。バレンタインの詳細も明らかに 編集部:TeT 2009年9月3日にKONAMIが発売し,日中にラブをプラスしまくったニンテンドーDS用恋愛コミュニケーションゲーム「ラブプラス」。その次回作の制作が,日(2月10日)正式に発表された。 ラブプラスの発売日前日に掲載したインタビューや,トークイベント「4Gamer.net Presents『ラブプラスワン』」において,プロデューサーの内田明理氏とディレクターの石原明広氏は,次回作への意欲を語っていたのだが,これが早くも現実のものになるようだ。 現時点で詳細は不明だが,とりあえず公式サイトでは「アナタを名前で呼びたいの♪」というわけで,カノジョに呼んでもらいたい名前の募集が行われている。 ラブプラスの大きな特徴の一つに,声優陣によって吹き込まれたボイスで,カノジ

    「ラブプラス」次回作の制作決定&カノジョ達に呼んでもらいたい名前の募集がスタート。バレンタインの詳細も明らかに
    kussun
    kussun 2010/02/10
  • Gmailに統合された“つぶやき”ネットワーク「Google Buzz」発表 

    kussun
    kussun 2010/02/10
    Buzz。
  • Googleも“なう”、GmailにTwitter風機能「Google Buzz」

    Googleは2月9日、Twitterのようにリアルタイムにメッセージを投稿できるソーシャル機能「Google Buzz」をGmailに導入した。Gmailをハブとしたソーシャル機能だ。 Google BuzzはGmailの機能として組み込まれており、設定をしなくてもすぐに使い始められる。Twitterのように、ユーザーはGmail内から短いメッセージを投稿したり、フォローしている友人のメッセージをリアルタイムで閲覧してコメントを付けることができる。Buzzは、頻繁にメールのやりとりやチャットをしている相手を自動的にフォローするようになっている。メッセージは公開することも、フォロワーだけに見せるよう設定することもできる。フォロワーからコメントが付くと、Gmailの受信ボックスに通知が送られてくるため、コメントを見落とすことはないという。 メッセージにリンクをはると、リンク先の画像を取り込

    Googleも“なう”、GmailにTwitter風機能「Google Buzz」
    kussun
    kussun 2010/02/10
    Buzz。
  • 暇人\(^o^)/速報 : アニメは全てこの技術を使用するべき - livedoor Blog(ブログ)

    アニメは全てこの技術を使用するべき Tweet 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/02/08(月) 07:17:44.09 ID:x0y3dRHS0 まじビビるからヘッドホンで聴いてみ スピーカーから音が出てるのかと思って思わず一回ウィンドウ閉じたわw http://hoshikaka.jp/product_binaural.html 【相手の心を確実に動かす技術】 3 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/02/08(月) 07:22:15.01 ID:/dqd+I+q0 >>1 正直びっくりした すげえ 【モンスターファームラグーン】(あのモンスターファームが無料オンラインで登場!CDからモンスターを召喚する仕様も健在です) 7 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010

    暇人\(^o^)/速報 : アニメは全てこの技術を使用するべき - livedoor Blog(ブログ)
    kussun
    kussun 2010/02/10
    バイノーラルとか、立体音響録音技術の話。
  • [JS]jQueryのプラグイン33+1選 -2010年1・2月

    当サイトではCookieを使用しています。引き続き当サイトを閲覧することにより、ポリシーを受け入れたものとみなされます。今後表示しない詳しく見る

  • フッタをブラウザ下部に固定配置するCSSテクニック – creamu

    フッタをブラウザ下部に固定配置したい。 そんなときにおすすめなのが、『cleanstickyfooter』。フッタをブラウザ下部に固定配置するCSSテクニックです。 IE6とそれ以前のブラウザ用に、ハックは1つしか使っていないとのこと。min-heightの部分のハックのようですね。 ほかには同様のテクニックに以下のものがありますが、前者はwidth:100%のフッタには対応していないようです。 CSS Sticky Footer ブラウザの下部にフッターを固定表示する『CSS Sticky Footer』 対応ブラウザは以下の通り。 ・Firefox (2, 3, 3.5) ・Internet Explorer (6, 7, 8) ・Safari ・Opera ・Google Crome ぜひ使ってみてはいかがでしょうか? cleanstickyfooter 今日もいい天気ですね〜。タス

    kussun
    kussun 2010/02/10
  • YouTube - Google Buzz

    Start conversations about the things you find interesting. Share updates, photos, videos, and more. http://buzz.google.com

    kussun
    kussun 2010/02/10
    Buzz。
  • Google Buzz

    We're still rolling out Buzz to everyone, so if you don't see it in your Gmail account yet, check back soon. Go beyond status messages Share updates, photos, videos, and more. Start conversations about the things you find interesting.

