![「読者が前金を払い、作家が執筆」新しい電子書籍ファンド募集サイト「Unbound」が英国でサービス開始 | HON[.]jp News Blog](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/db64683b54c323a671952b0d66dd1c6c9e4bef7d/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Ffanyv88.com%3A443%2Fhttps%2Fhon.jp%2Fnews%2Fwp-content%2Fuploads%2F2021%2F03%2Fthumbnail_w1280h720.png)
※後日、BOX分再販と旧シリーズの新装版が決定しました。……と思ったらフライングだったのか情報が削除されました。 ※さらに後日、情報が復活しました。 http://www.animate.co.jp/special/orphen/ 2011年秋からスタートする「魔術士オーフェン」新シリーズに関連して 続きを読む
ゾンビ・アクション+『高慢と偏見』! どう考えてもこれが今年一番の奇書 酒井貞道 Friday新刊チェック 2010/2/12 著 ジェイン・オースティン 著 セス・グレアム=スミス 訳 安原和見 二見書房 /二見文庫 [SF・ホラー] 海外 2010.02 版型:文庫 >>書籍情報のページへ 古典文学をマッシュアップし、物語の大枠はそのままに、ゾンビを大量に紛れ込ませたのが本書『高慢と偏見とゾンビ』である。 『高慢と偏見』といえば、ジェイン・オースティンが19世紀初頭に発表した、イギリス文学史上に燦然と輝く古典名作である。その粗筋は以下のとおり。 田舎町ロンボーンに住むベネット家には、五人姉妹がいた。しかし姉妹の父ミスター・ベネットが死ねば、遺産は「限定相続」ということで、男系の親戚、すなわち遠縁のいとこコリンズに渡ってしまい、姉妹と母は屋敷を追い出されてしまう。ミスター・ベネットはま
Javascript Game Development - The Game Loop こちらのブログで面白そうな記事を見つけたので、翻訳に挑戦してみます。 訳がヘタレなのはご容赦下さい。(´・ω・`) 誤訳を見つけたら教えて頂けると嬉しいです! ゲームエンジンの最も重要なパーツの一つに、ゲームループと呼ばれるものがあります。 これは、ゲームエンジンの中心的な部品で、実行中のゲームロジックのバランスを調整し、実行結果の描画を行う役割があります。 もっとも基本的なゲームループは、JavaScriptでもこんな風に見えます。(これは、ブラウザで動きません!) A very basic game loop would look something like this in JavaScript (this does not work in Browsers!): ブラウザで動くようにゲームループ
より適切なものが追加されたのでそっちを使いましょう。 setInterval/setTimeout → requestAnimationFrame; これまでは setInterval function render(){ // アニメーション 1フレーム分の処理 } setInterval(render, 1000 / 60); これはもう古い。 これからは requestAnimationFrame function animationLoop(){ render(); requestAnimationFrame(animationLoop); } animationLoop(); こうすべし。 requestAnimationFrameにすると何がいいの? 複数のアニメーション描写処理を一つにまとめて最適化してくれる 同じ用に動かしている物体A,Bの動きが次第にずれていくとかがなくな
先日 Firefox 5 のベータ版が公開されました。Firefox 5 の正式版は 6/22 のリリースを予定しており、Firefox 4.0.1 のユーザは自動的に更新されます。 Firefox 4 以降では Rapid Release プロセスと呼ばれる新しいリリースプロセスに移行し、セキュリティと安定性の改善と共に、新機能や高速化を含めた新しいバージョンを 6 週間毎に公開します (Firefox 6 まではプロセス移行に伴い異なる間隔)。 基本的には後方互換性が維持されるよう開発されていますが、最新 Web 標準への対応や、他のブラウザとの互換性確保のため、細部では後方互換性に関わる変更も含まれています。 そこで、後方互換性に関わる Firefox 5 の主な変更点をまとめてみました。Beta 版で互換性テストをされる Web 開発者の皆様などの参考になれば幸いです。 後方互換性
by Matthias Rhomberg 音楽商取引に携わっている「NARM社」が5月初旬にロサンゼルスで行ったプレゼンテーションによると、アメリカでは2011年度のアナログレコードの売上高が前年比で25%以上増加する見込みだそうです。 アナログレコードというと、日本国内ではCDに主役の座を奪われてからは店頭などでも見かけることが無くなり、とても売れているようには思えませんが、一体どのような理屈で売上高が増えているのでしょうか。 アメリカのレコード市場の詳細は以下から。Vinyl Projected to Grow More Than 25 Percent In 2011... - Digital Music News The Vinyl Comeback, In Historical Perspective... - Digital Music News こちらは近年のアメリカにおけるレ
This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.
