タグ

2024年7月7日のブックマーク (5件)

  • 彼らはなぜ神宮外苑再開発反対のデマに乗ったのか|加藤文宏

    龍一、桑田佳祐、村上春樹ほかサエキけんぞうなど著名人がデマに乗って神宮外苑再開発に反対の姿勢をとった。なぜ彼らは調べたり現地へ行けばわかることや、多様な人々の多様な意見を無視してデマ拡散者になったのだろうか。情報の発信源のひとつで、反対運動の旗手でもあるロッシェル・カップについても考えよう。 加藤文宏 1 まず大前提となる「事実」を確認しよう。 2024年7月3日、神宮外苑再開発コンソーシアムのメンバーであり、自社ビルの建て替え、自社敷地における緑の保全を行う伊藤忠が「神宮外苑再開発について」と題するリリースを公開した。 リリースは、昨年10月に活動家が行った同社施設への落書きの被害と、逮捕された活動家の書類送検についての説明から書き起こされている。そして「今後も毅然とした姿勢で臨む所存」と同社の姿勢が明確に示された。 続いて、6月に行われた大阪での株主総会で、神宮外苑再開発について丁

    彼らはなぜ神宮外苑再開発反対のデマに乗ったのか|加藤文宏
  • 欧米にいると性欲から解放されてスッキリする

    20代の男です。 向こうの女性って露出多かったり肌に密着してる服よく着てたりするじゃん? 乳首ぽつってしてたり、前の割れ目が見えてたり。 最初はムラムラして見たくなり、でも見ないようにしなきゃって戸惑ってたんだけど、だんだんどっちでもよくなってくる。見ようとしなくても視界に入ってくるからでもあるのだが、それだけではない。 そもそも、自分の親密な女性以外の女体は、ただ女体として存在するだけであって、そこに欲情すべきものは何もないということが分かってくる。ただ体の構造がそうなっていて、楽な格好をしている、それだけ。大事なのは人格。その当たり前のことに、海外でようやく気づけた。 一方、日はどうか。みんな局部や体のラインを大事そうに隠している。だから見てるこっち側も、大層なものが隠されてるんだろうな、という気がしてきて、劣情を煽られる。個人の意思ではないだろうけど、そうやって集団として女体の価値

    欧米にいると性欲から解放されてスッキリする
  • Zガンダムがつまらない&カミーユが発狂する理由(セリフと演出から読み解く機動戦士ガンダム解説・Z第1回)

    この動画ではセリフと演出を手がかりに『機動戦士ガンダム』を解説していきます。誤読・曲解どんとこいの精神でやっていくので、別の解釈や間違いの指摘があればぜひコメントで教えて下さい。「ガンダムを初めて見る人に面白さを伝えつつ、ガンオタ同士バッチバチに語り合える」、そんな動画を目指しています。毎週月・金更新! ========== ========== ========== ========== ========== Zガンダムがつまらない&カミーユが発狂する理由(セリフと演出から読み解く機動戦士ガンダム解説・Z第1回) 目次 00:52 ポイント1.複雑さを複雑なまま描写した、これは「現実認知」の物語 03:41 ポイント2.1st否定こそZのスタートライン 05:08 ポイント3.そしてそもそもこれは「戦争」の話ですらない 07:45 ポイント4.カミーユの「戦う理由」 11:30 ポイ

    Zガンダムがつまらない&カミーユが発狂する理由(セリフと演出から読み解く機動戦士ガンダム解説・Z第1回)
    kukurukakara
    kukurukakara 2024/07/07
    4回ぐらい挑戦しているが未だに見通すことができない./この動画、富野っぽい.
  • インドネシアの洞窟絵画、世界最古の芸術と判明

    最古の「芸術作品」と判明した洞窟絵画。インドネシア・スラウェシ島で2017年に発見(2024年7月3日提供)。(c)AFP PHOTO / Griffith University 【7月5日 AFP】インドネシアのスラウェシ(Sulawesi)島で2017年に発見された洞窟絵画が、これまで確認されているものの中で最も古い「芸術作品」だったことが分かった。研究結果が3日発表された。 研究の結果、大きなブタを3人が取り囲む様子が描かれた洞窟絵画の起源は、今から5万1000年以上前にさかのぼる。狩猟シーンを描いたものとされる。 科学誌「ネイチャー(Nature)」に掲載された論文の共同執筆者、豪グリフィス大学の考古学者マキシム・オーベール( Maxime Aubert)氏はAFPに対し、「物語性の存在を示す最古の証拠だ」と語った。新たなレーザー技術を用いて年代測定を行った結果、「初めて5万年の壁

    インドネシアの洞窟絵画、世界最古の芸術と判明
    kukurukakara
    kukurukakara 2024/07/07
    “これを描いたのは、東南アジアを通過し、約6万5000年前にオーストラリア大陸へ渡った最初の人類集団ではないかと推測し、「さらに古いサンプルが見つかるのは時間の問題だ」と期待を寄せた”スンダランドがらみ.
  • 図書館の資料修復技術を駆使してカピカピになったポイ捨てエロ本を蘇らせる - shugou17