    kussun
    kussun 2010/02/10
    Buzz。今のところ興味なし。こんなんじゃ、Waveも期待できそうにないな。
  • Firefox高速化!データベース最適化ツール+アドオン6選! | フリーソフトラボ.com

    動作が遅くなったFirefoxはデータベースを最適化してやると、インストール直後のようなサクサクとした快適な動作が可能になることを知っているFirefoxユーザーは多いでしょう。過去にも当サイトでは、Firefoxのデータベースを最適化するためのツールを3つほど紹介してきましたが、今回はどれを使って良いのかいまいちよく分からないといった人のために、過去に取り上げたものに新しく3つのツールを加え、それぞれの特徴と併せてFirefoxデータベース最適化ツールを6つまとめて紹介します。 念のために簡単に補足しておくと、Firefoxではブックマークや履歴、クッキーなどの他、一部アドオンの利用データは、SQLiteという軽量なデータベースで管理されています。ところが日々の使用によって、このデータベースが肥大化したり情報が乱雑になったりすると、Firefoxの起動に異常なほど時間がかかったり、ブック

    Firefox高速化!データベース最適化ツール+アドオン6選! | フリーソフトラボ.com
    kussun
    kussun 2010/02/10
  • ニコニコ動画上でのジャンルの「衰退」?

    @myrmecoleon 掃除しながら,ニコニコ動画上でジャンルが「衰退している」と見られるケースって何パターン化にわかれるなあ とか考えてた。 2010-02-09 08:58:17 @myrmecoleon ひとつは,突発的にはじまったブームが起きたあと,その関連の動画の投稿量が減少していく時期。一時はランキングを埋めてたものが姿を消し,タグの検索結果もあまり増えなくなっていく。 2010-02-09 09:00:10 @myrmecoleon これは一番わかりやすい「衰退」のパターンだが,実際は量が落ち着いてきただけで,関連の動画はその後も継続的に投稿されるし,ときどきハイクオリティなものが登場してランキングに出てブームが再燃することもある。それを続けていくうちに,一過性のブームからスタンダードになっていく。 2010-02-09 09:01:25

    ニコニコ動画上でのジャンルの「衰退」?
    kussun
    kussun 2010/02/10
  • CSSを最適化する3つのツール | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Make Tech Easier - Uncomplicating the complicated, making life easier WebサイトやWebページ、WebアプリケーションにとってCSSはデザインを実現する中核技術となっている。このCSSを最適化する3つのツールが3 Useful Tools To Optimize your Blog’s CSS - Make Tech Easierにおいて紹介されている。紹介記事そのものはブログで利用されるCSSを取り出して最適化するストーリーになっているが、汎用的なテクニックとして利用できる。紹介されているテクニックとツールは次のとおり。 CSSファイル編集テクニック CSSHTML内部に記述するのではなく外部ファイルにまとめる 属性に繰り返し同じ設定を記載するのではなく、クラスとして定義して利用するようにする。たとえば複数のクラス

    kussun
    kussun 2010/02/10
  • moto-mono.net

    This domain may be for sale!

    kussun
    kussun 2010/02/10
  • iPad、買いたい人は9%、買わない人は約半数――米調査

    AppleiPadは、消費者の購入意欲をあまりかき立てていないようだ。同製品を購入する気のない人は5割に上ることが、米ショッピングサイトRetrevoの調査で明らかになった。 Retrovoの調査は、iPad発表前の1月16日と発表当日の27日に行われた。1000人以上を対象に、Appleのタブレットのことを聞いたことがあるか、購入したいかを聞いた。 16日の時点では、Appleタブレットを知っている人は約半数で、「購入したい」人は3%、「興味はあるが様子見」は19%、「買う気はない」人は26%だった。発表後は、iPadのことを知っている人は8割超に増えた。「購入したい」人は9%で、「購入に興味はあるがもっと情報が入ってから」は21%、「買う気はない」は52%と大幅に増えている。 また、「iPadは必要だと思うか」という質問に対しては、16日の時点では「必要ない」と答えた人は49%で、2

    iPad、買いたい人は9%、買わない人は約半数――米調査
    kussun
    kussun 2010/02/10
  • Windows Vista/7のしつこいポップアップを非表示にする方法 | ライフハッカー・ジャパン