ポーランド東部Przegaliny村で撮影されたスコップ(2006年4月4日撮影、本文とは関係ありません)。(c)AFP/WOJTEK RADWANSKI 【6月2日 AFP】ロシア極東ブラゴベシチェンスク(Blagoveshchensk)で忍耐テストと称して自ら生き埋めになった男性(35)が死亡する事件があった。地元捜査当局が1日明らかにした。 男性の友人によると、男性は「忍耐力を試したい。生き埋めの状態で一晩過ごしたいので手伝ってくれ」と友人にしつこくせがんだ。そのため友人は男性と一緒に自宅の庭に穴を掘り、空気を通すためのパイプを付けた手作りのひつぎに男性を入れて穴に降ろした。男性はひつぎの中に毛布1枚、水のペットボトル1本、そして携帯電話を持って入ったという。 その後友人は、穴に高さ約20センチほどの土や板をかぶせて埋め、男性から無事を知らせる電話をもらったあと、自宅に戻った。翌朝ひ
何事も見た目重要です。まずはプロンプトから変えてみます。長たらしいパスとかだと格段に見にくくなるので、パスの後に改行を入れ、シェルの記号も変えてお茶目な印象に (defun my-eshell-prompt () (concat (eshell/pwd) "n→ " )) (setq eshell-prompt-function 'my-eshell-prompt) (setq eshell-prompt-regexp "^[^#$n]*[#→] ") こんな感じになります。 メインマシンがUbuntuなので、sudoを多用します。zshだとsudoの後もコマンドを補完してくれるのですが、eshellの場合、sudoの後でTABを何度叩いても反応がないので悲しくなります。 というわけで、sudoの後でもコマンドを補完できるようにしてみました。 (defun pcomplete/sudo (
Firefox web browser - Faster, more secure & customizable Firefoxは新機能を迅速にユーザに配信することを目的に、Firefox 4以降は短周期リリースへリリースエンジニアリングを切り替える取り組みを進めている。現在の取り組みのまま進めば、2ヶ月後となる2011年6月にはFirefox 5がリリースされることになる。これまでのFirefoxのメジャーリリース周期に比べるときわめて短い期間でのリリースへ切り替わることになる。 こうなった場合の懸念事項はアドオン/エクステンションの互換性となる。Firefoxの提供するアドオンはほかのブラウザのアドオンと比較して極めて強力。従来はメジャーアップグレードが実施されるとアドオンの互換性がなくなるため、アドオンの互換性が確保されるまでアップグレードを保留するユーザも多かった。メジャーアップグ
娘が大阪の大学に進学することになり、その新居探しを兼ねて家族旅行をしていたんです。京都、奈良と回って大阪についた直後くらいですね。向こうは揺れなかったし、テレビを見ていなかったこともあって、リアルタイムではまったく状況を理解していませんでした。携帯電話がやたらと会社から着信があってヘンだなとは思ったんですよ。でも、その時点では休暇中にうるせぇな……と無視を決め込んでいた。娘に「凄く大きい地震があったみたい」と言われても、「そうかぁ。まあ、お好み焼きでも食べようや」と。 ――地震のことを知ったのはいつ頃だったんでしょう? 藤村 夕食後ですね。しつこく携帯電話が鳴るので仕方なくチェックすると、会社からの身元確認だった。その時点で連絡がつかなかったのが僕と数人くらい。慌ててテレビをつけると、想像を絶する光景が広がっていた。そのときの僕は、家族の前でつとめて平静に振舞うことで精一杯でした。 ――地
地方発、全国区となった人気番組「水曜どうでしょう」の新シリーズが4年ぶりにスタートした。時期を同じくして同番組のチーフディレクター“藤やん”こと、藤村忠寿さんの初めての単書『けものみち』も発売(レビューはこちら)。 タレントを騙し、拉致同然で海外ロケに連れ出し、「放送は1カ月半やったら二週間休みます」と宣言……とやりたい放題。“常識”を次々と覆してきた男の正体とは……? じゃじゃじゃじゃあ、藤村さん、どうぞ! ――今回の本は、アウトドア雑誌の取材がきっかけになっているそうですね。 藤村 5年前に取材してくれたライターさんから久しぶりに連絡があって「本を書きませんか」と言われたんです。驚いて、よくよく話を聞いてみると、出版社に転職し、編集者になったという。以前であればお断りしていたと思うんですよ。本を書くなんて、柄じゃありませんから。でも、5年間という歳月を経てもなお覚えていてくれた。……と
「入浴中にスマートフォンを操作したい。でもぬれたら故障してしまう」。そんな悩みを解消するために開発されたのが、「フィンガー・ノーズ・スタイラス」だ。 英国ロンドンのデザイナー、ドミニク・ウィルコックスさんが発明、自身のサイトで公開した。「浴槽の中で、スマートフォンのタッチパネルを鼻で操作していたときにひらめいたんだ」 製作時間は、3時間。石膏(せっこう)製で、ゴムで頭に装着するだけ。“鼻”の先端部分が微振動しているので、タッチパネルを操作することができる。プライベートで使うために作ったものだが、「商品化は大歓迎です」という。なぜジップロックのようなファスナー付きポリ袋に入れて使わなかったのかは、あえて尋ねなかった…。(A)◇ variationsonnormal.com/
