タグ

2012年1月3日のブックマーク (12件)

  • 今年もお世話になりました - 食の安全情報blog

    毎年毎年、去年あれだけ色々あったのだから、今年は少しは平穏な年になるだろうと思うのです。ですが、予想通りというか予想に反してというか当に最大級の激動の年になってしまいました。その中で今年のエントリを読み返すと、当にいろいろあったのだなあと感慨にふけってしまいます。個人的にも今年は「飛躍」といえる年だったかもしれません。年始に畝山さんやどらまおさんとの共同ブログに参加した事にはじまり、秋には商業誌や外部のサイトに寄稿する機会を得ました。これも、これまで支えてくださった皆様のおかげです。今後も、少しでも良い情報提供をできるように精進していきたいと思います。来年もどうぞよろしくお願いいたします。 今年のエントリを振り返る。 1月品添加物の裏側の裏側http://d.hatena.ne.jp/ohira-y/20110106/1294287177年始早々に世間をにぎわせたお節の件に関して解説

  • おせち日記2012 - 裏庭日記 public

    あけましておめでとうございます2012年1月1日 晴れ 午前6時 外は根雪が凍っている今年は夫が元日出勤なので、いつもより早めに支度をしました。今年はおせちの品数を減らしました。毎年楽しみに作っていた「煮なます」もやめました。柚子の香りがお正月らしくて大好きだったのだけど、好きなのはババと私だけで、ジジもカズマも夫も、いつもほとんど残してた。いつも残りがちな角煮も、やめようかどうしようか迷ったけれど、これは目にごちそうなので今年も用意。そのかわり、市販品を使って手間を抜きました。角煮はいつも大皿に盛りつけていたけれど、品数を減らしたことでお皿に余裕ができて、今年はめいめいのお皿に盛りつけました。大皿の盛りがひとつ欠けて、華やかさが減った卓を、正月花で補いました。年を重ねて、ジジもババも私も夫も、いちどきに沢山のものがべられなくなりました。年々ひとつひとつの料理のサイズが小さくなっていき

  • 秘密。 - kananaka's blog

    昼寝する子ども  (新川和江) 眠っている子どもは 眠りの国を 今 どのあたりまで行っているのだろう よちよちと 家の中を 伝い歩きしかしたことのない まだ土踏まずもできていない やわらかな小さな足で 手もつながずに ひとりで 寝顔がときおり 花の蕾のようにほころぶ 母親のわたしにも見せたことのない このような佳(よ)い微笑(ほほえみ)を この子の頬に浮べさせるひとが 其処にはいるのだろうか あ、またわらった カーテンを優しく揺すってくれている そよ風の生まれ故郷よりも遠く 古い額縁の中の 見知らぬ異国の港町よりも遠く 添い寝したところで追いつくすべない はるかな距離を 嬉々として ひとり歩きしている幼な子 今からちょうど一年前、一通の書留が届いた。差出人はひと月ほど前に鬼籍に入った父方の親族である。 生前より父とは折り合いが悪く―――否、折り合いが悪いどころの話じゃない、幼いころに生き別

    kubohashi
    kubohashi 2012/01/03
    いろいろ、おめでとうございます。良いお酒を! (PCの向こう側で私もかんぱい)(私の杯の中身はお茶ですが)
  • 2011年、このブログを振り返る - kobeniの日記

    こんにちは、kobeniです。今年も残すところあと少しですね。さて今日は、年の終わりに2011年の当ブログについて振り返ってみたかったので、ちょっと書いてみました。正直あんまり面白くない記事だと思いますが…主に自分のためにまとめます。おつきあい頂ける方がいたら(帰省中の渋滞の中でヒマな方とか…)、どうぞ。 ■ 震災のころ 今年の記事一覧を見ると、やはり震災のことは外せません。3月11日前後は、これまでの人生で考えたことがなかったような物事を、たくさん考えました。被災地や福島とは温度感が違うものの、東京や東京の人(自分を含め)の心もまたそれなりの被災をしていたと思います。それで、せめて自分が震災に当事者意識を持ち続けるには…と考えて、当時けっこうブログを更新していました。 ユーモア、回文、いつもの生活。from Tokyo - kobeniの日記 「誰に」、「何を」、「どう伝えるのか」。 -