    なんにせよ、アプリをインストールするたびに「プログラムが正しくインストールされていない可能性があります」、というメッセージが表示されるのは出来れば避けて通りたい道ではないでしょうか? 今回はこのメッセージが毎回表示されないようにする方法をご紹介。 ポータブルアプリをたくさん使用している方、または、昔から使い慣れたアプリを使い続けている方であれば、インストールが終了した際に表示される「このプログラムは正しくインストールされていない可能性があります。」というメッセージが表示され、これが正しいのかどうかを確認しなくてはならない、という状況を何度も経験したことがあるかと思います。 これは、実行可能ファイルを監視し、過去の方法で作動しているかどうかをチェックするプログラム互換性アシスタントサービスのエクステンションによるものです。昔のアプリをインストールする機会がそう多くなければ、特に問題にはならな

    Windows Vista/7のしつこいポップアップを非表示にする方法 | ライフハッカー・ジャパン
    kussun
    kussun 2010/02/10
  • 米Facebook、アクティブユーザーが4億人を超える 

    kussun
    kussun 2010/02/10
  • Michael Leigeber

    Hello. My name is Michael and I’m a digital strategist and engineer building LandSearch where you can find millions of acres of land for sale.

  • 透明性の低いコミュニケーション | smashmedia

    ごめんなさい。smashmediaのブログは削除されました。 10年に渡り、あちらこちらに書き連ねてきましたが、ご愛読いただきほんとうにありがとうございました。またリンクしてくださった方にも、心からお礼申し上げます。 以下、少し駄文を書きます。 ブログには「パーマリンク」という基的な考え方があり、すべての発言や記事は半永久的に固定されたURLによって公開され、未来におけるアクセス権(閲覧可能性)を担保するという、じつに素敵なコンセプトなのですが、一方で古い情報が永遠に残り続けてしまうという弊害も生んでいます。 ブログというものが「ストック」であるならば、そこに書かれた内容に対して、書き手であるブログ運営者は責任をもつべきで、自らの考え方が変われば内容を更新し、状況や情報が変われば現在にあわせて修正すべきです。 でも現実問題として、そこまでさかのぼって更新や修正をできるほうが稀で、結果とし

    kussun
    kussun 2010/02/10
  • NTT Comの国際IPバックボーン、日米間の回線容量が300Gbpsに到達 

    kussun
    kussun 2010/02/10
  • シンプルな画面でマルチアカウントに対応する“Twitter”クライアント「Saezuri」NOT SUPPORTED

  • ホワイトプランに障害者割り引き 孫社長、Twitterの要望に応え

    ソフトバンクモバイルは2月9日、一部の料金プラン向けに展開してきた障害者向け割り引き「ハートフレンド割引」を、6月1日から「ホワイトプラン」にも適用すると発表した。孫正義社長のTwitterに2月3日に寄せられた要望を、1週間足らずで実現した。 身体障害者手帳か療育手帳、精神障害者保健福祉手帳の交付を受けているユーザーが対象。ホワイトプランの基料(980円)が無料、パケット定額サービス「パケットし放題」「パケット定額フル」の下限料金が0円から(通常は1029円から)になるほか、テレビ電話「TVコール」の国内通信料が半額(18.9円/30秒)になる。 孫社長のTwitterアカウントに3日、「ホワイトプランに障害者割り引きを適用してほしい」という要望が届き、孫社長は「早速検討しましょう」と返信。9日にサービスをリリースし、「出来ました」と返信した。 関連記事 孫社長「Ustreamスタジオ

    ホワイトプランに障害者割り引き 孫社長、Twitterの要望に応え
  • 肉厚が1.5cmもあるジョイフルの230gステーキ「ハーフパウンダーステーキ」を食べてきた

    今日の晩ご飯をどうしようかと悩んでいると、ちょうど「ジョイフルで新メニューが始まるらしい」というタレコミがありました。新メニューは「ハーフパウンダーステーキ」という、名前の通り1ポンドの半分、つまり約230gもある大きなステーキ。肉の大きさは10cm×20cm、厚みは1.5cmもあるそうで、ライス付きで税込799円というお値打ち価格。これはべに行くしかないということで、さっそく行ってきました。 詳細は以下から。 ファミリーレストラン・ジョイフル|メニューのご案内|ステーキの常識を超えた!?ハーフパウンダーステーキ 24時間営業なのでいつでも開いているジョイフル 平野加美店に到着。 サイコロフェアということで、サイコロステーキがオススメの品になっているようですが、今日の目的はコレではありません。 そう、この期間限定のハーフパウンダーステーキをべに来たのです。 一体どんなステーキが出てくる

    肉厚が1.5cmもあるジョイフルの230gステーキ「ハーフパウンダーステーキ」を食べてきた
  • HTML5とCSS3を採り入れたフレームワーク | SEOモード