by hynkle 工事現場や駐車場などで交通整理のためによく目にする三角コーンですが、中には同じ場所にずっと置かれたまま放置されているものもあるかも知れません。 イギリス南東部のノーフォークに住むChris Blakeさんは、草刈りをするために放置されていた三角コーンを動かそうとして持ち上げたところ、中に驚くべきものが出来上がっているのを発見したそうです。 三角コーンの中身については以下から。Family of great tits brought up yards from busy road in a traffic cone | Mail Online 問題の三角コーンはノーフォークにあるこの建物の近くの道路に置かれていました。 これがBlakeさんが持ち上げたコーン。 持ち上げてみたところ、ぎっしりと詰まっていたのはシジュウカラ。 先端部分に穴の開いたコーンであったため、穴からシ
尾道学研究会(天野安治会長)は、大正後期から昭和30年代まで尾道市内を走っていた私鉄「尾道鉄道」の資料集「タイムスリップレール…オノテツ-尾道鉄道データ・ファイル-」(A4判、160ページ)を発行した。主に御調町の住民らに通勤・通学の足として親しまれた同鉄道の写真や、利用者の思い出話などを収めている。 尾道鉄道は1925(大正14)年11月に、西尾道-石畦駅間(8・7キロ)で開業、翌年に市(いち)駅まで開通し最終的に総延長17・1キロとなった。地元経済界や沿線の名士らが最終的には三次まで路線を開通させようと計画していたが、路線バスへの乗客の移行や赤字などで1964(昭和39)年7月末で廃線となった。 資料集は元尾道鉄道運転士で同研究会会員だった故・前田六二さんが監修。鉄道研究家や沿線住民などから資料を集め、線路を走る電車や同鉄道で使われていた制服や切符、時刻表などの写真のほか、現在の沿線の
「ヘリが飛んでる」「爆発の後静かになった」――パキスタンに住むTwitterユーザーが、知らずにウサマ・ビンラディン襲撃をツイートしていた。 米政府が5月2日、ウサマ・ビンラディン容疑者の死亡を発表した。その数時間前に、パキスタンに住むTwitterユーザーが、ビンラディン襲撃の様子を知らずに「実況」していたという。 このユーザーは、米軍が掃討作戦を行ったパキスタンのアボッタバードに住むITコンサルタントのソハイブ・アサールさん(@reallyvirtual)。現地時間で1日真夜中に「ヘリが午前1時にアボッタバード上空を飛んでいる(珍しい出来事だ)」とつぶやいた。 アサールさんはその後も「窓が震えるほどの轟音がした」「爆発の後静かになった。ヘリもいなくなった」「ヘリの1台はパキスタンのものじゃないようだ」「ヘリはビラルタウンの近くを撃った。閃光も見えたらしい」とツイートした。その後ビンラデ
時は元禄。突如屍僕(ゾンビ)が江戸の町にあふれだした。その謎を探るべく芭蕉と曾良は江戸を旅立つ。空前絶後の 「奥ノ細道」 へ。
Tython とはhttps://github.com/gongo/Tython/tree/development 肉体言語 Tython は、Kinect センサーを用いて、体の動きを利用してプログラムを入力する言語、というかインターフェースというかフレームワークというか。 図にするとこんな感じです。 Kinect を介して動きを検知 (Detector) 検知した動きによって、入力するソースコードを決定 (InputMethod) ソースコードを入力し終わったら、コンパイル (Compile) コンパイルしてできた命令列を実行 (VM) デモ 「Hello, World!」Tython を使って Hello, World! を出力してみました。 Hello, World! 出力まで 4分強 一回で成功しなかった 最終的に成功するまでの時間は 90分 一度でも文字入力失敗すると最初から
ページ内のマークアップで誤っている箇所、無効な箇所、アクセシブルでない箇所をハイライトで明示してくれるスタイルシートを紹介します。 デモページ レッドのハイライト エラー イエローのハイライト 警告 グレーのハイライト 好ましくない holmes.cssの使い方 holmes.cssの使い方は、2通りあります。 スタイルシートファイルをページに適用 ブックマークレットを使用(要JavaScript) スタイルシートファイルをページに適用 「holmes.min.css」を外部スタイルシートとして適用し、bodyにclass「holmes-debug」を加えます。 HTML <link rel="stylesheet" href="../" media="screen,projection,print,handheld" type="text/css" /> <body class="hol
ときどきPSGIアプリをコマンドラインから呼び出したくなる*1ので、ハンドラを書きました。それなり*2に$psgi_envを整えてくれるので便利です。 https://github.com/gfx/p5-Plack-Handler-CLI http://search.cpan.org/dist/Plack-Handler-CLI/ `plackup -s CLI app.psgi`で実行できます。また、以下のようにしてREQUEST_URIやQUERY_STRINGを渡せます。 $ plackup -s CLI app.psgi # Request: / $ plackup -s CLI app.psgi --foo bar # Request: /?foo=bar $ plackup -s CLI app.psgi hoge fuga # Request: /hoge/fuga これを使
