タグ

2009年11月26日のブックマーク (6件)

  • クマもよろこぶ、あさごはん。 - kananaka's blog

    夜なべして編みあげた吊し柿がよい塩梅に粉を吹き、同じ時期に仕込んでおいた柿酢*1の壺からは、白ワインにも似た芳香が立ち始めた。着々と冬支度が整いつつある当家であるが、今日は吊し柿の原材料目当てに「山の猿」となった道すがら収穫した、<謎のブツ(多分、あまり周知されていない物かと思われるので)>の加工談を試みたい。 話は記憶のVTRを巻戻し、山柿採集を終えた筆者が重たい籠を肩に負い、にんまりしつつ里山を下ってくる場面から再開される。あと十メートルも進めば人里に帰還できるという頃、神経がざわつくような不思議な感覚に襲われ、足を止めた。この不思議な感覚の正体はいまだ筆者にも不明だが、最近山歩き中にときどき襲われるもので、神経がそそけ立つような、心臓が変な動悸を打つような感覚に、当初は自身の体調不良を真剣に疑ったものである。しかし、そういうとき足許を確かめたり視点を動かすと、名も知れぬ植物や野生動

    クマもよろこぶ、あさごはん。 - kananaka's blog
    kubohashi
    kubohashi 2009/11/26
    レシピタグ付けたけど活用できる気がしないです/利きジャムできるご友人が羨ましい。ご相伴にあずかりたい! 熊皮かぶれば参加できるのかしら
  • (偏った)変魚ベスト5 - 俺は魚だ,と言ってみるテスト

    熱帯魚, 作り話変な魚2009ベスト5の発表です!今日は勤労感謝の日の次の日で,毎年恒例,変な魚2009ベスト5の発表の日です!昨年2008年は大波乱の年で,それまで17年連続で1位だったチンアナゴがついに王座陥落,その後引退を表明した事から,さまざまな変魚たちが群雄割拠する変魚戦国時代へと突入したのでした. そして今日,チンアナゴ引退後最初の変魚ランキングが開催されます!今年はどんな変魚がランクインしているのでしょうか・・・それでは5位からの発表です!!第5位の発表です!第5位は…スポテッド・ガーです!!スポテッド・ガーをはじめとするガーパイクは,この長い鼻(口?)で空気呼吸をすることから,水槽の一番上まで水を入れてしまうと呼吸できなくて窒息してしまう悲しい魚なのです…一応,古代魚とか言われる権威ある魚の一種なのですが,その裏に見え隠れする悲しさが同情票を集めての5位でした!おめでとうご

    kubohashi
    kubohashi 2009/11/26
    審査委員長、おつかれさまです!/id:Francesco3ご推薦のフウセンウオにトキメいてしまった……!
  • 今日は雨 | COMPLEX CAT

    htmx.process($el));" hx-trigger="click" hx-target="#hx-like-count-comment-12383197-28263813" hx-vals='{"url":"https:\/\/fanyv88.com:443\/https\/complexCat.exblog.jp\/12383197\/#28263813","__csrf_value":"038b7c7ea439aeebef1f783467a2506779e6ddbd0d7418d7bd7561e3a5659840e907ca3650234ec81f66f2c0fd38715499fe7ea4fddffc679a67037eff06f066"}' role="button" class="xbg-like-btn-icon">

    今日は雨 | COMPLEX CAT
    kubohashi
    kubohashi 2009/11/26
    嫉妬に疲れました(がっくりとうなだれながら)/id:kananaka様、どうぞどうぞ。燃やしてください、炎を。
  • エチゼンクラゲを追って、秋の佐渡島へ - アセンション・のま洞

    巨大なクラゲとともに泳ぐと、どんな気持ちになるのだろう。 エチゼンクラゲの海を求めて…。 褒め殺し推奨のナイスガイ、モテブロガーのid:yoghurt と共に佐渡島に渡ってまいりました! 旅の目的は、巨大なエチゼンクラゲとともに波間を漂うこと。これは俺の夢の1つでもあり、この旅の成否いかんによっては個人的なファンタジーの1つが叶えられてしまうのです。 というようなことをtwitterでさりげなく呼びかけてみたら、それを目にしたヨーグルトさんが「一緒に夢を叶えようゼ…」と俺の肩をポンと叩いてくれたので、一緒に行ってきました。なんて素晴らしい男なのだろう、彼は…。 しかし海はヤバい 上のようなヤバい魚が、目と鼻の先を泳いでいきます。 仲間が襲われました パニック映画のモンスターのように、堂々と姿を現したコブダイ。 ブゥン……。 「危ないっ!」 ギャアアアーッ!!! 当は優しい魚です ブレてい

    kubohashi
    kubohashi 2009/11/26
    バスクリン……あわわすみませんすみません
  • 折紙の研究って? - みたにっき@はてな

    以下、先ほどTwitterでつぶやいた内容のまとめ。 「折紙の研究って、実際問題、何を研究してるの?」と疑問に感じる人も多いと思うので、いくつかつぶやいてみます。 「折紙の設計技法」目的の形を1枚の紙を折って作るにはどうすればよいか?というのを考えます。ボックスプリーツを用いた設計、サークルパッキングなどと呼ばれる技法が考案されています。コンピュータによる設計もある程度できるようになっています。 「剛体折紙」折紙の、紙を鉄板、折り線をヒンジで置き換えた場合に、はたしてそれは折りたたむことができるか、ということを考えます。実際に工業製品や建築物を作る上で重要な問題になります。 「曲線折紙」曲線・曲面を含む折紙の設計技法については、まだほとんどわかっていません。2008年のSIGGRAPHで「Curved Folding」という論文が発表されましたが、その設計方法については、ほとんど言及されて

    折紙の研究って? - みたにっき@はてな
    kubohashi
    kubohashi 2009/11/26
    折り紙の研究がどんな分野に生かされているのか。折り紙研究者による解説。わくわくする!
  • Twitter / Yukiko Fujii: 普段何を考えて、何に心を燃やして、研究して、教育して ...

    普段何を考えて、何に心を燃やして、研究して、教育しているのかを、科学者ひとりひとりの言葉で聞きたいんだよ。聞かせてくれよ。 約2時間前 YoruFukurouで

    kubohashi
    kubohashi 2009/11/26
    ブログやついったで、第一線の皆さんがこういう話をしてくださるのを読むたびに、ネットを始めて本当によかった、と思う。もっとたくさんの人の話を、たくさんの人と一緒に聴きたい。分野の垣根も越えたい。