たった5秒の手間をかけるだけで、今までのウェブクリップ以上にキレイなレイアウトでEvernoteに保存できる。そんなTIPSのご紹介です。 料理レシピに迷ったときに役立つ「クックパッド」。お世話になっている方も多いのではないでしょうか。 そのレシピを、1回見ただけで閉じてしまうのは勿体ない。どうせ探して見つけたなら、Evernoteに保存して「自分だけのレシピ集」を作ってはいかがでしょうか。 ただ、そのままウェブクリップすると余計な部分までクリップされてしまい、あまり見栄えとしてキレイではありません。 そこで今回は、クックパッドで見つけたレシピをEvernoteにキレイに残すちょっとしたコツをご紹介します。 印刷用画面をウェブクリップする ちょっとしたコツです。本当に些細な一手間ですが、これだけで違います。 その一手間とは、「印刷用画面にしてからをウェブクリップすること」です。 各メニュー
タイトル:既婚の男性が女性と二人きりで食事トピ主名:Hage田ゲス子本文:初めて相談します。知人の既婚男性が女性と二人きりで食事をしていたことが、男性のBlogから分かりました。状況を整理すると、・普段は男性のお付きの人がいるのにその時は読んでいない・身長150cm台の女性の友人と二人っきりで食事・普段着はデニムなのに、仕事の都合でスーツを着用・その女性は、予約していたお店に入れなかったことに泣いてしまった・知人男性は、それを見て憤慨し、お店の人と喧嘩調でやりとり・場所は銀座の隠れ家的イタリアン&ワインバー・知人男性は2001年3月結婚し、子供が2人いる既婚男性が妻じゃないと女性と銀座の隠れ家的なワインバーで、二人っきりで食事。しかもスーツで、いつもいるスタッフがいない。どうみても、「浮気をしている」としか思えないのは、私だけでしょうか?知人男性はお店に対する怒りを書いているのですが、それ
ご存知の方も多いかもしれませんが、最近発見したので覚え書き。 吹き出しって三角の位置を微妙に修正することが多いと思うのですが、枠線つきの吹き出しって修正しづらくないでしょうか? ※作成・確認環境は、Photoshop CS6です 例えば自分が配布しているSVGの吹き出しもそうなのですが、三角の部分を移動したり大きさを変えたい場合、パスが全て連結されていて動かしにくかったりします。 三角の部分を動かすには、土台の図形と三角部分を別々にすると良いですね。 吹き出しの図形をそれぞれシェイプで描きます。 このとき、吹き出しの三角の方は、パスを閉じないようにします。 ※訂正です、パスは閉じても閉じなくても表示は変わりませんでした。 良く確認せず申し訳ありません…。 2つの図形をちょうど良いところで重ね、ショートカットキーの「Ctrl + E」で結合します。 (レイヤーのところで右クリック→「シェイプ
公開日:2013年5月21日 カテゴリ:Web制作に役立つネタ はい、個人的に好きなサイトをぐるっとまとめてみました! iGoogleとGoogleリーダーが終了するので、なんとなく代替サービスの iSoople に移行しようとまとめていたら、いつのまにかボリュームが多くなる → 記事にしてしまったという感じです。大手や声が大きいサイトは少ないかもしれませんが、是非参考にしていただけると幸いです。 Ginpen.com | 横浜ペンギンWebを行く 【 すしぱくが好きなエントリ 】 Chromeで画像の角丸枠線がボケるのを回避する。(CSS おれおれ Advent Calendar 2012 – 20日目) | Ginpen.com 【 RSSフィードはこちら 】 http://www.ginpen.com/feed/ Web Design KOJIKA17 【 すしぱくが好きなエントリ
デモ:ホバー時にフェードで表示 Label.cssの使い方 使い方は簡単で、ラベルはclassとdata属性を加えて指定するだけです。 Step 1: 外部ファイル 当スタイルシートをhead内に配置します。 <head> <link rel="stylesheet" href="css/label.css" /> </head> Step 2: HTML 画像を配置するimg要素にfigureを加えます。 <figure> <img src="image.jpg" alt="代替テキスト"> </figure> figureにclassでlabelを加え、配置するポジションを指定します。 <figure class="label inside bottom"> <img src="image.jpg" alt="代替テキスト"> </figure> 画像の上に配置するテキストをdata属
・どこ押せばいいか謎 ・言われてるほど新しくない(スイス系のリバイバル) ・立体より工数低いが、誤摩化しがきかず難易度高い ・でもデザイン料を安くされそう ・日本語だと高確率でダサくなる
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く