    2011年、このブログを振り返る - kobeniの日記
    kubohashi
    kubohashi 2012/01/03
    うわー面白いこといっぱい書いてる……!(感嘆
  • 猫師走 | COMPLEX CAT

    急激な温度低下だけではなく,なんとなく外で消耗する状況にあると思われるチコ。最近は夜半に戻ると,そのまま朝まで私に張り付いて爆睡。未明にワイフをたたき起こして(私は一緒に寝ているけど,使いものにならないというのを彼は学習済み),事をすると,また,昼までヨガの眠り(回復のメタファー)。 Canon EOS Kiss Digital X3, Sigma ZOOM 18-200 1:3.5-6.3 DC モバイル版はこちら 久しぶりにおフランスのレンズで撮ってみた。ちょっと前ピン。晩秋辺りまでは,ちょっと触ると,すぐに起きだして出かけていっていたが,起きる気配はない。 Canon EOS Kiss Digital X3, P.ANGENIEUX PARIS 1:2.8/75 TYPE Z5 夜中,ずっとチコが一緒に寝ているのは毎年冬の間だけ。ただ,さすがに近所の人に3km先の信号で見かけたと言

    猫師走 | COMPLEX CAT
    kubohashi
    kubohashi 2012/01/03
    ナッチさんが狛犬の阿行のよう。守り猫。
  • 体育座りで春を待つ

  • 犬橋、眼前のジャーキーを欲す - 窪橋パラボラ

    ■「おあん!(ごはん!)」 ■「おあーん!(ごはーん!)」 ■(さあ! 次はあなたが「よし」と言う番ですよ!)*1 ■(まだですか!) ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ 今までの犬橋: 子煩悩お盆 - 窪橋パラボラ 犬橋(仮名)、窪橋のちょっかいを嫌う - 窪橋パラボラ 暑い日の犬のうた - 窪橋パラボラ 散歩中の犬橋は正面顔を見せようとしない - 窪橋パラボラ *1:興奮のあまり捲れ上がった片耳にご注目ください

    犬橋、眼前のジャーキーを欲す - 窪橋パラボラ
    kubohashi
    kubohashi 2012/01/03
    犬橋の耳は頻繁に捲れ返ります。本人は気にならないようで、放っておくといつまでも捲れ返った耳のままでいる。「あれっいつもより良く聞こえる……違和感……」とか思わないのかなあ。
  • 2011年を振り返る - 俺は魚だ,と言ってみるテスト

    ▲二人羽織に興じるブロガー2011年ももう終わりです。今年は震災があり、震災と関係ない時間はだいたい研究をしていたので旅行に行ったりとかはあんまり出来ない一年でした。来年こそは…と思わなくもないですが、来年は博士論文の提出を目指していることもあり、今年以上に時間が取れないだろうと予想しています。でも、その分ネットでの活動はそれなりに充実しており、アウトプットはあんまりなかったですが精神的な面でだいぶ助けられたな〜という気もしています。今年一年、ありがとうございました。そろそろ更新しないとせっかく有料オプション使ってるのがもったいないのと、はてなブログというサービスが登場したのでダイアリーの方を何とか盛り上げたいという気持ちから、今日は2011年を振り返るという企画を行いたいと思います。今年はほとんど何もやってないこともあり、振り返ってみたらホントに何も無くて驚いたので、一部捏造も交えつつ2

    kubohashi
    kubohashi 2012/01/03
    買ってよかったものにチョコレートファウンテンを挙げるとは……さてはリア充だな!
  • 実名ブログの難しさに今頃気がついた | 今日も脳天気

