タグ

2010年2月10日のブックマーク (4件)

  • Blue Man Group (ブルーマン公式サイト)ブルーマングループ

    ロック、アート、コメディが融合した 唯一無二のライブ 「ブルーマングループ」が夏の新宿に帰ってきます! 言葉を使わない彼らのユニークなステージは、 子供から大人を熱狂させ、国や文化を超え、 全世界で5000万人以上を驚かせ、笑わせ、 今も進化し続けています。 さらにエキサイティングな パフォーマンスをお見逃しなく! ■ 公演日程 2025年8月6日(水)~8月31日(日) ■ 会場 THEATER MILANO-Za https://milano-za.jp/ 東京都新宿区歌舞伎町一丁目29番1号 東急歌舞伎町タワー6階

    Blue Man Group (ブルーマン公式サイト)ブルーマングループ
  • 今いる場所を地図付きでTwitterに投稿 「なうまぴおん」

    マピオンは2月9日、位置情報を使った新サービスを試験公開する「マピオンラボ」で、ユーザーの現在地をiPhoneからTwitterにつぶやけるサービス「なうまぴおん」を公開した。利用は無料。 マピオンが持つ全国約900万件の駅・スポット情報とiPhoneの現在地情報取得機能を利用。近くにある施設名を一覧で表示し、その中からユーザーが選ぶことで、現在いる駅やお店、施設名が入った「○○なう」というつぶやきを投稿できる。施設名には周辺地図へのリンクが張られる。 TwitterAPI(OAuth認証)で連携。現在地周辺の駅やお店、施設の検索にはオープンソースの全文検索システム「Solr」を採用した。 同社はTwitterアカウント「@now_mapion」を開設し、サービスへの意見や要望を募集している。リプライ(返信)かハッシュタグ「#nowmapion」で同アカウントへの意見投稿が可能だ。今後は

    今いる場所を地図付きでTwitterに投稿 「なうまぴおん」
  • 【エッセイ】どうして日本人は質問しなくなるのか - Ylab 東京大学 山内研究室

    では、大学の大人数講義で「質問はありますか?」と聞いて手をあげる学生はほとんどいません。たまに手をあげる学生がいると、好奇の目で見られます。 これは世界共通の現象ではなく、欧米では多くの学生が積極的に質問するのが普通です。 不思議なことに日の小学校の授業では活発な質疑応答があり、グループ学習でも議論がもりあがりますが、中学校に入ると、ぴたっと誰も質問をしなくなります。 限られた経験からではありますが、欧米の学校では、むしろ小学校の方が静かで、中学校・高校と進むに従ってしっかり自分の意見を言う学生が増えるように思います。 だからといって日の学生が考えていないわけではなく、その証拠にレポートを書かせると非常によく練られたものが提出されて舌を巻くことがあります。このような文化差はどちらが優れているというものではありませんが、協調学習やワークショップなどを考える上で、重要な条件としてあらわ

  • 「バウリンガル」がiPhoneアプリに 犬の気持ちを翻訳、Twitterに投稿

    インデックスは2月9日、犬の鳴き声から感情を分析して人間の言葉に変換する「バウリンガル」のiPhoneアプリを今年初夏に発売すると発表した。 タカラトミーが2002年に発売した「バウリンガル」をiPhoneアプリに移植する。鳴き声を分析し、気持ちを文字で表示する翻訳機能のほか、翻訳した犬の気持ちや飼い主のコメントをTwitterに投稿できる機能も搭載する。犬の写真を編集・加工する機能も備え、Twitterに投稿できる。 投稿された写真を評価したり、コメントを付けるといったユーザー同士のコミュニケーション機能も搭載。「愛犬家同士のコミュニケーションも楽しめる」という。

    「バウリンガル」がiPhoneアプリに 犬の気持ちを翻訳、Twitterに投稿
    kulurel
    kulurel 2010/02/10
    バウリンガル持ってないけど気になるよ。