最近算数ばっかりですねこのブログ。だって面白いんだもの。 きしだのはてな「凄いバカなプログラムを作ろう」 こないださくらいさんと「バブルソートってたぶん再帰でできるよね」とかって話してたのですが、僕は今回、従来のソートアルゴリズムを越える画期的なアルゴリズムを考案しました。 名付けて「ショットガンソート」です。アメフトのショットガンフォーメーションをちょっとイメージしてます。 ショットガンソートのメリット 計算量がたぶんO(1)。うわどうしようなんか賞とかもらっちゃったら! 追記。計算「量」は確かに要素数に比例なのでO(n)でした。で、計算「時間」が要素数によらないからO(1)?計算量と計算時間のオーダーが違うところがバカアルゴリズム? ささいな問題点 ソートする数の大きさにより時間がかかることがある。でも時間がかかっている間はCPU資源を全く消費しないため、きっと他のプログラムを走らせら
TwitterのTLで知ったのだが、少し前に海外の掲示板で"sleep sort"というソートアルゴリズムが発明され、公開されたようだ。このアルゴリズムが面白かったので紹介してみる。 Genius sorting algorithm: Sleep sort 1 Name: Anonymous : 2011-01-20 12:22 諸君!オレは天才かもしれない。このソートアルゴリズムをみてくれ。こいつをどう思う? #!/bin/bash function f() { sleep "$1" echo "$1" } while [ -n "$1" ] do f "$1" & shift done wait example usage: ./sleepsort.bash 5 3 6 3 6 3 1 4 7 2 Name: Anonymous : 2011-01-20 12:27 >>1 なん…だと
Windows 8がどのようなOSになるのか、マイクロソフトは始めてその詳細を同社のWebサイトの記事「Previewing ‘Windows 8’」で開示し、動画でのデモンストレーションも公表しました。 Previewing ‘Windows 8’: Article by Julie Larson-Green, corporate vice president, Windows Experience. 多くのメディアでは、タイル形式の新しいタッチユーザーインターフェイスに注目していますが、Windows 8の注目すべき特徴の中の1つとして、HTML5とJavaScriptに対応することが明らかにされています。 Web-connected and Web-powered apps built using HTML5 and JavaScript that have access to th
Web Storage Support Test This page will test whether your browser supports localStorage, sessionStorage or globalStorage. The tests will also determine if there is a storage limit for any storage system that is supported. Run Web Storage Tests These tests may take several minutes to run. There may be periods when the tests seem frozen (especially in Firefox); they're not. Your browser may pause th
追記1 SpiderMonkeyのサロゲートエリアのbug issue は修正されました! (該当commit) 記事の一番下を御覧ください. 追記2 V8のサロゲートエリアのbug issue は修正されました!(該当commit) これで以下の記事のサロゲートエリアのbugはV8, SpiderMonkey, JSCで修正されました 普段1.5ヶ月に1記事しか書かないのに, 今日は3つも書いて正気の沙汰じゃないで... id:piro_or さんよりcommentで, id:nanto_vi さんの以下の記事の話を受けましたのでー. (commentついたの1年ぶりで感涙) 文字列と UTF-8 バイト列の相互変換: Days on the Moon リンク先の記事では, 以下の方法によるUTF-16 <=> UTF-8の変換が記載されています. function toUTF8Octe
