タグ

2011年1月3日のブックマーク (12件)

  • 聖山シナイのご来光 - ディアスポラ・のま洞

    ブログ読者のみなさん、あけましておめでとうございます! 気力充実☆今年もばりばり更新予定のディアスポラ・のま洞ですが、2011年の第一弾エントリということで、エジプトのシナイ山で見たおめでたいご来光の写真を公開します。スピリチュアルなパゥワ〜スポットです。 ツアー客でパーティを組んで、ガタガタのバンで運ばれ深夜の聖山を登頂開始。灯りは懐中電灯のみで、視界はゼロに近く、暗闇の中から運搬用のラクダが生暖かい鼻息を吹きつけてきます。 山頂で毛布を借りて、夜が明けるのを待ちます。モーセが見つけ出したという十戒の石版は見つかるかな? 下山。殉教者カトリーナを祀った聖カトリーナ寺院へ。 今年もよろしくお願いします!

    聖山シナイのご来光 - ディアスポラ・のま洞
    kubohashi
    kubohashi 2011/01/03
    乾いた砂風を感じるような。
  • 暖温帯の正月 | COMPLEX CAT

    の「暖温帯」と言えば,実際西日の広い領域が入るのだが,霜が降りる降りないはかなり大きい。ワイフの実家は,来は奄美なのだが,義父母は土の南の方に居を構えている。 これはお隣の借景,ブーゲンビリアはこのあたり定番の花。で,雪が屋根に積もった今年の正月風景。

    暖温帯の正月 | COMPLEX CAT
    kubohashi
    kubohashi 2011/01/03
    ブーゲンビリアと菜の花のあるお正月!
  • 2010年 COMPLEX CATエントリ総集編 | COMPLEX CAT

    今年の始め,2010年1月,こちらでは滅多にない降雪で驚いたが,今日の今もそれにも勝る降雪で驚いている。 雪の中のマナヅル(クロヅルが1個体混じっている)の画。今の騒ぎは,私も含め少なくない研究関係者が警鐘を鳴らしていた。後の祭りの始まりに自らが巻き込まれるとは,この時点ではあまり考えていなかった。 ‘WINTER WONDERLAND’ 年の初めに,このエントリを書いたときには,野生動物保護管理で,大きな騒ぎが起こるとは思っていなかった。未だに分野外の人たちから問い合わせがあるので,既に死に絶えつつあるトンデモ説で(最初に聞いたのは今から15年以上前だった),問題にならないと思いつつも,こういう話に仕立てて,大切なことを生態学徒であることに関係なく,学生さんとかに伝えておいたらどうだろうと思って書いた「チコにラット・コントロール・エージェントが務まるわけ 」,このエントリが,今年の状況を

    2010年 COMPLEX CATエントリ総集編 | COMPLEX CAT
    kubohashi
    kubohashi 2011/01/03
    何度も訪れたい記事がたくさん。今年もよろしくお願いいたします。
  • 恐怖!物理法則さえねじ曲げる驚異の寄生生物ゼイニィ - みつどん曇天日記

    みなさまご無沙汰してます。ついに月一更新もままならなくなったみつどんでございますよ。お元気?私はそうでもないな(健康診断で要再検査項目が3ヶ所あった的意味で)。 と言う訳で、この度の健康診断により新たに発見された寄生生物「ゼイニィ」の恐怖の実態をご報告いたします。ええ、長らくのご無沙汰を心を込めてお詫びする意味で軽くテロっておくエントリーですが何か? ゼイニィの特徴 この面妖な生物に取り憑かれると次のような症状が現れます。 体重計の針があり得ない動きをする(念動?) 動悸・息切れ 衣服の縮小(繊維を取り込んでいる?) 栄養摂取に対する渇望(無意識下での摂報告あり。脳をコントロールしている?) 全身の倦怠感 暑さに対する耐性の減少、多汗。 このような、およそ現在の科学では計り知れない現象が報告されています。 モチロン、挙証責任がコチラにある事は理解しておりますので、次にゼイニィによる代表的

    恐怖!物理法則さえねじ曲げる驚異の寄生生物ゼイニィ - みつどん曇天日記
    kubohashi
    kubohashi 2011/01/03
    ダメな大人だ! ゼイニィにとり憑かれたダメな大人がいるぞオォー! /仲間だ!!!
  • 【賀正!】トラからウサギへ - 蝉コロン

    動物あけましておめでとうございます。さっそくですが去年の記事からasahi.com(朝日新聞社):「幻のウサギ」すむ森、再生へ スマトラでWWF計画 - サイエンス。画像もないのにスレ立てとな?と思ったけれど「幻のウサギ」なら仕方がないか。絶滅危惧種です。wikipedia:スマトラウサギによると1880-1929年までの間に約15頭しか捕獲例がないそうで、1998年に無人カメラで撮影されて生存が確認されたんだって。スマトラウサギだとあんまヒットしなかったので英名のSumatran Striped Rabbitでぐぐったらいた。その1998年の写真なのかな。耳は短い。縞々で虎っぽい色合い。13秒あたりのとかトラからウサギへモーフィングの途中みたいな。これはシマトラウサギが訛ってスマトラウサギと聞こえたんだな。 ハッピーニューイヤー!(耳だけに)

    kubohashi
    kubohashi 2011/01/03
    ハッピーニューイヤー! イヤー!!
  • HAPPY NEW (Y)EAR 2011 - PO elements