    Enavu Networkの『52framework』というサイトで、「未来のフレームワーク」として、HTML5とCSS3で構成されたマルチブラウザ用のフレームワークが公開されています。 フレームワークはリンク先からダウンロードすることができますし、デモを見ることもできます。現在のバージョンは0.5でベータ版です。HTML5とCSS3を用いたサイトを作成しようという方はもちろんこれを有効に利用することもできるでしょうし、これからHTML5を学んでいこうという方にもマークアップの勉強材料として利用できるかなと思います。 現在サポートされているのは、次の通りです。 角丸テキスト・シャドウボックス・シャドウhtml5のマークアップグリッド・システムhtml5対応のCSSリセット使われている画像が、jpegファイルわずか2枚というのが、さすがHTML5+CSS3ですね。下の画像はグリッド用のhtm

  • 特集 街角ガールズ図鑑2010 STREET GIRLS PHOTO BOOK 2010 月刊4B[フォー・ビー] 2月号

    「女のコのファッションって多種多様過ぎでわけがわからん!」なんて、若さ不足なキミへ、女子ファッションを4B流に分類して一挙お届け! しかも、タイプ別・恋愛の傾向と対策のおまけつき! これで次の合コンもバッチリ!?

  • 意外に使える:Google Shortcuts | ライフハッカー・ジャパン

    Google Shortcuts」は、Firefoxのアドオンで、お気に入りのGoogleサービスのショートカットをツールバーに表示するだけのシンプル機能なんですが、侮るなかれ、意外にも手放すことが出来ないアドオンです。 設定もシンプルで、設定画面でツールバーに表示したいサービスのアイコンをチックするだけ、後は、ツールバーのアイコンをクリックするれば、サービスにアクセスできます。 続きは、以下で。 同じような事は、ブックマークツールバーで実現出来るのですが、私(傍島)の場合、ブックマークツールバーには、Googleサービス以外で頻繁にアクセスするサイトのリンク、頻繁にアクセスするGoogleサービスは、Google Shortcutsを使って、ショートカットをツールバーに表示する使い分けをしています。 最初は、ブックマークツールバーのスペースを確保したくて、Google Shortcut

    意外に使える:Google Shortcuts | ライフハッカー・ジャパン
  • ウイルス感染したPCにおける保存パスワードの窃取問題へ対策した「FFFTP」v1.97

  • 伝送速度11Gbps、ソニーが電子機器の小型化や低コスト化につながる「機器内高速ワイヤレス伝送技術」を開発

    ソニーが日、電子機器内部で電気配線を用いることなく高速にデータを伝送できる「機器内高速ワイヤレス伝送技術」を開発したことを発表しました。 この技術により、複雑化する機器内の配線をワイヤレス伝送に置き替えることが可能となるため、基板やICの小型化や低コスト化を実現できるほか、搭載機器の小型化、低コスト化、信頼性向上に貢献できるとされています。 詳細は以下から。 Sony Japan | プレスリリース | 世界初、ミリ波による「機器内高速ワイヤレス伝送技術」を開発 このリリースによると、ソニーは周波数が30から300ギガヘルツ、波長が1から10ミリメートルの「ミリ波」と呼ばれる電波を用いて、電子機器内の複雑な配線をワイヤレス伝送に置き替えることができる「機器内高速ワイヤレス伝送技術」を開発したそうです。 機器内高速ワイヤレス伝送技術は、ソニーが通信・放送分野の商品開発で長年培ってきた高周波

    伝送速度11Gbps、ソニーが電子機器の小型化や低コスト化につながる「機器内高速ワイヤレス伝送技術」を開発
  • 「ミクシィで仲間100人集めて、家作っちゃいました」 お仕着せの新築はイヤ、32歳建築士の「マイホーム」:日経ビジネスオンライン

    2009年の新設住宅着工戸数は78万8410戸にとどまった。新築供給が80万戸を下回ったのは1964年以来、45年ぶりのことだ。これまで、40年以上も100万戸を超える大量供給が続いていた。だが、雇用不安や所得減少、世帯数を大幅に上回る住宅ストックの現状などを考えれば、かつてのような“100万戸時代”に戻ることはないだろう。 こうした時代の地殻変動を受けて、2月8日号の日経ビジネスでは、「理想の住まいは私が作る」という特集を組んだ。中古物件をリーズナブルに購入し、賢く理想の住まいを作っている人々のリポートだ。これからの時代、既存ストックを賢く活用する発想が生活者にも企業にも求められる。この動きは、一過性のブームではない広がりを持つ。 今回の特集に関連して、企業経営者や識者のインタビュー、実際に住まいを作った人々のケーススタディ、住宅産業のあり方などを4回にかけて連載していく。今回は、理想の

    「ミクシィで仲間100人集めて、家作っちゃいました」 お仕着せの新築はイヤ、32歳建築士の「マイホーム」:日経ビジネスオンライン