やっていることは「高度な JavaScript 技集」の「UTF-8 <-> UTF16 変換」と同じ。 function toUTF8Octets(string) { return unescape(encodeURIComponent(string)); } function fromUTF8Octets(octets) { return decodeURIComponent(escape(octets)); } encodeURIComponent は encodeURI でもいい (むしろそのほうが処理する文字種が減って速くなりそう) が、decodeURIComponent は decodeURI にすると一部の文字 ("?"、"#" など) がデコードされなくなる。 使いどころ Base64 エンコードする関数 (「高度な JavaScript 技集」の base64encod
検索エンジンからやってくるロボットにどのフォルダを巡回させるか決めるためサーバーに置かれる「robots.txt」というものがあります。「じゃあサイトにやってくる人間に見せるファイルも必要だね」ということで「humans.txt」なるものが提唱されています。バカげてる?いやいや、結構意外なサイトで採用されたりしています。 テキストファイルは特別なソフトウェアを使わなくても作成できます。しかも「humans.txt」は最初から人間が読むことが前提なので、規則や書式に従わず文章でもアスキーアートでも好きなものを自由に書くことができます。 提唱しているのは以下のサイト。スタッフクレジットや連絡先を書こう!と言っていますね。 Humans TXT: We Are People, Not Machines. Humans TXT自身の「humans.txt」はこちらから。 さて。これは別に規格でもな
Perl5 works on browser! I hacked jslinux, so I injected Perl5 binary to jslinux!! You can run Perl5 on browser!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!11111 Modify root.bin with CocProxy This is a note for hacking jslinux. Very easy. https://gist.github.com/978211 use microperl; Perl5 provides micro version of perl. I used it. You should modify the Makefile.micro file for static linking, change the following line. -L
zsh の prompt に、svn やら git やらのブランチ名を表示し、git のときだけ変更点を(詳し目に)表示する zshrc の設定を、いろんなものを参考に書きました。 コードは最後の方にあります。 こんなかんじになる ブランチ名を右側に表示 git add した直後 変更があるとき untracked なファイルがあるとき 組み合わさっているとき ファイルの削除・リネーム、unmerged なファイルの場合の表示もある。割愛。 参考にさせてもらったところ 基本的には id:mollifier さんの、zsh で Git の作業コピーに変更があるかどうかをプロンプトに表示する方法 - mollifier delta blogを参考に、zsh の vcs_info を使っています。上の例がゴテゴテしていると感じる方は、リンク先のほうがスッキリしていてよいでしょう。 調べているうち
皆さん今日もたくさんのサーバを相手にされていることかと思いますが、いくつかのサーバにアクセスして 1 秒間の統計情報(例えばvmstat 1 2)を集めてパッと表示したい時ってどうやってますかね?shell script を学びはじめたばっかりの僕はこんな感じで書いてました。 $ for i in host1 host2 host3; do ssh $i "vmstat 1 2 | tail -1"; done 0 0 0 329004 210836 14275360 0 0 0 2424 1410 1828 0 0 100 0 0 0 0 0 3716112 587704 25921684 0 0 0 488 1643 2026 0 0 100 0 0 1 0 0 555440 265560 14015548 0 0 0 4204 1534 2392 1 0 99 0 0 vmstatと
シェルからでも重い処理というのはちょこちょこあって、例えば超デカいログファイルを移動して圧縮したりというお仕事は世界中のあらゆる場所で毎日行われていたりする。コマンドラインからでも大量の圧縮済みログファイルをいっぺんに展開したい、とか。 あるディレクトリ以下に存在するたくさんのファイルを(圧縮済みのものを除いて)全部 bzip2 圧縮したい!と思ったら、とりあえずさくっと次のようにコマンドラインで叩けばいい。 $ find . -not -name '*.bz2' | xargs bzip2 これで、まあそんなに問題なく効率的にbzip2圧縮ができる。だがしかし。 最近は複数コアのCPUが普通に転がってるし、あまつさえHyperThreadingが有効になってたりしてOSから見える論理CPU数がハンパない。普通に8とかある。その一方で複数コアを使用してくれるコマンドというのはあんまりなくて