    ほんとはまだ新年まで11時間ほどあるのですが、これからしばらく顕微鏡室にこもらなきゃいけないのと、夜は帰省の準備をしなくちゃいけないのとでいそがしそうなので、フライングしてアップしちゃいます。 2010年はたくさんの人にお世話になりました。たいへんありがとうございました。 2011年もどうぞよろしくお願いいたしますです。ぺこり。 例によって珍妙な年賀状(これでも年賀状のつもりなんです)を作成いたしました。 超内輪受け狙い(というかもはやひとりよがり)でごめんなさい。ごめんなさい。 ついでに適当な英語ですいません。すいません。

    HAPPY NEW (Y)EAR 2011 - PO elements
    kubohashi
    kubohashi 2011/01/03
    新種だ! 新種だ!!
  • あけましておめでとうございます - Ockham’s Razor for Engineers

    態度のでかいウサギを今年もよろしくお願いします。

    kubohashi
    kubohashi 2011/01/03
    うさぎどしならぬつごろどし! 今年もよろしくお願いします。
  • 2011新年のご挨拶 | COMPLEX CAT

    こちら南九州は,観測始まって以来の降雪20cmで,大騒ぎです。豪雨や台風には意外と強い反面,雪にはあまり曝されていないので,まあこんなものです。 流石のチコも,足跡の様子から,昨晩はかなり大変な目にあったようで,日は,完全に沈殿を決めたようです。ユッチは毛布に潜ったまま,ナッチは,いつも通り大人しくない内ネコ。

    2011新年のご挨拶 | COMPLEX CAT
    kubohashi
    kubohashi 2011/01/03
    今年もよろしくお願いいたします! 積もってますねえ……お正月らしい風景ですが、南の島らしくない風景ですね……さすがのチコさんも寝正月かー。
  • 出産を控えた方が心のケアを求めるのは当然でしょ - とらねこ日誌

    ■ツイッターで 昨日、酔っぱらった勢いで、ブログにまとめようと思っていた事をツイッターでついつい口走ってしまったところ、思っていたよりも大きな反響を頂きました。そのまま流れてしまうのはちょっと勿体ないかも・・・と思いましたので昨日のツイートをそのまま掲載してみます。 以下、上記のツイート内容の背景となったどらねこの考え。興味のある方だけどうぞ・・・ ■少し詳しく書きます 母親は妊娠・分娩・産褥期に様々な対象喪失体験に遭遇する可能性があります。これは哀しい出産となってしまうような話だけではなく、日常的な体験や分娩方法なども含まれるものです。例えば、妊娠して仕事趣味を中断せざるを得ないのもそうですし、今までの体から変化する事もその中に入ります。お母さん自身の出産という行為では自然分娩でなければ・・・というキモチを強くしてしまうと、帝王切開や吸引分娩などの対応をとらざるを得なくなった場合に受け

    出産を控えた方が心のケアを求めるのは当然でしょ - とらねこ日誌
    kubohashi
    kubohashi 2011/01/03
    "不必要な医療もどきを売りつける商売にはホントに反吐が出る!" "安心させるおまじないなら、無事に出産したあと笑って種明かしが出来るようなモノで十分" そうだそうだ。そうだそうだ!
  • 東京湾をカモメフェリーで渡って、千葉の大仏に日帰り遠足 - 沙東すず

    ヤッホー!唐突ですが皆さん、東京から日帰りでこんな絶景を目にしたくありませんか?今日ご紹介するのは、京急で久里浜まで行き、フェリーで東京湾を渡って千葉の鋸山に登るコース。電車・フェリー・ロープウェイ・大仏・廃墟・そしてカモメの大群などなど、楽しさ爆発の遠足になること間違いなしです。 品川から京急の快特で一時間弱、久里浜駅からバス・タクシー・徒歩のいずれかで久里浜港へ。行ったのはまさに秋晴れという日でしたが、海風が非常に冷たい…。 甲板から見渡すと、カモメが船のまわりにワラワラ群がっている。 船内の売店には異常な量のかっぱえびせんが。ハッハーン…そういうことか… 「しかしカモメちゃんたちの期待に応えるには、アタイは身も心も凍えきってしまったの…」 耳がちぎれそうな海風に心が折れたブロッガー(夢はミステリーハンター)。果たしてこのあと山に登ることなどできるのだろうか…。もう帰りたいです。 大い

    東京湾をカモメフェリーで渡って、千葉の大仏に日帰り遠足 - 沙東すず
    kubohashi
    kubohashi 2011/01/03
    "地獄って日常の顔" 早速フトンにくるまって一晩プルプル震えてしまったことをご報告申し上げます
  • 凹凸反転錯視 - cloud9science @Wiki

    顔やサイコロ,箱など,人は見慣れたもの凹凸を,実際の凹凸とは関係なしにいつもと同じように解釈します。実際には凹面になっていても通常凸面になっているものはいつもと同じ凸面と解釈します。そのような物体を動かしたときには実際の動きとは反対向きの動きとして感じられてしまいます。このような錯視をホローフェイス錯視といいます。 これらの動画の場合,背景から物体が浮き上がっていること,背景が方眼であること,カメラを通した画像であることなど,様々な要因で錯視の感じ方が強められているようです。

    凹凸反転錯視 - cloud9science @Wiki
    kubohashi
    kubohashi 2011/01/03
    めんたまがぐにゅーんってなるぐにゅーんって
  • Apple(日本)

    Apple(日本)
    kubohashi
    kubohashi 2011/01/03
    この機能を使わなくてもすむように、願いを込めてブクマ