    いつの間にか卯年もあとわずか。ありがとうございます。生きてます >心配してくださった皆様 再開後、こんなに長いこと更新をサボっていたのは初めてである。ネタが無いか、というと、そういう訳でもなくて、ラボ引越しもてんやわんやでなんとか終了。新たなポスドクさんも内定。Gではない。 実を言うと、11月半ば、Washington D. C. での学会から帰ってきて、あることに気がついてしまったのである。 ブログが書きにくい。 Gがいないから、ではない。自分のところのラボメンバーこそ少ないものの、同じ部門の他の教員やポスドクさんやスタッフの人が日々ネタを提供してくれるので、研究は進まないが笑顔溢れる毎日を過ごしている。先日都内で行なわれた、うちの部門主催のシンポジウムに来てくださった方が、ボソッと言っていた。 「・・・楽しそうですね。研究者なのに」  <ひょっとして、褒められた訳じゃないのか? 正直な

    kubohashi
    kubohashi 2012/01/03
    このまま実名ブログを続けられようとも、ひっそりと匿名アカウントに移行しようとも、我々読者はどこまでもついて行くことでしょう(実例をいくつか思い返しつつ)。おうえん。
  • アントニオ猪木の仕事術 - 虚無回転レシーブ

    テッタリアのメノンは哲人ソクラテスに問うた。 徳というものは教えることができるか? それとも教えることはできず、実践によって身につくものか? または、ただ素質によるものなのか? あるいはまた、何か他の仕方で備わるのか? では、あなたは何を問われているのか? 慌ただしい朝時にゆで卵を喉につまらせたとき、通勤電車に駆け込みゆで卵を喉につまらせたとき、、世界中の誰ひとりとして幸せにならない仕事が突然降ってきてゆで卵を喉につまらせたとき、仕事が一段落してコーヒーで一服しながらゆで卵を喉につまらせたとき、夕の献立を考えながら自転車を飛ばし結局またカレーにすることを決めてゆで卵を喉につまらせたとき、あなたはいったい何を問われているのか? あなたは事実問われている。問われているのだ。あなたは次のように問われている。 『猪木である』ということは教えることができるか? それとも教えることはできず、実践に

    アントニオ猪木の仕事術 - 虚無回転レシーブ
    kubohashi
    kubohashi 2012/01/03
    wikipediaの猪木さんの項目(http://bit.ly/iNGVl2)と併せて読んで、背筋が凍り付かんばかりにぞくぞくしました。
  • あけましておめでとうございます。 - Ockham’s Razor for Engineers

    去年はいろいろありましたが、、、今年もどうぞよろしくお願いします。(クリックすると拡大画像が見れます)

    kubohashi
    kubohashi 2012/01/03
    勇ましい竜がこんなとぼけたラブリーな姿に!
  • 熊野古道伊勢路を歩く 八鬼山越え・荷坂峠・三浦峠 #2 - cloud9science

    熊野古道伊勢路を歩く #1の続き。 2週連続で熊野古道を歩きにいってきました。 先週と同じ5951D→329Cの乗り継ぎで名古屋駅から大曽根浦駅へ。 ここから山を超えて三木里駅まで歩きます。 八鬼山越え 熊野古道伊勢路では最も標高が高い八鬼山越えへ。 八鬼山峠の標高は627m。天狗倉山の山頂の標高522mよりも高いとは・・・ 八鬼山越えの道筋には,地権者による世界遺産登録反対の"アピール"がそこかしこにあります。 反対運動の存在を知ったのは,実は出かける前日。 そのアピールをしっかり見てこようと出かけることにしました。 大曽根浦側の登り口には三重県立熊野古道センターが。 見学して行きたかったのですが,熊野古道伊勢路でもっとも厳しい八鬼山越えにどれだけ時間がかかるのかわからなかったので先に進みます。 石畳で急傾斜のヘアピンカーブが連続する通称 七曲り。警察署はどちら? 九木峠の先にあるさくら

    熊野古道伊勢路を歩く 八鬼山越え・荷坂峠・三浦峠 #2 - cloud9science
    kubohashi
    kubohashi 2012/01/03
    ユネスコ世界遺産の熊野古道、八鬼山峠周辺の、地権者による世界遺産登録反対運動について。/世界遺産には、文化遺産における「遺跡および文化的景観」として登録されているんですね……。