CSSで描かれたぐぬぬ画像などを見てたら、ふとhtml + CSSだけでアクションゲームが作れないかと思ったので作ってみました。 ページ移動すればいくらでも可能ですが、それだとつまらないので、1ページ内で作るという縛りもつけてます。 デモページ http://ndruger.lolipop.jp//hatena/20110429/css_game/css_game.htm Chrome / Safariの最新版で動きます。Firefox / IEだと動きません。 ソースコード https://github.com/ndruger/css-game 技術的な説明 アニメーションはCSS Animationを使うだけなので簡単ですが、問題は状態管理です。 アクションゲームを作るには、基本的に下記の要素が必要です。 1. ユーザー入力に対する状態の変更 2. 状態の保持 3. 状態に応じて見た目
今回紹介するのは、画像を一切使わずにhtml+CSSだけでポン・デ・ライオン(Pon De Lion)を描いた作品です。実物を見てもらえば分かると思いますが、ものすごくクオリティが高く、普通に画像にしか見えないレベルです。久しぶりにCSSで絵を描く作品で驚かされたので、これはぜひ紹介せねばと思い記事を書きました。 ポン・デ・ライオン(Pon De Lion)といえば、ミスタードーナツの一番有名なマスコットキャラクターですね。そのポン・デ・ライオンをまったくの画像なしで、html+CSSのコードだけで表現しています。 ちなみにPon De Lion with CSS3の元記事は以下のとおりになっています。 Pure CSS Design - 波堤獅 (Pon De Lion) with CSS3 製作者は台湾の人らしいです。台湾にもこんなすごいCSS職人がいるとは非常に驚きです。なにげに私の
/* * CSSでキュウべえ(FULL)を描いてみた * ※Google Chrome, FireFox, Safari, Operaに対応しています。 */ <div class="qb"> <!-- tail --> <div class="tail"> <div class="parts-1"></div> <div class="parts-2"></div> <div class="parts-3"></div> <div class="parts-4"></div> <div class="parts-5"></div> <div class="parts-6"></div> <div class="parts-7"></div> <div class="parts-8"></div> <div class="parts-9"></div> </div> <!-- ear --
何かの資料や情報として、ウェブページ全体のスクリーンショットを撮りたいようなことはよくあることです。 通常、このような作業を行うにはスタンドアロンアプリなどを利用することが多いと思いますが、Firefoxなら、豊富なキャプチャ系アドオンを使って非常に簡単にスクリーンショットを得ることができます。 今回は、そんなキャプチャ系アドオンの中から、「Awesome Screenshot」というものをご紹介したいと思います。 「Awesome Screenshot」は、Firefoxで表示しているページの全体・部分キャプチャに加え、そのページ内に任意のラインやテキストを書き込んだ状態でスクリーンショットを撮ることができるというものです。 アドオンをインストールすると、ツールバーに専用の起動ボタン が追加されます。 キャプチャしたいページをアクティブにし、このボタンをクリックすると、以下のような編集
あまりに暑いので工場扇を買ってきた 6月とは思えない猛暑に遭遇し、7月を待たずして早くも熱中症(疑)と睡眠不足に陥った2025年の夏。 去年までは8月頃から水風呂に飛び込んでビール飲みながら野球を見るという自宅避暑をやっていたけれど、今年は既に家中がもうどうにもならない不快感で包まれている。 …
あまりに暑いので工場扇を買ってきた 6月とは思えない猛暑に遭遇し、7月を待たずして早くも熱中症(疑)と睡眠不足に陥った2025年の夏。 去年までは8月頃から水風呂に飛び込んでビール飲みながら野球を見るという自宅避暑をやっていたけれど、今年は既に家中がもうどうにもならない不快感で包まれている。 …
こちらでは、Greasemonkeyスクリプトを配布しています。 ここで配布されているスクリプトを導入するには、あらかじめGreasemonkeyを入れたFirefoxが必要です。一部のスクリプトに関しては、Google Chromeにも対応しています。 基本的に俺得スクリプト(しかも大体Twitter向け)で、自分が欲しいと思った機能をマイペースに付加してます。そういった旨をご理解の上でご利用くださいね…。 New twitter preview extender 新デザインとなったTwitterのプレビュー機能を拡張して、日本でよく使われている画像・動画投稿サイトを中心に、外部コンテンツをプレビューできるようにします。 例えば、ニコニコ動画のURLが貼られていても、ページの遷移なしでその場で再生する事ができます(下のSS参照)。他にも、Twitter公式でのプレビューサポートが終了した
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く